入居者への立ち退きの促し方と妥当な立ち退き料!また、生活保護受給者への返金義務とは?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 > 滞納 退去 正当事由 >立ち退き> 入居者への立ち退きの促し方と妥当な立ち退き料!また、生活保護受給者への返金義務とは?

入居者への立ち退きの促し方と妥当な立ち退き料!また、生活保護受給者への返金義務とは?

解決済み 回答数:4件
  • 質問者:まりもさん
  • 相談日時:2014/10/11(地域:愛知県)
line
気になった! 654
築60年、木造アパート2階建てお風呂のないアパート、水漏れ等もしていますし、耐震問題があるので取り壊したいです。

住民の方には、どのように立ち退きを依頼して進めていったら良いのでしょうか?

できれば、私の母【大家】と住民の方で話をまとめたいです。
昨年、祖母がなくなった際、書面で今年の10月迄に立ち退きをして下さいと依頼しているのですが、出ていく様子がありません。
住民は1階と2階に1人ずつ敷地内に小屋がたっています、そこに1人、計3名の方が住んでいます。1階と2階に住んでいる方には敷金補償金の返却+引っ越し費用の支払いを考えています。小屋に住んでいる方は契約書を見る限り敷金補償金は貰っていないので、引っ越し費用のみ支払いを予定していました。
【小屋の方は建物も敷地もこちらのものです。】3名とも祖母の代から更新手続き等行ってこなかったようです。更新費用はいただいていません。

不動産の方に、立ち会いや相談をしたかったのですが、個人経営している方で、そちらの方も祖母の代で契約しているものなので、このことには関わりたくないと言われてしまいました。アパートは地震があれば、いつ壊れてもおかしくない状態です。万が一の為にも住民の方に早く退去していただきたいのです。

様々な本やインターネットで情報を得ると、立ち退き料とは法律では決められていないが、老朽化だけでは正当事由にはならない、裁判をすれば、立ち退き料は必要となる。と、私の勝手な見解ではありますが解釈しました

ですが……
どうしても立ち退き料は必要なのでしょうか??

母の気持ちとしては、小屋に住んでいる方は勝手に増築したりと自由にされていた、近所からもクレームがあったりとだいぶ、こちらも迷惑かかりました。ですので、できる限り支払いたくないという気持ちがあるようです。その他の2名にはしっかり納得していただける金額払うとの事でした。

また、立ち退き料とは、おおよそいくらくらいでしょうか??

家賃6ヶ月+敷金礼金+引っ越し費用の支払いが妥当。と本に書かれていましたがそれは、妥当な金額ですか??

また、3名のうち2名の住民の方は生活保護をうけています。1名は年金で生活されてます。生活保護の方は引っ越し費用の差額は返金義務があるようなのですが、どうなのでしょうか??

弁護士の方など専門家に頼らないと解決しませんか?

話を進める方法や注意する点などありますか??

弁護士の方の費用や愛知県でお勧めの弁護士の方の情報も知りたいです。
大家は母です、私は娘です、母は調べ方、頼れる方がおらず困っています。分かりにくい内容にも関わらず最後まで読んでいただきありがとうございました。
初心者でわからないことばかりで申し訳ないのですが、ご教授ください。
こちらの内容は、2014/10/11時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社ツインライフ
回答日時:2014/10/12

まず、老朽化のみでの正当事由は難しいと思います。判例では老朽化+立ち退き料として、折り合いがついているケースが大半です。ただし、老朽化は耐用年数が経過しているだけでは判断材料にならないので、昭和56年…

続きを読む
こちらの内容は、2014/10/12時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2014/10/12

普通借家契約でしたら、いわゆる正当事由が必要となりますので、任意交渉で進めることになると思います。
立ち退き料に決まった額はありません。むしろ入居者と妥結する金額が決定すれば一歩前進したといえるでしょう。
立ち退きにつきましては、信頼できる弁護士にご相談なさってください。

こちらの内容は、2014/10/12時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
日本AMサービス
回答日時:2014/10/13

まりもさん

こんにちは日本AMサービスの堂下です。
早速ですが、ご質問に回答をさせて頂きます。

どなたか第三者を介在して頂いた方が良いと思います。
不動産業者さんも今後の管理や募集等を依頼する前提で、
いくらかの報酬をお支払すれば何か手伝ってくれる業者さんも
いらっしゃると思います。

立退料はお話をお伺いする限り必要な事と
生活保護者の場合、次に移転する場所がないケースが多いので、
代替え物件を探す必要もあるかと思います。

参考URL:http://dpm.tsl-tax.com/
こちらの内容は、2014/10/13時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2014/10/14

株式会社三野 北前店と申します。
これは非常に面倒な問題ですね。ハッキリ言うとプロの領域です。
立ち退き料についてですが、お調べなさったとおり、決まりがありません。出来れば、立ち退き交渉に長けている不動産業者にお願いするのがよいのですが、日ごろから付き合いがあるとか、取り壊した後にその土地で仕事があるとかでなければ、ちょっと請けづらい内容です。

先ずは、建築士にその建物が本当に危険であるかどうかの調査をしてもらい、その結果を持って交渉してみるのが良いのではないでしょうか?民事調停を利用するのも良いです。
また、現在の家賃はどのぐらいですか?同等の家賃の他物件を用意して交渉に当たることも必要です。

弁護士の利用も検討しなければなりませんが、100%司法の手段だけだとお金が非常に掛かります。不動産屋のテクニックを駆使して交渉してもらう方が早くて、お金もかからないとは思いますけど。。。。

老朽化で、直すことが不合理だと裁判所が判断すれば明け渡しの判断が出るときもあります。頭ごなしに「ダメ」と思いこまず、いろいろ探ってみてください。
近くだったらお力添えできたのですが、残念です。

こちらの内容は、2014/10/14時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP