法人契約で退去した部屋の損傷を発見!原状回復費用を負担してもらうことは可能?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 > 賃貸管理 原状回復 >建物管理 不動産管理> 法人契約で退去した部屋の損傷を発見!原状回復費用を負担してもらうことは可能?

法人契約で退去した部屋の損傷を発見!原状回復費用を負担してもらうことは可能?

解決済み 回答数:2件
  • 質問者:ケセラセラさん
  • 相談日時:2021/09/03(地域:東京都)
line
気になった! 569
築14年6ヶ月のアパートで、入居期間1年半の借主が引越しし、仲介からクリーニング等の見積書が届き、今日、1つ1つ立会いの元説明を受けました。

その時に、キッチン下(水道の配管がある収納部分)を見たら、奥のベニヤ板みたいな部分と底面の板との隙間を塞ぐ様に何か貼ってあったものを剥がした跡がありました。
また、底面との隙間だけでなく、奥の板の一部にまるで穴が空いたのを塞いで隠した様な板が貼り付けてあり、その周りもテープを剥がした跡がハッキリと残ってましたが、そこは修理や張替え等、見積りには載っておらず、仲介曰く、目立たないからそのままでいいのでは?と言われました。

ただ、底面と奥の板との隙間は歪みの為、隙間が目立っており、その部分のコーティング費用は載っていました。
また、剥がした跡について借主は、隙間から虫が入ってきてしまうから塞ぎ、退去するので剥がした、と言っているそうです。

そして、もし、奥の板一枚張替えるなら、借主に負担してとは言えないと仲介が。
私としては、キッチン下の収納部分は、経年劣化でつくような跡でなく、借主が相談もなく隙間を塞ぐ為にテープ等で貼って剥がした為。

賃貸物件でその物件に何か手を加える際は大家に相談すべきであり、もし、相談を受けたらその時点で隙間を大家持ちでコーティングしたと思います。

そうすれば、汚らしくあちらこちら、板が剥がれる自体にならなかったはずなので、奥の板を張替える際、気持ち的には全額借主負担にしてもらいたいとこですが、無理なら少なくとも5割負担、と思うのです。

ですが、仲介は話してみるが、法人契約だから揉めると思います…と。
因みに、不自然な板の貼付けは、借主が鍋とか入れる際に穴を開けたのではないか、と思っています。
退去時の借主と仲介の立会いチェックで、キッチン下は確認しないものなのでしょうか?
その辺りも含め、どちらの負担になるのか教えて戴きたいです。
宜しくお願いします。
こちらの内容は、2021/09/03時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2021/09/03

結論から言うと、借主負担だとして請求しても問題ありません。
相手(法人)が支払いを拒否するかもしれないですが、その時は裁判費用などを考えてどうするか決めればよいのではないでしょうか?(費…

続きを読む
【コメント】
ご回答、ありがとうございます!

‘初めから「揉めるかもしれない」として請求しない’
正にこの態度に納得いきませんでした!
確かに、隙間があり、経年劣化で歪みが出て来たのが原因かもしれませんが、他の4部屋は今のところ苦情きた事がありません。
また、不自然に貼り付けてある板に関して仲介に「前回退去時の立ち会いの際は問題無かったんですよね?」と聞いたら「そうですね」と。
「では、これは今回の退去者が何かしらで穴を開けてしまって自分で塞いだんじゃないかと、私は思うんですけど。」「そうですね」と。「それなら余計、少なくとも費用の一部は借主負担にして貰わないと納得いきません」と伝えました。
万が一、言い逃れされたとしても、裁判にする気は毛頭ありません。
上の回答者様へのコメントに書いたように、仲介には口うるさいオーナーだと認識してもらい、借主には賃貸物件に住む時のルールを学んでもらう機会になったかな、と思います。
退去時の代理立ち会いで、キッチン下等も当然チェックするものだとの事、お陰様で確信出来ました!
揉め事を避けたがるのは担当営業にもよると思うので、私が今回の様な強気な態度をみせ、改善されないようであれば、管理会社の変更も検討してみます。
ありがとうございました。
ケセラセラ
【コメント】
回答した後で思ったことなのですが、賃貸は利益率が低いので大抵の担当者は給与が安い新入社員や無資格の事務員のような社員であることが多く、期待しても無駄なのかもしれません。業務に詳しく、トラブルの解決もそつがなく行うようでしたら利益率の高い他の業務をやっているものです。
コンサルタントとして賃貸系のトラブルも相談を受けるのですが、管理会社だけでなく仲介会社の知識の薄さには驚くことが多々あります。(大手フランチャイズは特に・・・)
であっても、店が目立つので集客だけは多いといった会社も少なくなく、大家さんは業者の使い分けが必要なのではないかと感じます。そのような理由から遠方の大家さんで、集客のために通常の管理を含む客付けは地元業者に任せ、契約内容については弊社に任せ、法の範囲で自己防衛なさっている方もいます。

なお、今回のようなことが再発しないように、賃貸借契約の特約で賃借人が大家に無断で造作や修繕、各部の仕上げなどに変色や跡を残すような行為をした場合は理由の如何を問わず原状回復費用は全て賃借人の負担とする条項を追加しておくと良いです。
A&P Consulting
【コメント】
とても参考になります!
特約に載せてみようと思います!

ご助言感謝致します!
ケセラセラ
こちらの内容は、2021/09/03時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2021/09/03

原状回復費用については,原則は賃貸人負担,例外的に,賃借人に故意・過失,善管注意義務違反又は通常の使用と異なる使用による損耗等が認められる場合には賃借人負担,と考えるのが国土交通省の原状回復ガイドライン及び東京ルール(条例)から一般的であると思います。

キッチン下の奥のベニヤ板みたいな部分と底面の板との隙間や奥の板の一部に賃借人がテープを貼っており,それを剥がした後が残っているとのことですが,賃借人は,「隙間から虫が入ってきてしまうから塞ぎ,退去するので剥がした」と主張しているとのことです。

賃借人の当該主張が事実なのであれば,隙間をテープで塞ぐこともやむを得ず,善管注意義務違反等には当たらないと判断される可能性の方が高いように思います。

賃貸人に連絡しないで賃借人の判断で隙間をテープで塞いだことは確かに賃借人のマイナスポイントですが,隙間があいていて虫が入るという状態があったのであれば,建物側の問題の方が大きいと評価される可能性が高いように思います。

従いまして,賃借人に負担を求めて交渉することは構わないと思いますが,賃借人が負担を拒否する場合には,あまり無理に裁判等はしない方が良いのではないかと思います。

【コメント】
ご回答ありがとうございます。
「賃借人の当該主張が事実なのであれば,隙間をテープで塞ぐこともやむを得ず」との事ですが、私自身何度か賃貸物件に住んでいたので契約書に’賃貸物件に何か手を加える時は大家の承諾を得る‘という様な内容が記載されているのを知ってるので、緊急であっても私なら連絡する、と思ってなかなか納得出来ませんでした。
他の貸部屋も今まで問題無かったので、次に空き部屋が出た際は仲介と一緒にチェックしようと思います。

仲介が法人相手だからか、交渉する事を避けたがっている態度が気に入らず、裁判なんて考えてはいませんが、主張すべき事はして下さいとお願いしました。
特に、不自然に貼り付けてある板に関して、前回退去時にチェックして問題無かったのであれば、今回の退去者が何かして塞いだ可能性が高いのだから、と。

交渉の結果より、専門家の方の知識、考え方等を教えてもらい、仲介には口うるさいオーナーだと認識してもらう、又、退去者には賃貸物件に住む時の注意点を認識してもらう意味合いで、いい機会だったと思います。

まだどうなるか分かりませんが、参考になりました!
ありがとうございました!
ケセラセラ
こちらの内容は、2021/09/03時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP