テナントビル賃料増額に応じてもらえない!?増額請求を通すことは可能なのか?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 > 賃貸管理 弁護士 >建物管理 不動産管理> テナントビル賃料増額に応じてもらえない!?増額請求を通すことは可能なのか?

テナントビル賃料増額に応じてもらえない!?増額請求を通すことは可能なのか?

解決済み 回答数:2件
  • 質問者:みくりんさん
  • 相談日時:2024/05/16(地域:福岡県)
line
気になった! 563
自社テナントビル賃料増額請求で相手が弁護士事務所に難航中で
どうしていいか路頭に迷っています。

F県で築24年のテナントビル4F建物オーナーです。

増額請求申出をし1Fは検討中、2Fは増額合意、3Fは弁護士事務所に
賃貸し増額請求は断固として拒否の姿勢です。

契約は全て普通契約になっています。

都市開発に伴いHの地価価格上昇・固定資産税等や修繕費品、
人件費等高騰しております。

当ビルは明らかに近隣と比べ、約1.5割~2割減の賃料設定になって
います。

上記詳細等を口頭で3F弁護士(借主)に伝えても、歩み寄りはするが
消費税8%→10%差額(5,500円)位の金額しか応じない姿勢の一点張りで、
難しい法律用語で話をされ此方側の意見等全く通じなく困っています。

貸主側としましては賃料と管理費・共益費・税で2万円の増額が希望額です。

以前大家さん相談で下記の相談内容(2017/04/27で地域は東京都)に、
『更新のタイミングで家賃の値上げを交渉中。2ヶ月経っても更新成立出来ず…』
エルピス総合法律事務所様の回答を参考にして、このままでは弁護士と
堂々巡りなので、先ずは簡易裁判所で賃料増額の調停を検討しています。

このまま借主の弁護士に泣き寝入りはしたくないです。

親からの相続時にもっと不動産賃貸契約について詳しく知識を学んでいれば、
定期借家契約での契約をしていたと後悔しました。

皆様のご意見、アドバイス等よろしくお願いいたします。
こちらの内容は、2024/05/16時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2024/05/16

結論から申し上げますと、家賃増額請求で民事調停をするしかないです。
経験があるよい弁護士ならば、あなたが値上げの根拠とした資料を確認して、依頼人にアドバイスをしてくれますが、最近の弁護士…

続きを読む
こちらの内容は、2024/05/16時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2024/05/17

賃料増額請求を実現できるかは、

・直近合意時点(現行賃料を合意し適用した時点)から相当期間が経過しているか
・直近合意時点以後の経済情勢の変動(地価・物価の上昇等)、固定資産税・都市計画税等コストの増加等によって、現行賃料が不相当な水準になっているといえるか

が重要です。

単に、周辺の新規賃料水準と比べて現行賃料水準が低いというだけで、賃料増額が認められるものではありません。もともと直近合意時点において合意した賃料が低かったのであれば、それはそのときに合意済みの話となります。

本気でやるのであれば、弁護士及び不動産鑑定士に依頼し、適正な継続賃料額について鑑定評価(私的鑑定)を取った上で、正式な賃料増額請求の通知→簡裁に調停申立て→調停不成立の場合には地裁に賃料増額請求訴訟提起と進めて行くことが必要です。

ただし、コストと時間がかかりますので、月2万円程度の増額では、費用対効果が合わない可能性があります。

一度面談の上で正式に弁護士・不動産鑑定士にご相談されることをお勧めいたします。

こちらの内容は、2024/05/17時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP