駐車場経営中だが高額な固定資産税と相続税対策が…相続税対策で何か良い方法ありますか?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 購入 >相続・税金> 駐車場経営中だが高額な固定資産税と相続税対策が…相続税対策で何か良い方法ありますか?

駐車場経営中だが高額な固定資産税と相続税対策が…相続税対策で何か良い方法ありますか?

解決済み 回答数:5件
  • 質問者:いちご姉さん
  • 相談日時:2008/05/08(地域:東京都)
line
気になった! 528
はじめまして。お世話になります。

ご相談に乗っていただきたいのですが 現在、東京都青梅市新町に駐車場を所有しております。

そこは地元の不動産業者の方に管理を任せており 満車の状態で年間の固定資産税より数万円程度の利益しか 残らない状況ですが、運営していただいております。

しかし、駐車場では固定資産税がかなりかかる点と 母親が高齢なため相続税対策として、何かほかにできるのではないかと 思っていたとき、営業の方からアパート運営のお話をされました。


場所は駅から徒歩10分-15分で近くにドンキホーテが出来たり、少し規模の大きいショッピングセンターも 建設中なため需要があると説明されます。

一括借り上げで、修繕のための出費などの必要もなく 空室の場合も家賃の8割は負担するとのメリットばかりを言われているのですが 素人なため、落とし穴があるのでは?と、疑問に感じています。

確かに、父親が亡くなる前にも倉庫を作り、 相続税対策は行いましたが、今回も同じように事を進めるべきなのかわかりません。

アパート経営は下火だと噂で聞いたり、良くない噂もネットで散々読みました。

アパート経営を任せるとしたら地元の不動産屋が良いなどと書いてあることも多いのですが 30年後もその不動産屋が存在するかなど、生存率で言うと大手の方が安心ではないかと思ってしまいます。

ほかにも土地を所有しているため、相続税対策としては何か行動を起こしたいと思っているのですが アパート経営以外にも何かあるのでしょうか?

30年プラン表を見ると 駐車場のままや土地を売った場合より、これだけ得しますと金額も詳細に書かれているのですが 8千万近くの借金には やはり頭を悩ませてしまいます。

遺産相続対策&利益を生める経営方法として、もう少し良い案はないのでしょうか。 ご相談に乗っていただけると幸いです。
こちらの内容は、2008/05/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レオコーポレーション
回答日時:2008/05/08

現状の駐車場経営の収益に満足していないことから考えれば
アパート経営は悪い選択肢ではないと思います。
一括借り上げ(いわゆるサブリース)にすればA不動産の説明通り 続きを読む

こちらの内容は、2008/05/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
株式会社ハウステーションプロパティマネジメント
回答日時:2008/05/08

建築の話から察するところ、建設会社の系列の
 不動産会社なのでしょうか?
 
 賃貸の部署にいる不動産会社の者が言うのもなんですが
 青梅市で駅10〜15分圏で30年後の不安などもお考えでしたら
 アパートの建築にてリスクを負うくらいなら、さっぱり売却されたほうが
 良いと思います。
  
 無理に土地を手放すことはありませんが、今更建築するくらいならと
 言う意味です。  30年先のことは誰にも分かりませんし、10年で目ざましい変化
 をする時代です。人口は年々都市部に集中してくるものと予想され
 ますし、地価がこの先に上がる要素も考えにくいのでローンを組んで
 リスクを負うくらいならば、ご売却もありかと思います。  アパートの保証賃料は年々減少します。
 入居者の入替の度、修繕費などが必要となります。
 エアコン、給湯器などの設備交換費も必要です。
 借入の金利は何%の収支計画でしょうか?
 およそ10年ごとの外壁・防水などの工事費も必要です。Etc・・・
                                       
 税理士さん、不動産会社、工務店などの各部門の専門の方と
 出来れば、一人からではなく複数の方から意見を聞いたほうが
 良いと思われます。

こちらの内容は、2008/05/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)城山ハウジング
回答日時:2008/05/08

立地条件が解らないので、細かい事はお話しできないのですが
建物(アパートを含み)を建設には費用がかかります。
事業用の賃貸であれば建築助成金等の名目で賃借人から
費用を負担して頂ける場合もございます。
また、一括借り上げでご注意頂くのは家賃改定等の時期などかと
思われますので契約書を事前に頂き注意する必要があるかと
思います。

こちらの内容は、2008/05/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
回答日時:2008/05/09

土地活用・相続対策などいろいろと
頭の痛いところではあります。 そこで、30年後は誰にもわからない
必ず儲かるということはない。 こちらを念頭にされ、全く無関係な
税理士さんなど中立的な方のご意見を
ご参考にしてはいかがでしょうか?

こちらの内容は、2008/05/09時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(有)ホームライフサポート
回答日時:2008/05/19

花巻・住まいの情報館
ホームライフサポートの佐々木です。

ご相談内容拝見致しました。

通常でしたら居住中の台所全面リフォームは
大家さんとしては応じかねるところでしょうが、
建物が築42年という点や、借主が建築当初からお住まい
という事など考えますと、途中一回もリフォームはしていないでしょうから
この際全額貸主負担で応じてみてはいかがでしょうか?

今回リフォーム費用を負担することにはなりますが、
本来であれば(入居者の入れ替わりがあれば)
途中で何度かリフォームを入れなければならなかった事でしょう。
長い目で見れば総体的な費用負担は間違いなく少ないはずですし、
長く住んでいただける入居者さんは大家さんにとっては
ありがたい存在だと思いますので、応じる事をオススメします。

いい関係を今後も保っていただければと思います。

こちらの内容は、2008/05/19時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP