家賃滞納を手形で支払う入居者に退去して頂きたい。|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 >家賃滞納> 家賃滞納を手形で支払う入居者に退去して頂きたい。

家賃滞納を手形で支払う入居者に退去して頂きたい。

解決済み 回答数:5件
  • 質問者:REDBULLさん
  • 相談日時:2012/11/15(地域:大阪府)
line
気になった! 518
7年ほど前に手に入れたビルで貸店舗を行っています。

その中の1店舗に退去をお願いしているのですが、
なかなか上手く話が進みません。

退去理由は家賃の滞納?です。
契約は前家主とで交わされており、当方が取得したときに
借主に地位継承通知を行い原契約を継承しました。

4年前に家賃の滞納があり、滞納分を保証金との相殺で0にして、
改めてスタートする旨の覚書を交わしました。

それが、3年程前から家賃の入金が遅延し始め、
その後手形で支払うようになりました。

当初は手形の期日3ヶ月前程度に現金を持参し、
手形との交換を行ってきましたが、最近は期日一杯での交換や
額面の金額の一部入金や分割払いとなって来ました。

当方も資金的に厳しく、実質すぐに換金できない手形での
支払いにはこれ以上つきあいきれない状態になっており、
この度退去を通告したのですが、退去を拒否しています。

原契約や4年前に交わした覚え書きには、2ヶ月以上滞納した場合は
明け渡しを履行する旨が記されていますが、
これを根拠に退去を求めることは出来るのでしょうか。

現金ではないが手形を受け取っていたのなら、
滞納にはならないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
こちらの内容は、2012/11/15時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
㈱アルプス建設
回答日時:2012/11/16

初めまして
家賃の支払い方法は、様々ですが、契約時に支払い方法の記載がされていると思います。その内容による支払指定口座に振り込むとか書いてありませんか?
手形の受領を承認し…

続きを読む
こちらの内容は、2012/11/16時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
株式会社ホームランドエステート
回答日時:2012/11/16

REDBULLさま


昨今家賃の延滞が増えていて、大家さんのご苦労は大変かと思います。

契約内容はわかりませんが、おそらく手形支払いは不可かと思いますが、
今まで数回手形でもOKされてきた場合、契約に記載が無くても、既成事実と
して、承諾したようにとられないか心配です。

このような状態であれば、あとはREDBULLさまの、物件オーナー(経営者)としての判断になるかと思います。保証金が相殺されてゼロであれば、早めに対応されたほうが良いかと思います。

例え手形であっても、回収しながら様子をみられるのか、または専門家に相談し、毅然と立ち退きに向けて対応されるのか。 個人的な私見ですが、このテナントさんは、状況から察するに、経営的に末期というか、時間の問題かと思います。もしかすると立ち退きのやり取りを開始すると、すぐ倒れるようにも感じます。REDBULLさまも、最悪のケースを念頭に置きながら、対応されるのが懸命かと思います。


無事解決されることを願っております。


【公式サイト】
www.mobakuru.co.jp
(証明用電気計器 専門商社 モバクル株式会社)

こちらの内容は、2012/11/16時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2012/11/16

そもそも手形で受け取るべきではないと思います。
振込等の所定の方法で入金がないとなれば滞納扱いとしてください。
一定期間以上滞納が続いた場合は内容証明郵便による契約解除通知を送付なさってください。
その後、任意で交渉が進まないようでしたら明渡訴訟を提起することになります。

こちらの内容は、2012/11/16時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
建築・設計会社
(有)廣建設
回答日時:2012/11/17

LEDBULLさん回答申し上げます。
過ぎてしまった事は仕方ないとして今後の対応としまして
一切手形は受け取り拒否をして下さい。
手形は90日(3カ月決済)との事ですが3か月以上続けば
毎月決済になるので現金と同じです。
それをベン勝人か言うようになったら倒産は目前と判断します。
即刻部屋の明け渡し・滞納家賃の請求を求め訴訟の準備に入って下さい。
但し、正当事由が必要ですので今後一切の手形を受け取らない事・
滞納家賃が2か月を経過したときには契約解除致しますの意思表示を
賃借人に対して明確に伝える事。
訴訟の前に内容証明書で契約解除・部屋の明け渡し・滞納家賃の清算を
求める事。
その上で訴訟準備した通りに動けは問題ないと判断します。

こちらの内容は、2012/11/17時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2012/11/27

保証金相殺や手形受領等入居者の要望にながされてしまっています。
手形の受領を承認しているのか等にもよります。

今後どのように改善していくか早急に対応したほうが良いです。

こちらの内容は、2012/11/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

家賃滞納に関する記事を探す

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP