海外転勤により賃貸に出したマンション、更新をしないで契約解除する方法とは?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >不動産会社> 海外転勤により賃貸に出したマンション、更新をしないで契約解除する方法とは?

海外転勤により賃貸に出したマンション、更新をしないで契約解除する方法とは?

解決済み 回答数:5件
  • 質問者:のんたんさん
  • 相談日時:2012/05/09(地域:東京都)
line
気になった! 521
3年前に海外転勤が決まり、買って3年のマンションを賃貸に出しました。
(当時はいつ戻ってくるか分からなかったので期間を決めず)

ところが体調を崩し2年の更新時(に日本に帰ることが決まり、仲介会社(大手)に連絡し借主さんが更新しないという意思があるというので、マンスリーマンションで数ヶ月生活することで日本に戻ってきました。
しかし、いざ日本に帰ってきたら仲介業者の方が対応をしてくれていなくやむなく更新することになってしまいました。

(2年)そのときも仲介業者の方ともめましたが、結局私の立場が弱いということで仲介業者は取り合ってもくれませんでした。

来年の3月にまた更新がきます。

今回は更新をせずに返してほしいのですが、出来ますか?また今後どうしたらいいでしょうか?私たちがすべきことを教えていただきたいのです。

ちなみに仲介業者はまったく相談にものってくれません。
こちらの内容は、2012/05/09時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
建築・設計会社
(有)廣建設
回答日時:2012/05/10

のんたんさん回答申し上げます。
それはお困りですね・・・この手の問題は賃借人に
分が有るようです。
当初の契約(一番初めに契約した契約書)で更新は

続きを読む
こちらの内容は、2012/05/10時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2012/05/10

仲介業者は入居時の賃貸借契約締結等の業務で終了しております。別途管理契約を締結していないのでしたらサービスになってしまいますのでなかなか真剣に取組んでくれないかもしれません。
お客様が自己使用なさることによる更新拒絶は借地借家法第28条の正当事由に該当する可能性が高いと思いますので、このまま進めることで問題ないと思います。
ただ、退去の通知は半年前までに行うべきで、できれば最初に電話で連絡し、解約届けを入居者から提出してもらうよう手続きしてください。
現状ではお客様が直接入居者と話し合うことにならざるを得ないと思います。

こちらの内容は、2012/05/10時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
有限会社 ツカサホーム
回答日時:2012/05/10

定期借家契約にしていないのでしょうか?
転勤で何時帰ってくるかどうか分からない場合は、定期借家契約を締結していないと、入居者に退去して貰う事は非常に難しいことです。
次回の更新時には、定期借家契約に変更して貰うように、業者と相談して下さい。

こちらの内容は、2012/05/10時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社アイディーエム
回答日時:2012/05/10

のんたんさんの立退き要求は正当事由になりますので、裁判では充分勝算があります。
ただし、時間は掛かります。

のんたんさんの事情をよく説明し、借主に直接掛け合っては如何でしょう。
来年3月で退去してもらえるなら、数か月分の賃料は免除するとか、相手方にメリットを提示するのも良いかもしれません。
素直に承諾して貰えれば、しっかりと書面を残すようにして下さい。

不安であれば、費用は掛かっても弁護士に相談すべきです。

こちらの内容は、2012/05/10時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2012/05/16

仲介業者が対応しないのであればオーナー様がご自身で入居者にご事情を話して
対応すれば良いと思います。

難しければ別の不動産会社にご相談をしてみてはいかがでしょうか?

強制的にご希望であれば弁護士にご相談になります。

入居者の方は特に何も言われなかったので更新しているような気もしますので
まず入居者のご意向をご確認するところから初めてみてはいかがでしょうか?

こちらの内容は、2012/05/16時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP