家賃滞納者から家賃を回収したい場合、弁護士に依頼すると費用や時間はどれくらいですか?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 >家賃滞納> 家賃滞納者から家賃を回収したい場合、弁護士に依頼すると費用や時間はどれくらいですか?

家賃滞納者から家賃を回収したい場合、弁護士に依頼すると費用や時間はどれくらいですか?

解決済み 回答数:4件
line
気になった! 499
アパート経営をしています。
家賃を半年も滞納している賃借人がおります。

もちろん、請求書、督促状の類は何度も送っています。
しかし、全く音沙汰はありません。

部屋に出向いて直接督促するには自信がないため、弁護士に家賃の回収を依頼をしようかと考えています。

弁護士に回収を依頼すると、費用や時間はどれくらいかかるのでしょうか?

また、弁護士に回収を依頼するメリット・デメリットは何でしょうか?

同じような経験をされた方、知恵をお貸しください。
こちらの内容は、2013/11/19時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社ATMS
回答日時:2013/11/21

不動産トラブルに強い賃貸管理会社の株式会社ATMSの中井と申します。
早速ですが、ご質問に回答させていただきます。

弁護士へ家賃回収を依頼する場合の、メリッ…

続きを読む
【お礼】
最も具体的なアドバイスでしたので、ベストアンサーにさせていただきました。
ハッピー大家
こちらの内容は、2013/11/21時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
日本AMサービス
回答日時:2013/11/19

ハッピー大家さん

こんにちは日本AMサービスの堂下です。
早速ですが、ご質問に回答をさせて頂きます。

本当にこうした自分勝手な賃借人は迷惑ですね。
心中お察し致します。

弁護士さんに相談されると言う事ですが、
メリットは相手にプレッシャーを掛けられる事とハッピー大家さんが独自で対応しなくて良いと言う部分だと思います。
デメリットはやはり費用の部分だと思います。少なくとも30万円が着手金の相場だと思います。また任意に退去をして頂けない場合、訴訟となり、勝訴は間違いないのですが、強制執行を行うまで行くとさらに3~6ヶ月位の期間が必要となります。

ここまでして賃料の回収もできない可能性もあるので、弁護士を使った費用分も損をしてしまう形にもなります。

こうしたケースで良い方法は任意に退去をして頂いて、滞納分の家賃を支払う念書を書いて頂いて公正証書として頂き、強制執行ができる一文を入れる頂く事だと思います。(入居者が嫌だと言ってしまった場合に拘束力はないですが、、、、)

合わせて連帯保証人の方等はいらっしゃらないでしょうか。
法的には賃料分を支払う義務がございますので、合わせて督促されるのが良いかと思います。

当方の提携先の司法書士もこうしたトラブルの対応を行っておりますので、宜しければお問い合わせ下さい。




参考URL:http://dpm.tsl-tax.com/
【お礼】
丁寧な回答、ありがとうございました。
大変参考になりました。
ハッピー大家
こちらの内容は、2013/11/19時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2013/11/20

本件は家賃の回収ではなく、明渡訴訟を提起すべきであるように思います(回収は明渡し後)。
まずは出来るだけ早く、不良入居者を排除し、入居募集の可能な状況にすることが重要になります。
いずれにしましても、弁護士に依頼すれば、入居者との窓口は全て弁護士になりますので、迅速且つ的確にことが運ぶと思います。
費用や時間についてはケースバイケースですので、信頼できる弁護士を見つけることが最優先になるとお考え下さい。

【お礼】
丁寧な回答、ありがとうございました。
大変参考になりました。
ハッピー大家
こちらの内容は、2013/11/20時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2013/11/29

費用や時間については状況次第だと思います。

弁護士依頼のメリットはすべてお任せできる点でしょう。
デメリットは費用面でしょう。

訪問が出来ないよう状態では自主管理は難しいと思います。
万が一部屋で不測の事態になっていてもわからないと思います。

早急に不動産会社か弁護士にご相談したほうが良いでしょう。

こちらの内容は、2013/11/29時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

家賃滞納に関する記事を探す

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP