家賃滞納をしている入居差から家賃減額の要求された場合の対応方法とは|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 > 滞納 退去 滞納 >家賃滞納> 家賃滞納をしている入居差から家賃減額の要求された場合の対応方法とは

家賃滞納をしている入居差から家賃減額の要求された場合の対応方法とは

解決済み 回答数:3件
  • 質問者:転勤族大家さん
  • 相談日時:2023/05/15(地域:新潟県)
line
気になった! 604
私は転勤族で、一戸建てを賃しています。
入居者より家賃減額の申し出を受けており、対応について相談です。
入居者は今年8月で10年になり5回目の更新を迎えます。
4回目の更新時に家賃減額の申し出を受け、10年目には検討すると伝えて減額はしませんでした。

この時すでに恒常的に2ヶ月分の家賃滞納が継続していました。
昨年また1ヶ月遅れ、現在3ヶ月分の滞納が継続(最後の入金は5/2に2月分を支払い、3・4・5月分が滞納中)、少しずつ多く払うよう要求して努力するよう回答は得ましたが、約定の支払日から遅れながら1ヶ月分を払うのがやっとという状況です。

家賃を下げる必要はないと判断していますが、アドバイスをお願いいたします。

【物件等詳細】
物件:建築年2002年。積水ハウス。112.5?。茨城県水戸市千波町。家賃12万円。
2年前にトイレ交換、電気温水器→エコキュートに交換。その他エアコン交換等対応。

【家賃を下げたくないと考える理由】
・家賃の滞納。
しかし、遅れながらも何とか払ってくれているともいえる。
・周辺の賃貸戸建をみると、周辺に物件自体が少なく、同等の条件で同等の家賃の物件もあり、家賃が高額とは思えない。
・滞納無し家賃で、ローンや税金等で毎年30万円の赤字。
こちらの内容は、2023/05/15時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2023/05/15

家賃減額請求は、拒否することは可能です。
周辺と比べて高い家賃でもなく、滞納が複数回あるという状態であれば、例え民事調停や裁判となっても下げる必要がないと判断される可能性が高いと考えます…

続きを読む
【コメント】
早速回答いただきありがとうございます。
向こうから催促される前に伝えようと思っておりましたが、何か対抗されることはないかと心配も抱えておりました。
毅然とした態度で伝達したいと思います。
転勤族大家
【コメント】
ご存じかと思いますが、家賃減額請求を行ったからといって、勝手に家賃を下げて支払うことはできません。賃借人(借主)は、まず民事調停を申し込み、そこで不調に終わって初めて裁判が出来ます。正直言って、今の賃借人にそこまでの資金はないと思われますし、周辺と比べ極端に高いというわけではないのであれば心配は無用と思います。
A&P Consulting
【お礼】
ご丁寧にありがとうございます。
転勤族大家
こちらの内容は、2023/05/15時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2023/05/16

家賃を3か月滞納している賃借人に対して賃料を下げてあげるというのは、最悪の対応だと思います。賃料を下げることで更に収支が悪化しますし、滞納も続く可能性が高いです。

家賃を3か月滞納していれば、契約解除が認められる水準ですから、賃料減額は拒否し、契約を解除して退去を求めるべきと思います。

退去を実現して、まともな借主をみつけるべきと思います。

【お礼】
ご回答ありがとうございます。
断続的な滞納のため、家賃が入ってきてはいるのですが滞納は解消できていない状況です。
然るべき措置も視野に入れて対応したいと思います。
転勤族大家
こちらの内容は、2023/05/16時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
櫻田本郷法律事務所
回答日時:2023/05/16

東京都港区の法律事務所です。

結論からいって,任意の減額に応じる必要はないでしょう。

周辺相場や滞納状況からみても,仮に賃料減額調停を申し立てられても,減額の主張が裁判所で認められる可能性は低いと思われます。

恒常的な滞納状況からすれば,本来であれば,解除,明渡しを請求されてもおかしくない事案で,温情で入居継続を認めています。

今後も滞納が続くようであれば,敷金充当をしても原状回復費用を回収できなくなるほどの滞納に膨らむ前に,どこかで契約解除,退去をして入居者を変更することも検討された方がよいと思われます。

参考URL:https://www.chintaikeiei.com/answer/b_hoshino/
【お礼】
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり温情で対応しているという状況です。
やや厄介な入居者で、修繕の際も声を荒げて対応されたこともしばしばあり、こちらから強く出ると面倒だと感じています。
金額的に弁護士事案にするものか?とも思っておりズルズルきています。
まずは減額には応じない旨伝えて様子を見てみたいと思います。
転勤族大家
こちらの内容は、2023/05/16時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

家賃滞納に関する記事を探す

関連キーワード

[特集]
不動産賃貸経営体験談を大家さんに語ってもらいました
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP