契約期間中にサブリースを解約することは可能?一括借り上げの解約について|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >不動産会社> 契約期間中にサブリースを解約することは可能?一括借り上げの解約について

契約期間中にサブリースを解約することは可能?一括借り上げの解約について

解決済み 回答数:5件
  • 質問者:マイルドさん
  • 相談日時:2012/09/18(地域:福岡県)
line
気になった! 553
アパートのオーナーです。
サブリースの解約通知を3ヶ月先で送りました。

理由は、私は関東に住んでいます。

先日、飛行機でアパートを見に行って来ました。
清掃費用を毎月負担している。

年二回清掃費用を負担しているが
何をしていたのかがわからないくらい汚れていた。
がっかりしました。

テレビアンテナを高くする為に、
7万円くらい負担したが、これで高くしたのと思いました。

今までに、修繕費用の明細が送られてきたが、
わからないから質問すると無視された事があったり、
先日も修繕の見積もりが届き、質問したら他のオーナーの所であった。

考え方では架空請求と取れるよねと言ったら、そうですと言った。
清算書の記載がよくわからないから、確定申告の時困るので、
わかるようにしてほしいといったら、直しませんといわれた。

電話をかけてきたと言うから、いつ頃ですかと聞くと、
昼間の仕事している時間帯にかけてきて、留守電に何も入ってなかった。
それをかけたにはならないよねと言うと、いやかけましたというばかりだった。

何回か年二回清掃ってなにをするの?
と聞いたが明確な答えはなく、報告書も来ていません。
質問には無視されるばかりでした。そのほかにもいろいろあります。

一方的です。契約書には苦情などは報告しますとあります。
契約時の約束はすぐ破られました。

信用できないからと、ローンの返済が毎月の家賃では、
赤字なので貯金を取り崩して、返済している状況なので、
このままでは、差し押さえ、破産してしまうから、
サブリース契約を一刻も早く解約して別の管理会社に任せたいといったら、
契約は6ヶ月後とあると言うばかりです。

でも、差し押さえ、破産したくないので、
3カ月後でお願いしたいと言ったら、駄目です。
来年2月末ですと言われた。

ローンが払えなくなってしまうといったら、銀行に話すと言う。
現状では、マイナスなのに銀行に話してどうするのだろう?
やめてくれといいました。

サブリース会社はオーナーが困っているに契約だからというばかりです。
そもそも、契約の時、電話なので、
いい事ばかりでマイナス面が説明されていなかった。

このサブリースは最初に免責期間2ヶ月あり、
退去時に、1ヶ月の免責がある。(説明されていなかった)

一刻も早くサブリース解約をしたい、でも、我慢して3ヶ月と思い、
3ヶ月で解約を申し出たのである。

契約どおり6ヶ月出ないと出来ないものなのですか?
一刻も早く解約する方法はないのでしょうか?
サブリース会社がテレビでコマーシャルをしている所です。
こちらの内容は、2012/09/18時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
有限会社 テル不動産サービス
回答日時:2012/09/18

もう一度サブリース契約の際に交した契約書を良くお読みになってみて下さい。

契約書上で『解約通知後6ヶ月』とあれば致しかたないかと思います。
後はマイルドさん…

続きを読む
こちらの内容は、2012/09/18時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
㈱渋谷都市開発
回答日時:2012/09/19

マイルドさん、
初めまして。
当方、東京の賃貸管理会社です。

この手の事件は、まだまだ後を絶たない現代を象徴する
問題です。

経済が芳しく無いからとの営業マンの口車に乗せられ、
(また、コマーシャルの影響もあり)短絡的に契約する傾向が
続いております。

サブリースは、言わば貸主がこの会社になるので、
どんなに安い保証料しか貰ってなくても、先方はあくまでも
貸主としての態度でおります。

ここが落し穴です。
そして、「解約6ヶ月前」も契約書上では守られている事項ですから、
太刀打ちできません。

但し、どうしても3ヶ月で解約したいのなら、手が無い訳ではありません。
満たされない3ヶ月分の違約金を支払えば、手を切る事が出来ると
思います。(マイルドさんにその様な余裕が無い事はご承知です)

あとは引き続き受けてくれる管理会社の知恵と力をお借りするのも、
ひとつの手でしょう。

もし、借換えをするなら銀行にも聞いてみると良いと思います。

こちらの内容は、2012/09/19時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2012/09/19

サブリース契約の場合、業者は単なる管理会社ではなく”借主”になります。
すなわち(転貸借条件付)賃貸借契約が成立しており、借地借家法第28条のいわゆる”正当事由”がなければ明渡(契約解除)はできません。
期日はさておき、合意解約が成立したのでしたらお客様は非常に有利な状況にあるとご理解下さい。まずは合意解約の成立した記録を書面で残しておくべきでしょう。

こちらの内容は、2012/09/19時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
回答日時:2012/09/20

建物所有者と不動産業者とのサブリース原契約(別名=マスターリース契約)をどのような事由で解約するか、解約予告期間は何ヶ月かは、まさにサブリース原契約の契約内容によって制約されます。
ちなみに当社では、3か月前までに内容証明郵便にて相手方に通知することで、解約の事由を問わず中途解約することができます。

ところで、サブリース原契約は不動産業者によって千差万別ですから、契約内容については十分吟味する必要があります。(業者からの口頭での説明も聞きたいところですが、なんと言っても契約ごとは書面が全てとなりますから、契約書面をしっかりと読み込んでください。)
入居者が入れ替わる時のリフォーム代について建物所有者が負担するのかしないのか、維持管理費について建物所有者と不動産業者との負担区分はどうなっているか、サブリース原契約が解除された場合に、転貸人(業者)の地位を誰が承継するのか、など法律的に難しい内容を多く含んでおります。

転貸人(業者)の地位を誰が承継するのかについては、建物所有者が承継するのが一般的ですが、この場合ですと、転貸人が転借人から徴収していた賃料をそのまま取得することが出来ますが、転借人(入居者)が承継するとなると、入ってくる賃料は今までの業者から取得していた賃料と変わらないことになります。(あくまでも法理上ですが・・)

サブリース原契約を解約するに当たっては、敷金の取り扱い、賃料振込口座の変更、転貸借契約書やカギの引継ぎ、家賃債務保証会社への届出、入居者への通知などの事務作業が発生します。
よって、新たな借上業者や管理会社を選定した後に、その業者に事務を処理してもらうのが一番楽だと思います。




こちらの内容は、2012/09/20時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2012/09/27

上記の内容であれば基本的には契約書の内容の通りになると思います。
契約書の内容を再度ご確認していただき、早期に解約できる内容が含まれていないか確認してみてください。

後は話し合いによると思います。

こちらの内容は、2012/09/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP