ペット飼育による覚書!室内でペットを飼うのは禁止なのに実はペットを飼っていて…|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 >入居者トラブル> ペット飼育による覚書!室内でペットを飼うのは禁止なのに実はペットを飼っていて…

ペット飼育による覚書!室内でペットを飼うのは禁止なのに実はペットを飼っていて…

解決済み 回答数:3件
  • 質問者:はんぞうさん
  • 相談日時:2009/04/07(地域:愛知県)
line
気になった! 598
新築の自宅を転勤の間、賃貸で契約しました。 契約が済んでから、室外に犬がいることを伝えられ、 不動産屋から「室外なら問題ないでしょう」と言われ 自分の転居が忙しい事もあり、そのまま「室外なら」と承諾しました。 1年が経ち、ご近所の友人や仕事仲間から 室内にもう1匹いることを知らされ、不動産屋に確認を依頼したら、 「たまたま」だそうです、ご心配なら『覚書』を作りましょう。と ?使用細則、室外犬1匹 ?台風・大雨のやむを得ない場合は、一時的に入室可(玄関部分のみ) ?違反にて契約解除になった場合、室内清掃(消毒)に掛かる費用は原状回復費用となり借主負担とする と言った内容のものを案としてもらいました。 家にはアレルギーのある子供がいるので、 万が一隠れて室内でしばしば動物を飼われてしまうと、 生活できなくなる危険性があります。 動物を入室させない約束を必ず守ってもらうか 時々でも守らない場合は契約の解除を希望します。 この覚書に 【追加項目】 いかなる場合でも居住室への入室が確認された場合、 違約金100万と契約解除とする。 といった項目を加えたいのですが、可能でしょうか? 他に良い方法はありませんか? 実際、「やめてください」と催告を繰り返しダラダラしてしまうようで心配です。 室内清掃については、新築間もないこともあり敷金(5カ月)のうち償却(4カ月)になっていて、もともと高い契約になっています。 もちろん、室内での動物飼育不可で。 償却が高いので、動物を飼っても一緒でしょ と言った考えでは納得できません。 どうしたらよいでしょうか?お願いします。
こちらの内容は、2009/04/07時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
千歳不動産(株)
回答日時:2009/04/21

ご意見を申し上げます。

まず、大切なご自宅を転勤の間賃貸で運用されるについては、
ご承知の通り、「物件を他人に使用させ、その対価として賃料を得る」訳で…

続きを読む
こちらの内容は、2009/04/21時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
回答日時:2009/04/21

この覚書案プラス追加項目でいいと思います。

こちらの内容は、2009/04/21時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
コスモ住宅
回答日時:2009/04/21

当初の契約書に動物の飼育を禁止しているのであれば、
覚書等のまどろっこしい事は拒否し、契約条項に違反した事由で、
即刻契約を解除し物件の明け渡しを請求なさってはいかがでしょうか?

一度、約束を反故にされているわけですから
信用はできない入居者だと断定し、
一歩も辞さない強硬な態度をみせないと、
なし崩し的に契約が守られないまま物件だけが傷んでいく
というケースが多数見受けられますので、くれぐれもご用心下さい

こちらの内容は、2009/04/21時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード

【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
不動産賃貸経営体験談を大家さんに語ってもらいました
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP