明渡し訴訟で勝訴しました。不法占拠をする入居者に一刻も早く立ち退いてほしい!|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 > 賃貸管理 強制執行 >入居者トラブル> 明渡し訴訟で勝訴しました。不法占拠をする入居者に一刻も早く立ち退いてほしい!

明渡し訴訟で勝訴しました。不法占拠をする入居者に一刻も早く立ち退いてほしい!

解決済み 回答数:2件
  • 質問者:ヨコさん
  • 相談日時:2021/04/14(地域:東京都)
line
気になった! 591
明渡し訴訟で、判決は勝訴、仮執行付です。長く続いた不法占拠です。

判決は4月1日付け。4月末で明け渡すよう借主に話していますが、5月中旬までと言っています。

次の物件がない為。契約満了からすでに1年経過しているので、私はこれ以上余裕もなく延長はできません。

そこで強制執行を行うつもりですが、この期間で問題はありますか。

また、強制執行に強い弁護士を探しております。

一刻も早い立ち退きが希望です。明け渡し遅延損害賠償も起訴します。(1年2か月の遅延です)

弁護士費用が知りたいのですが、よろしくお願いします。
こちらの内容は、2021/04/14時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
あさがお法律事務所
回答日時:2021/04/15

そこで強制執行を行うつもりですが、この期間で問題はありますか。

問題は一応は無いですが、実は明け渡しは、ここからが大変です。

判決で出てくれ…

続きを読む
こちらの内容は、2021/04/15時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2021/04/14

控訴はされず判決は確定したのでしょうか?

判決が確定したのであれば,強制執行することに何の問題もないと思います。

弁護士費用については,弁護士によって様々ですので,個別に問い合わせるのが良いと思います。

【お礼】
お答え有難うございます。被告弁護士は、控訴すると言っていますが、その場合 強制執行申し立ては認められないのですか? 明らかな引き延ばしですが、被告の控訴は認められるのですか 又、裁判をするのですか
ヨコ
【コメント】
仮執行宣言が付いている1審判決があるので,建物明渡しの強制執行には着手できますが,被告が控訴して,控訴に伴う強制執行停止を申し立て,裁判所が停止決定を出した場合,強制執行の手続が途中で止まることになります。

ただ,被告が強制執行停止決定を得るには保証金を法務局に積まないといけないので,明渡しまでの賃料相当損害金をその保証金から回収できる可能性が出てくるため,必ずしも悪くはないのですが。

それと,万一ですが,強制執行した後に控訴審で判決がひっくり返ると,違法執行をしたということになり,損害賠償を求められるリスクがあります。判決がひっくりかえる可能性は少ないとは思いますが。
弁護士秋山直人
【お礼】
丁寧なお答え有難うございます。明け渡し理由は、家賃の未払いではなく、賃貸契約書の無効という判決です。簡単に説明しますと仲介業者が家主の了解なしで、勝手に契約書を作成したものです。しかもその契約書の記載には明らかな多くの法的不備があり契約書として無効となりました。契約満了終了してから1年経過しております。被告は現在も家賃を支払っています。
家主は家賃では受け取れないので損害相当金としています。被告が強制執行を止める為の法務局へ預ける保証金はどれぐらいでしょうか? 保証金を用意すれば、強制執行は中止となるのでしょうか?
ヨコ
【コメント】
被告が控訴をした上で,控訴に伴う強制執行停止決定を得て,保証金を供託すれば,強制執行停止の決定は出ます。

保証金の金額は事案に応じて裁判官が決めるので一概にいえませんが,賃料の10~12か月分といったケースがあります。

単純な賃料不払いでなく,契約の有効・無効の問題で,被告に弁護士も付いているとなると,控訴審で結論が変わる可能性も多少あるかもしれません。

明渡しの強制執行を申立てて,被告が保証金を積んで停止になればまだ良いですが,控訴だけで執行停止がなく,明渡し断行までしてしまってから,控訴審で逆転となった場合には,多額の損害賠償を命じられる可能性がありますので,やや慎重に考えた方が良いように思います。

強制執行の申立ては,控訴審の状況を見てからの方が良いかもしれません。

もしくは,「強制執行を申し立てます」と先方に予告して,先方が保証金を積んで強制執行停止の申し立てをするかを見た方が良いかもしれません。
弁護士秋山直人
【お礼】
即答有難うございます。契約書は無効か有効かでは無効の法的根拠は6つほど上げました。一方、被告側は法的根拠はありませんでした。そこで判決がでたのです。証人尋問でも平気で偽証する人物です。控訴するのは、引き延ばしをする為です。裁判中のあの手この手で引き延ばしされました。判決理由を読めば第3者は納得する判決だとおもいますが、控訴理由を裁判所は是か非判断しないのですか すべて認められるものなのですか
ヨコ
【コメント】
控訴審では、控訴理由を高裁の裁判官が審理することになります。地裁で勝訴判決が出ている以上、もちろん控訴棄却の可能性の方が高いわけですが、高裁で結論が変わる事件も少数ですが無いわけではありません。ですので、高裁の結論を待たずに明け渡し断行まですることには、一定のリスクがある、ということになります。
弁護士秋山直人
【お礼】
先生の意見では、高裁の審査判断がでるまで 待った方がいいという事ですね。そこで高裁の結論はどれぐらいの期間で原告又は原告弁護士に分かるのでしょうか?控訴があり認めたと裁判所から連絡があるのですか
ヨコ
【コメント】
一定のリスクがあると申し上げているにとどまり,高裁の判断が出るまで執行はやめた方が良いと確定的な意見を申し上げているわけではありません。

少なくとも,「○○までに立ち退かなければ,1審判決に基づいて強制執行しますよ」と相手に通知してみて,保証金を積んで強制執行停止を取ってくるかは相手の反応を見ていい気がします。保証金を積んでくれれば,そこから賃料相当損害金を回収できる可能性が出てきます。

また,1審判決の内容によっては,高裁でひっくり返る可能性が極めて低いということもありますので,個別にご連絡・ご相談いただければ,そのあたりのコメントもできるかと思います。

まずは1審裁判所の担当書記官に控訴の有無を電話で確認された方が良いと思います。

控訴がされた場合,控訴から50日以内に控訴理由書を控訴人が提出します。被控訴人はそれに対する答弁書を提出する必要があります。

控訴審にかかる期間は,控訴から半年前後ということが多いですが,コロナの関係で,通常より長くかかっている傾向があります。
弁護士秋山直人
【コメント】
早速、判決後、2週間経過していますので、東京地方裁判所書記官に電話して控訴があったのか確認してみます。原告側には裁判所から連絡はないんですね。仮に控訴があった場合、また裁判をやるわけですね。その時 原告弁護士を変えようと思っていますけど、内容をしっかりと把握した弁護士なら問題はないとおもいますが・・・この件に(明渡 強行採決)に詳しい弁護士に依頼しようと思っています。その後、明渡し遅延損害金の訴訟を行うつもりです。
判決に理解できないことが1つありました。判決内容は完全勝訴なのに訴訟費用が1割負担と記載されています、何故でしょう。被告の主張はすべて認められなかったのに
ヨコ
【コメント】
控訴があっても、しばらくしないと裁判所から連絡が来ないので、電話で確認する必要があります。

訴訟費用の負担割合は、通常は、請求内容と認容内容の比較で決まります。

判決を見せていただければ、おそらく訴訟費用の負担割合の判断理由がわかると思います。

弁護士秋山直人
【お礼】
有難うございました。裁判所へ電話し 控訴があったことを確認できました。私は強制執行を弁護士に依頼しました。おそらく被告は強制執行の中止を申請すると思います。少しでも長く使う作戦です。又裁判が続くことにはうんざりしています。運悪く最悪の借り主に貸したためということで、時間・金・ストレスという負はしかたないと思ってます。
ヨコ
こちらの内容は、2021/04/14時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP