ペット不可の契約ですが、犬を飼っている様で連絡もとれません。|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 >入居者トラブル> ペット不可の契約ですが、犬を飼っている様で連絡もとれません。

ペット不可の契約ですが、犬を飼っている様で連絡もとれません。

解決済み 回答数:4件
  • 質問者:ボルさん
  • 相談日時:2014/03/03(地域:神奈川県)
line
気になった! 520
部屋数が8戸のアパートの大家です。

1年程前に入居された若い女性の方なのですが、
入居当初は特に問題も無い方だと思ってました。

ただ、あまり人付き合いをされるのが得意ではない方の様で、
たまに建物の前でお会いして挨拶をしても無視されます。

それから、1ヶ月程前にその女性の隣の部屋の住人から、
その女性の部屋から犬の鳴き声が聞こえるとの苦情が出ました。
契約上では、ペット不可と記載してあるにも関わらずです。

私も最初は驚きましたが、
確かに部屋の前で耳を澄ましてみると、微かに犬の鳴き声が聞こえます。

何度か、犬を飼うのを止めて頂くように話をしに部屋を訪ねましたが、
いらっしゃらないのか、居留守で出てこられないのか、
全くお会い出来てません。

聞こえるのは犬の鳴き声だけです。

手紙も入れておいて、翌日見に行ってみると手紙が無くなっていますので、
理解はされているとは思いますが。

私としては、この件で回りの入居者の方が
退室されないか不安でしょうがありません。

それにペット仕様のお部屋ではないので、
部屋が傷む事も気になります。

今後は、どの様に対応していけば良いでしょうか?
こちらの内容は、2014/03/03時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社オリエント
回答日時:2014/03/06

不動産賃貸管理会社の株式会社オリエントの山崎と申します。

早速ではございますが、ご質問に回答させて頂きます。

生活環境を守ることは家主にとっ…

続きを読む
こちらの内容は、2014/03/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2014/03/04

契約違反でしたら契約解除は可能と思います。
入居者本人とコミュニケーションがはかれないようでしたら、保証人へも連絡なさってください。
最終的には通知のうえ契約解除、明渡訴訟という手続きとなります。

【コメント】
ありがとうございます。

保証人へ、契約者に犬を飼わない様に伝えて頂く様に連絡してみます。
ボル
こちらの内容は、2014/03/04時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
日本AMサービス
回答日時:2014/03/04

ボルさん

こんにちは日本AMサービスの堂下です。

早速ですが、ご質問に回答をさせて頂きます。

ペット不可の物件でしたら、契約違反ですので解約は可能だと思います。

稀にですが、客付業者に「ペット可」と言われたという方や

「知人のペットで一時的に預かっている」と言い訳をする方もいらっしゃいます。

お話をお伺いする限り明らかに飼っていると思いますので、

そうした言い訳をしてきても契約書に「ペット不可」と記載があるので、

早急にペットを他に預けるか、転居をして頂くように伝えて下さい。

客付業者さんとのお付き合いがまだある様でしたら、その会社にお願いをして

頂くのも良いかと思います。

(管理会社がいらっしゃったら管理会社さんにご依頼下さい。)

退去の際の原状回復費用もペット等が影響をしたダメージでしたら、

すべて求償する事も可能です。

無事に解決されることを祈っております。

参考URL:http://www.apart-kanri.com/
【お礼】
確かに、預かっていると言われると、言葉につまってしまいそうですね。

原状回復費も請求可能という事で安心しました。

仲介業者に、相談して、担当者から連絡してもらうように相談してみようと思います。

ありがとうございました。
ボル
こちらの内容は、2014/03/04時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2014/03/27

まず事実確認のため入居者と連絡を取ることが先決でしょう。
もし連絡が取れない場合は連帯保証人を交えて至急対応することが必要です。

その結果次第で対応は変わるでしょう。

こちらの内容は、2014/03/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP