高齢の父がアパート経営!家賃滞納者を放置状態で不安です|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 >家賃滞納> 高齢の父がアパート経営!家賃滞納者を放置状態で不安です

高齢の父がアパート経営!家賃滞納者を放置状態で不安です

解決済み 回答数:4件
  • 質問者:maakoさん
  • 相談日時:2014/08/05(地域:北海道)
line
気になった! 504
父のアパートの住人が家賃を100万円以上滞納していて、
自宅や職場に手紙や電話をしていましたが、
いっこうに返答がなく、もう家賃回収はあきらめて、
やっと退去してもらったそうです。

父は高齢ということもあり、もう何もする気がないようですが、
もう1人滞納している住人がいて、このままでいいのかと、
私が不安と憤りを感じています。

まず、どこに相談に行ったらよいか教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。
こちらの内容は、2014/08/05時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
回答日時:2014/08/06

maakoさん

はじめまして。
東京賃貸㈱管理センターの齊藤と申します。

まずは、滞納者への対応として弁護士さんとの相談が一番…

続きを読む
【お礼】
 親身に回答いただいて、ありがとうございます。
弁護士さんに相談するのは父が乗り気ではないのと、ちょっと敷居が高すぎてまだ踏み切れません。
滞納していた人が、仕事を辞めたりした時期もあって、法的手段を取っても、回収が難しいようなのです。
 ですが、アドバイスを元に今後、このようなことがないようにしていけたらと思います。
ありがとうございました。
maako
【お礼】
オーナー仲間や不動産の知り合いの方もいないので、こちらの無料相談会のようなものが近くであればこころ強いのですが・・・。
地元で探してみます。ありがとうございます。
maako
こちらの内容は、2014/08/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2014/08/06

おそらく滞納は一定額に達しているでしょうから、法的手続きに移行することをお勧めいたします。
信頼できる弁護士にご相談なさるのが一番だと思います。

【お礼】
回答ありがとうございます。
支払い能力のない相手だと、弁護士さんに相談しても回収は難しいと聞きました。
それでも、弁護士さんに相談するメリットはありますか?あれば、知りたいです。
maako
【コメント】
おっしゃるとおり、その弁護士がいうことも正しいと思います。
ただ、餅屋は餅屋で回収に注力している事務所もあります。また、報酬も回収額に応じる形態になっているところが多いようです。
いずれにしましても、まずは退去してもらい優良な方に入居してもらうことです。債権回収は二の次という位置づけでしょう。
山京ビル(株)
こちらの内容は、2014/08/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
国土管理 株式会社
回答日時:2014/08/08

ご質問者様へ

国土管理㈱と申します。

1.100万円以上の滞納者が退去したとの事ですが、このような悪質な賃借人が法的
  措置を行わず任意に退去したのはラッキーだったと思います。
  恐らくお父様はかなりの労力をかけて交渉をされたのではないかと推察します。
  私も、30年近く賃貸管理業務に携わっていますが、滞納者への対応業務が賃貸管理
  業務の中で一番エネルギーを使い後ろ向きな業務で成果がなかなか出ない業務です。
  さて、現在の滞納者への対応ですが、滞納期間・金額はどの程度でしょうか。
  恐らくは2~3ヶ月ではなく多額の滞納金額に達していると思われますので、法的措
  置を即刻取られた方がよいです。
  
  法的措置については、ご自身でもできる支払い督促と弁護士さんにお願いして行う
  明け渡し訴訟があります。
  支払い督促は、相手方の所在地の簡易裁判所へ申請します。
  この手続きは債権者の一方的な申告で裁判所が調査することもなく、相手方(賃借
  人)へ滞納家賃を支払えとの督促をします。
  相手方がその督促に対して異議を申し立てれば通常訴訟に移行しますが、2週間以上
  異議の申し立てが無ければ、仮執行宣言の申し立てをすることで強制執行の許可を得
  られます。つまり、裁判をせずに判決を得たのと同じ効力が得られます。
  但し、相手方に支払う能力や資産等が無ければ実際の回収は難しく、あくまでも債権
  金額を支払えとのものでありますので、退去させることはできません。
  私は実際に何回か行い、通常では連絡・面談できない滞納者と裁判所で面談すること
  が出来ました。その結果、調停員のもとで分割返済の確約を取っていました。
  
  支払い督促では、費用は安価ですが、ご自身の労力がかかるのと、結果的には退去さ
  せられる判決が得られるものではありませんので、悪質な家賃滞納者へは、今後のこ
  とも考えれば退去させた方が良いかと思いますので、弁護士さんにご相談されること
  をおすすめいたします。

2.今後のアパート経営に不安な件
  まずは、このような賃借人を入居させないことが重要ですので、入口の部分で慎重に
  入居者選定を行う必要があります。
  当社では、場合によっては家賃保証会社の利用も行い、リスク回避をしています。
  その他、アパート経営にはさまざまな煩わしいことがございます。
  専業大家さんであればよろしいかと思いますが、副業でなさる場合には、管理会社
  を利用するのも一手かと思います。

  何かございましたらご相談下さい。
  
  

【お礼】
父の労力があって...との言葉で、父も父なりにやれることはやってきたんだと改めて気づきました。わかってくださる方がいて、心が和みました。ありがとうございます。

今の住人も、長期にわたり、60万円以上滞納しているようですが、その祖母の方が家賃の半分くらいの額をたまに支払っているようで、本人には支払い能力はないようです。その祖母の方のこともあり、父は法的措置をとるという段階まで踏み込めない部分もあるようです。
その場合はやはり、弁護士さんに相談しても難しいのでしょうか。


裁判をせずに判決を得たのと同じ効力の、支払い催促というものが気になりました。
裁判所で滞納者と会うことができるのですか?本人が会う気がなければ、面談に来なくても本人の立場が悪くなるということはないのでしょうか。

支払い能力がない相手には回収が難しく、退去もさせられないとのことですが、調停員という第三者がいて話し合いができれば、違った方向に事が進むことも考えられるのでは、と思いました。

ご自身の体験も含めてわかりやすく、詳しい説明と、親身に回答下さり、ありがとうございます。
このアドバイスを父に話して、今後の対応を考えていきたいと思います。
本当にありがとうございます。
maako
こちらの内容は、2014/08/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2014/08/25

現状で管理が難しいのであれば不動産会社に管理を依頼したほうが良いでしょう。

強制退去を希望される場合は弁護士に依頼になるでしょう。

こちらの内容は、2014/08/25時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

家賃滞納に関する記事を探す

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP