木造アパートを購入するか迷っています。銀行から借り入れ予定で家賃の中から上手く返済できるか心配…|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 購入 > 購入 木造アパート >不動産購入> 木造アパートを購入するか迷っています。銀行から借り入れ予定で家賃の中から上手く返済できるか心配…

木造アパートを購入するか迷っています。銀行から借り入れ予定で家賃の中から上手く返済できるか心配…

解決済み 回答数:5件
  • 質問者:もらさん
  • 相談日時:2019/01/17(地域:福岡県)
line
気になった! 525
木造アパートを親戚より購入予定です。平成元年に建てられた、
2階建てのアパートになります。

ファミリー向け
家賃5.4万円 6戸 (現在満室) 月324,000円
購入金額は、1,700万円(10年ローン)

だいたい、毎年の経費(固定資産税、電気代、補修代、保険代など)は、
100万円位かかっているようです。
空室は、多い時で2室の時が半年程あったようです。
賃貸管理は、もともと職業が不動産関係の為少ししていますが素人です。
購入は、今年検討しておりますが、まだ迷いがあります。

購入は、銀行の借り入れを予定しております、前向きなお返事はいただいていますが、家賃の中から上手く返済していけるか、とても心配です。
購入しても大丈夫そうでしょうか?
皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
こちらの内容は、2019/01/17時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2019/01/17

不動産関係の仕事をなさっていた経験があるのでしたらお分かりかとおもいますが、その建物の設備や状態、周辺の環境と賃貸住宅の供給状況、需要の中身などを出来るだけ正確に把握し、空室リスクを検討したうえで、今…

続きを読む
【お礼】
ご回答・アドバイスをいただきましてありがとうございます。
そうですね、いろいろしっかり考えて検討しようと思います。
とても参考になりました、ありがとうございます。
もら
こちらの内容は、2019/01/17時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
株式会社タキタ産業
回答日時:2019/01/18

平成元年というとすでに築30年の物件です。
きちんとメンテナンスしていても見えない部分の修繕等にも費用は掛かってくると思います。
時期がちょうどバブル期と重なるので建築会社によっては建てれば入るという時期と重なり結構いい加減な仕事をしたところも中小はあったようです。
まずは安心できる建築会社が建てたものかどうかという点
木造という事でリフォームやリノベーションはしやすい建物と思いますが、入居率が落ちた時の対応など細かなシミュレーションが必要だと思います。
ファミリータイプの物件だと長く入居された方の退去時などは多くの修繕費用も掛かりますのでそれに対応する余力も蓄える必要があります。
最後に入居される方が見つかりやすい地域なのかどうかという事と同じようなタイプの競合物件についても調べることが大切だと考えます。
収益物件を購入されるときによく利回りだけを見られることがありますが、それ以外にチェックしなくてはいけない部分は多くあります。

【お礼】
詳しく親身にありがとうございます。
そうですね、近隣の物件なども調べたり、今後かかるであろう修繕補修費などもきちんと予測しておかなければと思いました。
今は満室ですが、空いた時の事や退去時の修繕代など課題は沢山あると改めて思いました。
ありがとうございます。
もら
こちらの内容は、2019/01/18時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産アドバイザー
小澤 慎太郎
回答日時:2019/01/18

外装や内装の設備、間取り、場所等にもよると思います。
築年数が古くても、住んでくれる方はいますが、管理や運営が大変です。
新築は全てが最新の状態ですので、管理等が楽です。
管理や運営にご興味があり、それに時間を許せるのでしたら面白いと思います。
借り入れの場合は、自己資金にもよりますが、満室時年間家賃総額の60〜80%で収支を計算して、それでも採算が取れるのでしたら計算上は問題無いと思います。
後は、自分次第だと思います。

こちらの内容は、2019/01/18時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2019/01/18

物件の詳細を確認しなければ何とも申し上げられませんが、一般的に通常のマーケットにはいわゆる”おいしい物件”はないと思った方がよいでしょう。
今後、大規模修繕やリフォームの出費等も発生し税金も考慮すれば、借入額にもよりますが、「容易に返済」というわけにはいかないと思います。
経営は資金繰りが重要です。慎重にご検討なさってください。

自主管理オーナーさんのための不動産会社

参考URL:http://sankyobiru.com/
こちらの内容は、2019/01/18時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2019/01/28

現状をみての判断になるでしょう。
総合的に慎重に判断したほうが良いでしょう。

こちらの内容は、2019/01/28時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

不動産購入に関する記事を探す

関連キーワード





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP