建物が老化朽の為、退去を依頼!高額な立退料を支払う必要はある?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 > 滞納 退去 立ち退き >立ち退き> 建物が老化朽の為、退去を依頼!高額な立退料を支払う必要はある?

建物が老化朽の為、退去を依頼!高額な立退料を支払う必要はある?

解決済み 回答数:2件
  • 質問者:BigEyeJoeさん
  • 相談日時:2021/06/07(地域:東京都)
line
気になった! 582
高齢の母が駅近の一軒家を賃貸に出しております。 

ネットが使えないので代わりに相談させてください。 借家人は家賃12万円で5年11か月居住しております。

このたび建物が老朽化し修繕したいので6ヶ月以内に退去してほしいと借家人と話し合ったところ、後日324万円の立退料を内容証明で送ってきました。
<内訳>
新居に関わる初期費用:50万
引っ越し代:20万
居住時のエアコン設置代:20万
新居の家賃6か月分:66万
入居時の不具合実質対応ゼロの慰謝料:50万
慰謝料(退去による不利益、長年の住居不具合の妻の心身喪失、病院代):100万
家の外回りの雑草狩6年分:38万
合計:342万円

借家人には引っ越しの初期費用を捻出することが不可能なので母親が支払いを拒否の場合、上記金額に相当するまで家賃の支払いをせずに捻出するとあります。

常日頃から古い住居に不満を持っていたようで話し合いの中でかなりの不満をぶつけられたようです。

借家人は仲介した不動産屋にはその不満を伝えていたようですが、不動産屋は物件を管理していなかったので母親に情報を送っていませんでした。
立ち退き後の家の扱いですが、修繕して再度賃貸を検討してましたが立ち退きトラブルで母親も嫌気がさしたようで急ぎではありませんがいずれ立て替えて私達の家族が住むことを検討中です。

来月で賃貸契約が切れるのですがこんな高額な立退料を払う必要あるのでしょうか?
こちらの内容は、2021/06/07時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2021/06/08

質問の回答から言うと、相手の言うなりに立退料を支払う必要はありません。また、相手は、勝手に自身の求める立退料分まで家賃を支払わないといったことも出来ません。

今回は、いく…

続きを読む
【お礼】
ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。
母の心情としては①どうしても退去させたいとのことです。
家ですが1979年築で古いですが今の借家人が入る前にリフォームし自分も内覧しましたが普通に住めるレベルと思います。
この借家人とは過去にも問題があり、今回法外の立ち退き料を請求してきたことで高齢の母親はこれ以上かかわりたくないと思っています。
* 勝手に犬を飼育(後ほど念書の提出で和解)
* 一昨年の契約更新の直後、家賃の不払い発生し確約書を提出

一度、立ち退き料の減額を提案してみたいと思います。

ありがとうございました。
BigEyeJoe
こちらの内容は、2021/06/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2021/06/07

立退料は,どうしても立ち退いてほしい場合に,更新拒絶に正当事由があるといえるために支払うお金ですので,どうしても立ち退いて欲しいわけでないときは,支払う必要はありません。

「借家人には引っ越しの初期費用を捻出することが不可能なので母親が支払いを拒否の場合、上記金額に相当するまで家賃の支払いをせずに捻出するとあります。」

→もし借家人が上記のような主張で賃料の不払いを続けるのであれば,賃料不払いを理由に契約を解除して退去を求めることも可能になってきます。

1 新居に関わる初期費用:50万
2 引っ越し代:20万
3 居住時のエアコン設置代:20万
4 新居の家賃6か月分:66万
5 入居時の不具合実質対応ゼロの慰謝料:50万
6 慰謝料(退去による不利益、長年の住居不具合の妻の心身喪失、病院代):100万
7 家の外回りの雑草狩6年分:38万

→正当事由を具備して退去を求めるために立退料を払う場合でも,1や2は立退料に含めるべきでしょうが,3~7は理由がないでしょう。

もっとも,立退料は,積み上げというよりも総額で考えるべきもので,賃料12万円の物件であれば,最低でも賃料の6か月分72万円は立退料の提供が必要で,賃料の1年分というのも珍しくなく,相手に弁護士が付いたような場合には2年分以上必要になることもあるでしょう。

いずれにしても,一度面談の上で正式に弁護士にご相談されることをお勧めいたします。

【お礼】
ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。
一度、6か月分の立ち退き料を再提示し拒否された場合、弁護士に相談してみたいと思います。

ありがとうございました。
BigEyeJoe
こちらの内容は、2021/06/07時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP