火災報知機の設置とクリーニング業者トラブル|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >退去・敷金トラブル> 火災報知機の設置とクリーニング業者トラブル

火災報知機の設置とクリーニング業者トラブル

解決済み 回答数:4件
  • 質問者:瑠香さん
  • 相談日時:2011/07/11(地域:神奈川県)
line
気になった! 611
はじめまして。
自宅の1部を賃貸(ワンルーム4部屋)しています。
敷金清算及び仲介業者の立場に関してお伺いします。

今アパートは自主管理となっていますが、退去時、入居させた不動産会社から退去の連絡があり、退去清算をお任せしました。
(不動産会社に出入りのクリーニング業者が立会い、FAXで請求書が届き、昨日部屋の確認をしたところ、火災報知機が外れて下半分が床に落ちていました。これは平成21年5月に業者に取り付けてもらったもので電池式ではなく、どの部屋で事故が起こっても全ての部屋がなる。
(アパートで事故があっても母屋もなるし、母屋で事故があってもアパートがなるよう電気工事をして取り付けました)

請求書にはただ一言「火災報知機なりやすい」とだけ書かれていました。
(家は一度もなっていないので『鳴りやすい』といわれても信じられませんでした)

びっくりして不動産会社に電話したところ立ち会ったクリーニング業者に確認するといわれ、クリーニング業者からの電話では「立会いの時は外れてなかった。少し浮いていたのでどうしたかと聞いたら『なりやすいのではずした』と言っていたとのこと。

「はずすことが間違っている。クリーニングをキャンセルして欲しい。修理代は請求することを退去者に言って欲しい」といって電話を切りました。

直後、今度は退去者から携帯に電話が入り「退去まで落ちなかった・・・」というので「落ちた落ちないは関係ない。勝手にはずしたことが問題」と言ったのですが。
(どうして携帯の番号を退去者が知っているのか・・・これも個人情報保護法に抵触するのではないかと思っています)
直後またクリーニング業者から電話があり、「退去者が不動産会社に電話してきた。一体いくら請求したのか」「まわせば簡単に取り付けられる」等言ってきました。(まだ1円も請求してません)

私は機械の知識がないため、自分で取り付けて2度と落ちないか。
また取り付けられても本当に全部屋なるのか。落ちた衝撃で壊れてないか。
不安なのできちんと業者に取り付けてもらい、確認をしてもらいたいのです。

たいしたことないかも知れませんが業者を手配するだけでお金はかかります。

その分は請求したいと思っています。

これはいけないことなのでしょうか。

何より自分ではずさずその時に言ってくれればやり直し工事で手配がすんだはずです。

一番は立ち会ったクリーニング業者がそのことをそのとき退去者に言ってくれていれば・・・
また、不動産会社が指定した業者のトラブルなので不動産会社に責任を取ってもらいたいと思っています。

ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

こちらの内容は、2011/07/11時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
回答日時:2011/07/12

回答させて頂きます。

火災報知機の再設置の費用負担は、

故障している⇒借主負担

故障していない⇒貸主負担 続きを読む

【お礼】
ご解答ありがとうございました。

昨日、メーカーに問い合わせながら
再設置してみました。
テストをしたところ故障が判明しまし、
設置業者に来てもらうよう手配しました。

現在の不動産会社とは関係を切るつもりです。
今までも浴室のドアに穴が開いていたり、
掃除直後確認したらクロスにオレンジ色の
液だれみたいな大きなしみがあったり・・・

不動産会社には「立ち会って欲しい」とも言いましたし、
オレンジ色のしみのときは営業マンに現場も見せましたが
「ひどいですね」だけで何もしてくれませんでした。
不動産会社とクリーニング業者は問題有りと思いながら
忙しさにかまけてまたお願いしてしまった自己責任の部分もあるかと反省しています。
気持ち的には「取り外した事が問題」で押し通したいところですが
現実的にこちらも譲歩する姿勢を見せるという点で御社のアドバイスで
対応してみようかと思っています。
本当にありがとうございました。

瑠香
こちらの内容は、2011/07/12時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
谷田工務店(不動産部) / 京都
回答日時:2011/07/11

困惑度合いが文面に表われていますね。
最初から・・・、とかの台詞は業者やクレーマーの店子の常套文句です。
この場合、天井のクロスを張替していたらクロス屋が原因ですが、報知器のビスが芯に噛んでいないだけです。故に芯に噛むようにビスをもめばよいのです。
もめるような事例ではあいません、素人で設置できますし、直せます。

参考URL:http://www.tanida-construction.com/
【お礼】
ご解答ありがとうございました。

すでに「ビスをもむ」の言葉がわかりませんでしたが
昨日、メーカーに確認しながら再度取り付けて見ました。

結果、故障してました。落下した衝撃と考えていますが
メーカー確認を待ちます。

ただ、勝手にはずしたものを「簡単だからそっちで付け直せ」
といわれてしまうのは違和感を感じます。
瑠香
こちらの内容は、2011/07/11時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(有)サイトーハウジング
回答日時:2011/07/12

火災報知器は義務化されているので入居者が勝手に取り外すことは許されません、「下半分」と書かれているところをみるとセパレートタイプ(電源部分と感知部分が分かれる)なのでしょう、恐らく回転させることで簡単に取り外しが出来るものと推察します。
ここで問題になるのは「鳴りやすい」という事実があるかどうかなので確認が必要です、これは業者に見てもらう必要があるでしょう。
費用については設備点検なのでオーナーの負担と考えられます(保証期間等も確認してみましょう)。
気持ちは判りますが、退去された方も賃料トラブル等が有ったような方でないとすればこの場で問題視することはお勧めできません。
オーナーから見れば入居者は大事なお客様ですしね。

【お礼】
ご解答ありがとうございました。

鳴りやすいかどうかのチェックはオーナー負担というのは仰る通りだと思っております。
だからこそ、その時点で言って欲しかったと思います。
その時点で言ってもらえれば設置業者にやり直しをさせられたので。

家は一度もなっていないので明らかにその点では施工ミスといえますし、言ってもらえなければ
鳴っている事実もわかりませんので、対策しようがありません。

今回も取り外しの事実さえなければ、普通に業者にチェックさせて
対応するつもりでいました。

ご意見を聞かせていただき参考になりました。
ありがとうございました。
瑠香
こちらの内容は、2011/07/12時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2011/07/12

やはり一番の問題は入居者が感知器を外してしまったことにあると思います。
通常は現地を確認すれば不動産会社、施工業者に関わらず感知器が外れていたことを報告するのは常識だと思います。報告しなかったことについて責任追及は難しいかもしれません。ただ施工項目に入っていたにもかかわらず行わなかった場合は問題です。
ところで入居者が外してしまったことに対しては、まさしく原状回復費用として請求し、当然動作確認費用も請求すべき事項と判断いたします。

【お礼】
ご解答頂きありがとうございました。

「取り外したことが問題」と言って頂いてホッとしました。
世の中が入居者よりで入居者はどんな使い方をしても
許されるという風潮がある中
中立の立場で考えてくださる業者さんが
いることがわかり嬉しいです。

ありがとうございました。
瑠香
こちらの内容は、2011/07/12時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP