家賃滞納をしている入居者と連絡がとれない!家賃を回収する方法とは?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 > 滞納 退去 滞納 >家賃滞納> 家賃滞納をしている入居者と連絡がとれない!家賃を回収する方法とは?

家賃滞納をしている入居者と連絡がとれない!家賃を回収する方法とは?

解決済み 回答数:3件
  • 質問者:バロンさん
  • 相談日時:2022/06/09(地域:兵庫県)
line
気になった! 573
中古の1Rマンション一室所持しているのですが購入時から借主が存在していて初めから家賃収入が在りました。

購入1年半後位(昨年11月)に購入した不動産屋(管理業務委託契約している会社)より家賃の振込が無く賃料収入が途絶えました。

月に一度位は不動産屋より督促連絡してくれてたそうですが連絡が取れず入金無いまま3ヶ月が経過しました。

不動産屋に不信感を感じ管理委託契約解除して借主に家賃の振込先を変更して頂いて、賃貸借契約書を受領し確認すると借主がK社になっており、貸主が以前の持ち主になっていました。

賃貸借契約書の中身には借主が第三者に転貸する事を認める旨の契約になっており契約期間5年、敷金及び礼金は0円、保証人もいません。

借主のK社の担当が貸主(元持ち主)で連絡が取れず、直接会社住所に伺うと草刈りなど業者がしており、左隣の住民の方曰く、売りに出ていたとの事でした。

私の所有物件は借主が転貸した住人が入居しています。

11月~3月までの間に12月に不動産屋に入金が在り、私にK社名義で4月に入金が在りましたが、5月は入金無く6月に2ヶ月分まとめて入金在りました。

私の希望としましては未入金の三ヶ月分の家賃と延滞金を含めた支払いと保証人をたてて頂き、賃料値上げを請求したいと思います。

または、転貸された住人と新しく賃貸借契約書を結びたく思います。

なにぶん借主に連絡が取れず、又会社住所が上記記載の通りで困り果てています。

宜しくお願いいたします。
こちらの内容は、2022/06/09時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2022/06/10

できれば、借主(あなたが貸している人)を探し出して契約を解除してもらい、その上で転借人と直接契約を結べると一番早くて費用も掛かりません。

費用は恐ろしくかかりますけど、弁…

続きを読む
【お礼】
ご返答ありがとう御座います。

費用の掛からない方法を指南して頂き大変参考になりました。

滞納家賃が9万円(3ヶ月分)で少額であり、弁護士費用に不安があり自分でどうにか
進展出来る方向性を示して頂き有難う御座います。

また進展在りましたら投稿致します。

その節は宜しくお願い致します。
バロン
【お礼】
アドバイスありがとうございます。

その後の状況を投稿致します。

まず借主と連絡が出来ない事が問題と思い会社登記を取り、確認すると会社は移転する前の住所のままでした。
次に取締り役の名前を元に登記簿を確認して代表取締の住所に訪問するとお会いする事が出来て家賃の滞納の件及び再度連絡先の確認、会社の住所等を交わしたののですが、その後一時期は連絡取れて滞納分の家賃の回収は出来たのですが賃貸契約書に書かれてある違約金は頂けていません。
また、その間に賃料値上げの請求も飲んで頂けないので契約解除を請求したいと思います。
この状況で質問があります。
この契約書に書いてある、3ヶ月以上滞納や連絡先の変更が在れば書面での通知等の義務を犯しているので「直ちに本契約を解除できる」と記載されているため、この会社とは契約解除して実際住居している住居者と契約をしたいと思うのですが何か問題が在るのでしょうか?
バロン
こちらの内容は、2022/06/10時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2022/06/10

契約関係が複雑であり,一般の方では手に負えないと思います。

お近くの弁護士に面談の上で相談することをお勧めします。

方向性としては,K社の賃料滞納を理由にK社との賃貸借契約を解除して,住人との直接契約という方向が考えられます。

【お礼】
返答ありがとう御座います。

指導して頂いた方向性で行きたいと思いますが、近くの弁護士に相談するのに

費用がどの程度掛かるのかが不安です。

なにぶん3カ月分の滞納家賃が9万で少額です。

有難う御座いました。
バロン
こちらの内容は、2022/06/10時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
櫻田本郷法律事務所
回答日時:2022/06/10

東京都港区の弁護士です。

記載内容からして,契約関係と現況が曖昧で,現在,誰が賃借人の地位にあって,誰が転借人で,現実の占有者が誰となっているか,不明確であると感じます

一度お近くで弁護士に面談で相談し,上記契約関係と占有者を明確に認識した上で,賃料滞納があれば,賃借人などに対し契約の解除を,占有者に対し明渡を検討することが考えられます。

転借人(現在の占有者?)との直接契約巻き直しは,契約上の賃借人の地位にある者との原賃貸借契約を何らかの形で解除してからになります。

原契約で転貸を認める条項があるので,無断転貸を理由とする解除はできません。

参考URL:http://www.chintaikeiei.com/answer/b_hoshino/
【お礼】
返答ありがとう御座います。

滞納家賃が9万と少額であり弁護士費用に不安があるため

出来れば自分で動きたいと思います。

アドバイス有難う御座います。
バロン
こちらの内容は、2022/06/10時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

家賃滞納に関する記事を探す

関連キーワード

[特集]
不動産賃貸経営体験談を大家さんに語ってもらいました
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP