物件の再契約するはずが、何か月も契約書が送られてこない!どう対処すべきか?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 > 賃貸管理 不動産賃貸経営 >不動産会社> 物件の再契約するはずが、何か月も契約書が送られてこない!どう対処すべきか?

物件の再契約するはずが、何か月も契約書が送られてこない!どう対処すべきか?

解決済み 回答数:4件
  • 質問者:mさん
  • 相談日時:2024/11/27(地域:兵庫県)
line
気になった! 610
事業用定期建物賃貸に出している物件が、5年の再契約期間が終了し、再契約を結ぶはずが、不動産会社が4ヶ月以上契約書を送ってきません。何度も連絡をしているのですが、毎月の管理料の請求メール以外は返事がきません。

どのように対処すべきでしょうか? このような場合は、職務不履行として、管理料金を再契約がなされるまで保留にする、または再契約料一月分の遅延損害金請求が可能なのでしょうか?
こちらの内容は、2024/11/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2024/11/27

もしかしたら、不動産会社の担当者が、再契約の必要があることを理解しておらず、自動更新であると勘違いしているかもしれません。

あなたから不動産会社に連絡し、事業用定期借家契…

続きを読む
こちらの内容は、2024/11/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
弁護士
弁護士松田昌明(六甲法律事務所)
回答日時:2024/11/27


不動産会社に契約締結含む管理業務を委託しているのであれば、おっしゃる通り、債務不履行にはなりうる対応でしょう。ただ、だからとして、管理料金の不払いが当然に正当化されるというわけではありません。それによって損害が発生しているとすれば、その損害を請求できる可能性はあります。

ただ、状況的に不動産会社の対応の理由や意図が分かりかねるところです。どのような理由で契約締結を進めたいなのか。まずは事情や理由を確認するのが良いでしょう。どのような対応をとるにしても、前提事実の確定が有益にはなります。
管理費の支払いをとめるという強行手段は実行するのは慎重にされたほうが良いと思いますが、一方であくまでも交渉材料として、このような対応をされるのであれば、債務不履行であり、管理費も支払えないと通告し、相手を動かす交渉材料とすることは考えられるでしょう。

【コメント】

お返事と、的確なアドヴァイスをありがとうございます。

受託業務内容として、契約の更新も含まれています。再契約料として一月分、借主から支払われるはずが、契約自体が4月も遅れてしまっているため、今後、このような債務不履行が続く場合には、契約書に記されている14.6%の遅延損害金を請求することなども検討する、と「交渉材料」として伝えたところ、ようやく2週間ぶりに連絡がきて、「書類は送るが、再契約の手続きが済んだら管理業務受託契約は解消したい」との旨でした。
 私自身も、この管理会社にお願いすることに限界を感じていたため、今後は自己管理ないしは別の管理業務先を見つけようと思うのですが、現在の管理会社を通して借主と結んだ定期建物賃貸借契約は、現在の業務委託契約を解消した後にも、継続できるのでしょうか?  
m
【コメント】
お返事ありがとうございます。

>現在の管理会社を通して借主と結んだ定期建物賃貸借契約は、現在の業務委託契約を解消した後にも、継続できるのでしょうか?  
→その管理会社があくまでも仲介しただけなのであれば(要するに賃貸借の当事者でなければ)、契約さえ締結すれば仲介業者が変わろうと、当事者間での賃貸借は当然に継続されます。
弁護士松田昌明(六甲法律事務所)
こちらの内容は、2024/11/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2024/11/28

問い合わせに対して回答をしないというのは、管理委託義務上の報告義務違反でしょう。
その管理会社にはかなり問題があるように思われますので、弁護士に一度面談の上で相談することをお勧めします。

弁護士から管理会社に対し、再契約の状況について問い合わせをし、もし再契約の手続が適切になされておらず、定期借家契約が普通借家契約に転換してしまっているような場合には、管理委託契約の解除と損害賠償を請求することが考えられます。

管理料金の不払いは逆に委託者の責任になりますので、やめた方が良いでしょう。

【コメント】
「現在の管理会社を通して借主と結んだ定期建物賃貸借契約は、現在の業務委託契約を解消した後にも、継続できるのでしょうか?」

→サブリース(転貸)ではなく、単なる管理委託契約であれば、定期建物賃貸借契約は継続できます。

定期建物賃貸借契約は、あくまで賃貸人と賃借人との間の契約で、管理会社は、賃貸人が委託している窓口に過ぎませんので。

弁護士秋山直人
こちらの内容は、2024/11/28時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2024/11/30

なぜ再契約が進んでいないのか原因を確認したほうが良いと思います。

現状は再契約が進んだようなので良かったです。
新しいの定期借家契約は継続されますので管理委託契約が解消されるんであれば5年後の再契約はどちらで対応するか検討しておいたほうが良いと思われます。

こちらの内容は、2024/11/30時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP