入居者が重度の衰弱状態で病院へ...。大家としてとるべき対応はどんな事がありますか?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 > 滞納 退去 自殺 >入居者トラブル> 入居者が重度の衰弱状態で病院へ...。大家としてとるべき対応はどんな事がありますか?

入居者が重度の衰弱状態で病院へ...。大家としてとるべき対応はどんな事がありますか?

解決済み 回答数:4件
  • 質問者:おやつさん
  • 相談日時:2025/02/20(地域:千葉県)
line
気になった! 617
現在、アパートのオーナーをしておりますが、家賃滞納者と連絡が取れない状況が続いていたため、先日、管理会社および警察とともに安否確認を行いました。

その結果、ご本人は重度の衰弱状態で発見され、病院へ搬送されました。高齢者ではないため、自殺の可能性も否定できません。

このような状況を踏まえると、退院後に再びお部屋へ戻られた場合、多くのリスクが懸念されます。

つきましては、以下の2点についてご相談させていただきたく存じます。

家賃の滞納や健康状態を考慮し、退去をお願いすることは可能でしょうか。
退去の申し出を拒否された場合、次の対応(退去を前提とした措置)について、どのように進めればよいでしょうか。
こちらの内容は、2025/02/20時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2025/02/21

もしかしてですが、入居者は生活保護受給者ですか?
滞納があった時の状況から連帯保証人は付いていないのだと考えましたがいかがでしょうか?
保証会社は?緊急連絡先や保証人は?<…

続きを読む
こちらの内容は、2025/02/21時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
弁護士
あさがお法律事務所
回答日時:2025/02/20

健康状態は理由にできませんが、家賃の滞納については可能です。

賃貸借のような継続契約では、単なる契約違反ではたりず、信頼関係を破壊するような事情が必要です。家賃の滞納については3か月くらいを超えてしんっらい関係を破壊となることが多いでしょう。

訴訟なども検討できますが、大きな争いにしたくなければ、保証人などとも相談してみてもよいと思います。

こちらの内容は、2025/02/20時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2025/02/21

賃料が3か月程度以上滞納しているのであれば、催告の上で、賃料滞納(債務不履行)を理由に賃貸借契約を解除することは可能です。

ただし、催告通知と契約解除通知が賃借人に届かないといけません。そのため、ある程度賃借人の体調が回復することを待つ必要がありそうです。

弁護士に面談の上で相談されることをお勧めいたします。

こちらの内容は、2025/02/21時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2025/02/27

どのくらいの家賃滞納の状況にもよりますが契約不履行による解約は可能です。
体調の回復をみて相談してみるのが良いと思います。

こちらの内容は、2025/02/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP