家賃滞納5ヶ月!連絡のつかない事務所借主…契約を終わらせるには弁護士を入れるべき?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 >立ち退き> 家賃滞納5ヶ月!連絡のつかない事務所借主…契約を終わらせるには弁護士を入れるべき?

家賃滞納5ヶ月!連絡のつかない事務所借主…契約を終わらせるには弁護士を入れるべき?

解決済み 回答数:6件
  • 質問者:ヤマチョーさん
  • 相談日時:2015/03/05(地域:東京都)
line
気になった! 507
当方所有のアパートの貸店舗(事務所)の借主が家賃滞納の上、

連絡がつかず困っています。

現在5ヶ月分の家賃が滞納となっています。

1ヶ月滞納時から連絡がつきませんのでもう4ヶ月以上進展がありません。

仲介不動産屋には当初から相談をして、本人の住所に手紙を

投函してもらいましたが連絡は全くつかずです。

保証人(父親)には連絡をとってもらっていますが、

本人の居所はわからないと言われてしまい、

金銭的なことは借主本人と相談してくれと言われ、

不動産屋はこれ以上の対応は別途仕事の依頼、

契約が必要との事なので、それも了承したのですがそのままの状態です。

滞納家賃の回収もしたいのですが、それよりも先ず賃貸契約を

終わりにして残地物を確認し処分、リフォームしたいのですが、

やはり弁護士さんに相談すべきでしょうか?

また不動産屋の仕事にも不満です。

なにかアドバイス頂ければと思います。
こちらの内容は、2015/03/05時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2015/03/06

保証人と連絡が取れているのなら、先ず保証人(連帯保証になってますか?)に賃料を請求して、これ以上放置すればもっと請求することになると伝えてみたらいかがでしょうか?(このぐらいは管理している会社がしてく…

続きを読む
【コメント】
ご回答いただき有難うございます。
保証人は連帯保証人になっています、連絡は不動産屋を介してしていますので今一度不動産屋に相談の上、弁護士もしくは司法書士に相談の手筈をしたいと思います。
ヤマチョー
こちらの内容は、2015/03/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2015/03/06

弁護士にご相談なさるべきでしょう。
滞納が解消されなければ、契約解除のうえ明渡訴訟を提起することになります。

【コメント】
ご回答いただき有難うございます。
今一度不動産屋に相談の上、早急に弁護士への依頼の手筈を踏みたいと思います。
ヤマチョー
こちらの内容は、2015/03/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
その他
東京大家塾合同会社
回答日時:2015/03/06

家賃の滞納、困りますよね。

3ヶ月以上も滞納が続いていて
滞納家賃を支払う意思がないのなら、
弁護士対応です。

注意点は、弁護士なら誰でもいいのではありません。

弁護士事務所というより、
立ち退きを専門にしている業者で
弁護士を抱えている会社がベストです。

立ち退き、滞納家賃の回収などを依頼しましょう。

こうした業務は、弁護士法で、
弁護士以外の人が代理することを禁止しています。

ですので、不動産会社は直接、
督促や立ち退き交渉はできないのです。
せいぜい弁護士を紹介して、
協力してコトに当たるくらい。

次のテナントからは、家賃滞納保証を必須としたり、
収入や資産を持つ連帯保証人をつけるなど、
家賃滞納のリスク管理を向上していきましょう!

参考URL:http://www.ooyajuku.com/家賃滞納/
【コメント】
ご回答いただき有難うございます。
今一度不動産屋へ相談の上、弁護士への依頼に動こうと思います。
それとご指摘のとうり、リスク管理の件改めて考えなければならないと感じました。
ヤマチョー
こちらの内容は、2015/03/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
櫻田本郷法律事務所
回答日時:2015/03/06

東京都港区の弁護士です。

このまま放置すると,家賃収入の分だけ損失が発生するだけですので,早急に解除の上,訴訟で明渡を求めるべきです。

音信不通・行方不明の場合でも,訴訟を通じた強制退去が可能です。

手続は,期限付きの催告兼解除通知を配達証明及び特定記録で送付し,解除の効力発生後,訴訟提起して判決を得て,強制執行により明渡の実現を図ることになります。

判決取得後,滞納家賃の強制執行も可能となります。

音信不通・行方不明の案件は,裁判手続きがむしろ早く進むので,ご相談から3か月程度で終わることもあります。

一度早めに直接弁護士に相談してみてください。



当事務所でも家賃滞納による不動産明渡の案件を多数取り扱っております。
ご不明な点等ございましたらお気軽にメールや電話にてお問い合わせ下さい。

参考URL:http://www.chintai-hakase.com/answer/b_hoshino/index.html
【コメント】
ご回答いただき有難うございます。
連帯保証人とは連絡がつきましたので交渉していきます。
その状況をみて弁護士さんへの相談を早急に考えていくつもりです。
ヤマチョー
こちらの内容は、2015/03/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
エルピス総合法律事務所
回答日時:2015/03/06

 相手が行方不明であっても、ご自分で中のものを取り出したり、鍵を取り換えたりなどの明渡をすると、相手から損害賠償請求を受ける恐れがあります。

 そこで、裁判所で明渡の判決をもらって、裁判所の執行官に、強制執行をしてもらうのが一番良いです。国家機関に強制的に明け渡しをしてもらえば、今後、もめる心配はなくなります。

 また、相手方が行方不明でも、一定の手続(付郵便送達や公示送達)をとれば、訴訟を進めることはできます。このような事例も当事務所では多数取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。

 流れとしては、①所在調査⇒②訴訟提起⇒③判決⇒④強制執行申立⇒明渡完了 これで、

早くいけば3か月程度です。 実費は、裁判所への手数料として、建物の価格に応じて数万円、その他
明渡作業を行う業者への実費があります。これは引越業者への実費と同じくらいと考えればよいかと思います。その店舗の荷物を運び出す引越しにどのくらいかかるか、をお考えいただければよいかと思います。

 その他弁護士費用が掛かります。これは、弁護士事務所によってさまざまですが、当事務所でもリーズナブルな価格でお引き受けしておりますので、お気軽にご相談ください。初回相談は2時間まで無料です。




 

【コメント】
ご回答いただき有難うございます。
本人は全く連絡がつきませんが連帯保証人は話ができる状態なので、並行して弁護士さんへの相談を考えます。
ヤマチョー
こちらの内容は、2015/03/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2015/03/30

入居者の所在調査などを行い、連帯保証人と相談することが必要でしょう。
すべてに進展がないようでしたら、ご自身で訴訟を起こすか、弁護士への依頼となります。

こちらの内容は、2015/03/30時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP