フルリノベーションの減価償却を確定申告で準備するため、節税のアドバイスをください!|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 相続 税金 > 相続 税金 減価償却期間 >相続・税金> フルリノベーションの減価償却を確定申告で準備するため、節税のアドバイスをください!

フルリノベーションの減価償却を確定申告で準備するため、節税のアドバイスをください!

解決済み 回答数:1件
  • 質問者:ノリピーさん
  • 相談日時:2024/10/18(地域:京都府)
line
気になった! 575
築53年の鉄筋コンクリート性マンションの一室をフルリノベーションして、賃貸物件として貸し出しました。建物や外壁は何もしていませんが、和室を洋室に変え、他の部屋の床も新しくしました。また、壁と天井のクロスも全面的に更新しました。設備では、トイレ、浴室キッチン、エアコン、ドアインターホンも更新しました。また、押入れをウォークインクローゼットにしました。このようなフルリノベーションの減価償却を確定申告で準備したいのですが、定率法や定額法のどちらにするか、もしくは経費にした方が良いものなど、できる限り節税するためのアドバイスをいただきたく存じます。当方は数年後に退職なので、なるべく早く(給与が下がる前に)節税したいと考えております。よろしくお願いいたします。
こちらの内容は、2024/10/18時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2024/10/18

築53年ですか・・・毎年同じ償却できる定額法の方が、初期に節税効果が高くなりますのでメリットが多いのではないかと思われます。

退職をなさった後でも年収が変わらないのであれ…

続きを読む
【コメント】
ご回答ありがとうございました。定年後は、年収が3割ほど減る見込みです。定額法にしたいと思います。
ノリピー
こちらの内容は、2024/10/18時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
ベストアンサー以外の回答

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

相続 税金 関連記事

PAGE TOP