相続した賃貸物件の管理と賃料回収に関する対応策をご教授ください!|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 > 賃貸管理 兄弟 >建物管理 不動産管理> 相続した賃貸物件の管理と賃料回収に関する対応策をご教授ください!

相続した賃貸物件の管理と賃料回収に関する対応策をご教授ください!

解決済み 回答数:4件
  • 質問者:かにさん
  • 相談日時:2024/12/26(地域:東京都)
line
気になった! 606
遠方にある賃貸物件を相続しました(相続登記済み)。
被相続人は父親ですが、父の生前より現在に至るまで、絶縁している兄弟が当該物件の管理および賃料回収を行っています。
絶縁中のため、物件・契約情報は受け取っておらず、相続発生後の賃料も兄弟が回収したままです。

今後は、物件管理および賃料回収を不動産管理会社(未定)に委託したいと考えております。
兄弟と直接連絡を取ることはできません。

そこでご質問です。
①兄弟より受け取るべき書類や情報は何がございますか。
ざっと思いつく範囲では、権利証、賃貸借契約書(更新契約書)、賃借人連絡先、修繕履歴が挙げられますが、不足があればご教示いただければ幸いです。
➁賃貸借契約書の貸主を変更するために覚書を作成する必要はありますか。
③兄弟とのやりとりを委託したいのですが、委託先としては不動産管理会社、弁護士、税理士など、どなたに委託するのが適切でしょうか。

どうぞよろしくお願い申し上げます。
こちらの内容は、2024/12/26時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
弁護士松田昌明(六甲法律事務所)
回答日時:2024/12/26

ご相続された賃貸物件の管理について、お悩みの状況を拝見いたしました。

 遠方に所在する物件で、さらに兄弟との直接的な連絡が難しい状況下のようですので、法的および実務的なサ…

続きを読む
こちらの内容は、2024/12/26時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2024/12/27

お書きになっている内容であると、2つに分けて進める必要があると考えます。
1つは、相続している賃貸物件を早急に、出来るだけ穏便にあなたの支配下にすることです。もう一つは、管理を任せられる先を探すことです。

賃貸物件の支配をあなたの元に戻すことに関してですが、絶縁しているご兄弟との関係性が修復不可能なほどで、話し合いに全くならない状況で、費用をかけられるのであれば、弁護士に全て任せるのがよいです。ただし、法的な部分以外、たとえば関係書類の引き渡しや管理状況などの説明は、相手から協力を得られないことも考えられます。

話合いが出来る可能性があるのであれば、直接交渉した方がよいです。その方が費用は掛かりませんし、相手からの協力も引き出せるでしょう。もちろん、多少の譲歩は必要ですが、弁護士に支払う費用と比較して考えると安く済むこともあります。


管理する先について、こちらの方が難しいかと思います。
この場合、ネット上などで書かれている賃貸経営のノウハウは殆どウソやいい加減です。中には、全く賃貸経営などしたことがない人が妄想で書いているものがヒットすることもありますので、「無料は参考程度」と考えた方がよいです。
特に、入居者の募集は、地域によって差があります。何でもかんでも入居させるのがよい業者と素人は思ってしまいますが、賃貸物件管理は、「トラブルなく、平穏に入退去を処理し、家賃を確実に集め、あなたが見なくても物件を正常に保ってくれる業者」がよい業者です。
審査が甘く、誰でも入居させると、トラブルが起こりやすく、トラブル1発で数年分の賃料が吹っ飛ぶということも少なくありません。
また、あなたが言わないことはやらない(業者から指摘がない)業者の方が、お金をかけさせないでよいと思う人もいますが、遠方だと草ボーボーでも、建物に問題があっても放置されると、物件の価値が下がるだけでなく、直すのに大きなお金がかかることがあります。必要なメンテナンスがあることを適度なレベルで報告してくれ、対応してくれる業者がよいです。
あと、鍵の管理も気を付けないといけません。
以前、ネットで見たからと物件現地にキーボックスを設置して管理し、内覧希望者がいたらどの業者でもすぐに見られるようにしろという大家さんがいました。常にキーボックスを置いて鍵を現地に置くことは非常に危険なので、お断りしましたら、管理を外されたのですが・・・・その後、何者かがキーボックス内の鍵を使って空室に出入りし、犯罪に利用されたして、警察が当方まで聞き込みに来たことがありました。当然、無関係になった後の出来事ですので、事情を伝えたら、警察もすぐに理解をしてくれました。詳しくは書けませんが、現在そこは事故物件となっています。
その様な問題が起きないような管理を出来るところを探すのは、本当に難しいです。
会社の大きい、小さいではなく、能力ある所を探してみてください。
大手ほど、賃貸管理は「微妙」な者が担当しています。

こちらの内容は、2024/12/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2024/12/27

賃貸建物は父親名義であるにもかかわらず、父親の絶縁している兄弟が当該物件の管理及び賃料回収を行っているということですか?

何か経緯や兄弟の言い分がありそうですね。

建物が共有などではないのでしょうか。

まずは、賃料収入が父親に単独で帰属するといえるのか、調査が必要ではないかと思います。

その上で、無権限で兄弟が管理及び賃料回収を行っているのであれば、所有権者として、そのような行為をやめさせる交渉が必要になります。交渉で解決しなければ、裁判で解決する必要があるでしょう。

兄弟を排除するためには、弁護士への相談が必須・依頼が必須と思われます。

兄弟を排除することができた後は、不動産管理会社に管理を委託するという流れになると思います。

こちらの内容は、2024/12/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
あさがお法律事務所
回答日時:2024/12/27

①兄弟より受け取るべき書類や情報は何がございますか。
権利証、賃貸借契約書(更新契約書)、賃借人連絡先、修繕履歴

既に登記ができているなら古い権利証が必要かどうかはわかりません。
それよりなにより、一番大事なのは敷金保証金の引継ぎです。これがなければ、退去時に自腹で返す羽目になります。

➁賃貸借契約書の貸主を変更するために覚書を作成する必要はありますか。

不明瞭ならばあっても良いでしょう。


③兄弟とのやりとりを委託したいのですが、委託先としては不動産管理会社、弁護士、税理士など、どなたに委託するのが適切でしょうか。

案件的には弁護士でないかと思います。
今後、安定してからは管理会社などでもよいと思いますが、現状は、まだご兄弟の紛争がありそうです。

こちらの内容は、2024/12/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP