テナントの原状回復費用が免責事項に該当。 回収するノウハウをお教え下さい。|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >建物管理 不動産管理> テナントの原状回復費用が免責事項に該当。 回収するノウハウをお教え下さい。

テナントの原状回復費用が免責事項に該当。 回収するノウハウをお教え下さい。

解決済み 回答数:5件
  • 質問者:堀部さん
  • 相談日時:2013/04/08(地域:東京都)
line
気になった! 512
保証会社を利用しているのですが、あるテナントの
原状回復費用が免責事項に該当するとの理由で
保証から外れてしまい、非常に困っています。


マンション経営をしているのですが、
滞納が怖いので全て保証会社を利用しています。

テナントもいくつか入っていたのですが、そのうちの1件が滞納したため、
保証会社と連携してそのテナントには退去してもらいました。

滞納分の家賃については保証会社から入金があったのですが、
原状回復費用は免責事項に該当するとの理由で保証から外れてしまいました。

保証金がほとんどなかったため、私の持ち出しが発生してしまい、非常に困っています。
保証会社に回収してもらいたいとお願いしても、
『立て替えを行っていない原状回復費用を当社が回収することはできない』
と断られてしまいました。
そうはいっても、私に回収するノウハウはありません。
どなたかお知恵をお貸しください。
こちらの内容は、2013/04/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社オリエント
回答日時:2013/04/08

滞納トラブル専門の管理管理会社、株式会社オリエントの山本と申します。

確かに多くの保証会社では原状回復費用が免責事項に当たり、質問者様のように困られるケースが多数見受けら…

続きを読む
【コメント】
具体的なアドアイスありがとうございます。
諦めずに出来ることをやってみようと思いました。
堀部
こちらの内容は、2013/04/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
日本AMサービス
回答日時:2013/04/08

堀部様

こんにちは日本AMサービスの堂下と申します。
早速ですが、ご質問に回答をさせて頂きます。

原状回復費用の部分は直接入居者の方に請求する以外に手段がないと思われます。
今回、保証会社を利用していると言う事は恐らく別の連帯保証人さんも付けていないと思いますが、もしつけていらっしゃればそちらの方への請求は可能となります。

いずれにしても時間は長くかかってしまうので、原状回復をしてしまい、早く客付を行う事をお勧めします。請求できるとなった場合の証拠としてダメージの写真を保存して頂く事もお勧めします。

宜しくお願い致します。

こちらの内容は、2013/04/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社ホームランドエステート
回答日時:2013/04/08


堀部さま



こんにちは。お気持ちお察し申し上げます。
免責事項に入っている場合、保証会社へ負担させるのは無理だと思います。
ただ今後は、原状回復費用も保証対象のメニューもある保証会社もあるので、そちらへの加入をおすすめします。(月額費用は割高になりますが。)

原状回復費用は、倒産などしてないのであれば、テナントへ督促していくしかないと思いますが、回収は現実難しいケースが多いですから、弁護士など雇うよりも、回復費用が60万円以下であれば、少額訴訟で対応するのもよいかと思います。(個人で対応できると思います。)

無事解決されることを願っております。


こちらの内容は、2013/04/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2013/04/09

法的な回収手続きはそれほど複雑ではありませんので、お客様も専門家に依頼することなく行うことが出来ると思います。
債権額が60万円以下でしたら少額訴訟(簡易裁判所)、それを超える場合は支払督促(地方裁判所)で進めることになります。

こちらの内容は、2013/04/09時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2013/04/29

保証会社の規約は必ず確認したほうがよいです。
保証の範囲外は保証はしません。

仲介された不動産会社にご相談されたらいかがでしょうか?
保証会社との対応も含めて行えば特に難しい問題ではないと思います。

原状回復費用について入居者が認めていない場合は法務事務の範囲になり弁護士へのご相談となります。

こちらの内容は、2013/04/29時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP