ペット飼育やヤニ汚れなど部屋がボロボロで原状回復費用270万!どう請求すべき?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 > 滞納 退去 ペット不可 >退去・敷金トラブル> ペット飼育やヤニ汚れなど部屋がボロボロで原状回復費用270万!どう請求すべき?

ペット飼育やヤニ汚れなど部屋がボロボロで原状回復費用270万!どう請求すべき?

解決済み 回答数:2件
  • 質問者:ミニマルさん
  • 相談日時:2018/04/23(地域:兵庫県)
line
気になった! 532
3LDK 63㎡
築23年のマンションに、
11年居住していた借主が、退去しました。当初、3名大人。数年して、おばあさんが亡くなっていました。今年七回忌だそうなので、後半は、2人だけで住んでいたようです。

先日の退去時の立会いで、猫を飼っていることが判明。
ペット不可の分譲貸しマンションです。
理由は、認知症の母が徘徊をやめるためだと。
壁紙は、ボロボロ。中の板までひっかいている箇所もあります。
おばあさんが、亡くなるまで、車椅子を使用。そのために、ぶつけたらしく
リビングドアに穴があいていたり、
床も、はがれている箇所もあります。猫か、車椅子かわかりませんが。
更に2人とも、タバコを吸っていました。
通気口は、あけておらず、真っ黒。
フローリングまで、カビがはえていました。とにかく、全てボロボロで、原状回復と、経年劣化
の、境目がわかりません。
通常の掃除もしていない感じです。

原状回復費用は、払う気があるのかもしれませんが、退去時の立会い時に、
見積もりもしてないので費用もでていないうちから、
借主から
手持ちがないから、待ってほしい
などと、言われました。
不安になり、連帯保証人は、11年前ですから、住所など変更ないか、後日
聞きましたら、
なぜ、言わないといけないのか!と逆ギレし、怒りだしました。
翌日になり、教えてはくれました。
連帯保証人は、妹で、現在結婚し、名前も住所も変わっていました。
年収も、11年前のようにあるのか、確認していません。

どのような手順で、すすめたらいいか、わかりません。
不動産屋さん紹介のリフォームやさんの
見積もりが、でたのですが、詳細は、まだみてませんが、
総額270万
借主負担100万と、
いわれました。
貸主負担の170万には、風呂交換110万が含まれています。
23年たつと、風呂交換が、普通なのでしょうか?

いろいろ書きましたが
リフォーム代が、妥当金額なのか
100万請求できるのか、
待ってくれと、いわれどうしたらよいのか。
これからの手順を、教えてください。
よろしくおねがいします。
こちらの内容は、2018/04/23時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2018/04/23

請求はできます。
連帯保証人がいるのなら、連帯保証人は借主と同じ立場で債務を負うので、そちらにも同時に請求できます。

原状回復費用が高額で一括では支払えない…

続きを読む
【お礼】
現地にいくと
体調が、悪くなるほどのにおいと、ボロボロさで、
まいってしまい
お礼が遅くなってしまいました。
申し訳ありませんでした。

その後、
現地で、見積もりを見ながら確認しますと、更に修理箇所がでてきて、再度見積もりをしてもらっていました。
ねこを飼っていたことで、
畳は、表だけではなく、全てとりかえ
部屋のドアは、シートを貼り変える
など、追加発生し
入居者には、総額200万近い請求になりそうです。
貸主は、風呂交換代は、一旦なしにしてもらって60万だと。
総額260万のリフォームです。

部屋のドアについては、
においがあるので、修理するよりも、
新品交換してほしいくらいですが、
それだと、高額になりすぎるのか、不動産屋からは、シート貼りかえに、と、見積もりされました。
この見積もり額は、高い気がします。
入居者が払う分には、このままで、請求してもよいのでしょうか?
今後わからないことが、またでてきそうです。


詳しく手順を教えていただき、
ありがとうございました。
ミニマル
【コメント】
請求項目の全てに説明がつけば、そのまま請求しても構いません。
説明とは、国交省の出している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に沿って賃借人の負担であると判断ができるということです。
分からない場合は、仲介業者に「国交省のガイドラインから、どのような判案で賃借人の負担としたのですか?」と聞いてみると良いかと思います。答えられない、もしくは判断が曖昧な会社もありますので、その時はご自身でガイドラインをよく読んで確認するか、有償でも弊社のような公認の不動産コンサルタントが居るところに相談するとよいです。
A&P Consulting
こちらの内容は、2018/04/23時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2018/04/25

詳細は、国交省のガイドラインに沿った検証が必要となりますが、借主の故意や過失により発生した汚損破損は借主に請求なさるべきでしょう。
お風呂交換には少々疑問を感じますので、相見積もりの取得もご検討なさってください。
回収につきましては、任意で困難な場合は法的(支払督促)手続きにより進めることになります。

自主管理オーナーさんのための不動産会社

参考URL:http://sankyobiru.com/
【お礼】
ご回答ありがとうございました。
見積もりには、不動産屋のマージンも入っていると、ききました。
入居者が払う分には、このままで、依頼
請求してもいいのかなと、考え中です。
貸主負担は、60万。これについては、相見積もりをとろうかと。
しかし、一括でないと、値引き額は、かわるといわれましたが。
とりあえず、原状回復してから、貸主負担のリフォームは考えたらいいかと。
ありがとうございました、
ミニマル
こちらの内容は、2018/04/25時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP