建物の老朽化の為、定期借家へ切り替えたい!入居者に退去してもらうことはできる?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >建物管理 不動産管理> 建物の老朽化の為、定期借家へ切り替えたい!入居者に退去してもらうことはできる?

建物の老朽化の為、定期借家へ切り替えたい!入居者に退去してもらうことはできる?

解決済み 回答数:3件
  • 質問者:海風さん
  • 相談日時:2023/09/22(地域:神奈川県)
line
気になった! 689
二世帯住宅の二階部分を、普通借家の契約で(満期6年、2年×3)、新たな契約更新を控えております。
現状、築30年を越え、老朽化が進んだおり、今回定期借家への切り替えを要望したところ(7月に23年10月~25年12月で提示、先週になって)、拒否されて困っております。

これまでに、老朽化のため様々な設備な更新を行い54万円費やしている状況、また昨今の地下の上昇(固定資産税増加)があり、定期借家がNGの場合、普通借家での賃上げ13万円4千円、15万円を提示したところ、今度は管理会社が断りが入りました。

さて…どうしたものかと困っております。
私の第一希望は、(これまでの居住には感謝しつつも)早期退去です。

こちらの内容は、2023/09/22時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2023/09/23

普通借家であり、合意更新しなくても借地借家法26条1項に基づいて法定更新されますので、更新拒絶には「正当事由」が必要です。

「正当事由」ありと言えるには、老朽化による建替…

続きを読む
【お礼】
丁寧に御説明くださいましてありがとうございました。立ち退きを要望する場合の相場観もわかりました。経済的なインパクト、その他優先事項等を確認し、総合的に判断したいと思います。
海風
こちらの内容は、2023/09/23時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2023/09/22

結論から言うと、相手が拒否しているようですので、契約の変更は(家賃の値上げも)無理です。
築30年で修繕費が掛かると言っても、今までも家賃を得ている訳ですから、それは当たり前のことです。
家賃丸ごと儲かると思っている考えが甘すぎます。

契約解除には正当事由が必要ですので、相当のお金を支払うと提示して、契約解除を求めるくらいしかありません。

【お礼】
御回答下さいましてありがとうございました。

先ほど記載した契約内容以外の交渉の余地として…
入居者にお子さまが生まれ、dinks から3人世帯となったことや、その赤子が生まれたことによって、その親が私道に勝手に長時間駐車している点(近隣の方への迷惑行為)を引き合いに交渉することは賢い選択となるでしょうか。

重々の質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
海風
【コメント】
駐車しているだけでは契約解除が出来るような問題ではありません。
そこに駐車することで何かしらの不利益があって、それを注意しても応じないといった場合でも一気に契約解除までは難しいです。
A&P Consulting
【お礼】
自分の都合的な発想程度のことではひっくり返らないことがよくわかりました。あとは管理会社がサポートしてくれる範囲での善処をもって対処したいと思います。改めてのコメントのありがとうございました。
海風
こちらの内容は、2023/09/22時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2023/09/29

双方の合意がないと変更は難しいです。
今後老朽化によって長くは住めないことを話し今後の対応を話し合っていくことになると思います。

こちらの内容は、2023/09/29時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

[特集]
不動産賃貸経営体験談を大家さんに語ってもらいました
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP