賃借人が7ヶ月の家賃滞納をしており、退去していただきたいです。|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 >家賃滞納> 賃借人が7ヶ月の家賃滞納をしており、退去していただきたいです。

賃借人が7ヶ月の家賃滞納をしており、退去していただきたいです。

解決済み 回答数:5件
  • 質問者:新米大家さん
  • 相談日時:2012/10/12(地域:富山県)
line
気になった! 523
家賃滞納についての相談です。
賃借人は、昨年10月に入居しました。

部屋に荷物を置いているのですが、全く住んでおらず、
全国に出稼ぎに行っているようです。

仕事をするために住民票が必要、などの理由により、
アパートを契約したのかな、と思います。

3ヶ月目から滞納するようになり、
携帯電話に督促の電話をかけても通じません。

3ヶ月に一度くらい1ヶ月分だけが払い込まれ、
現在7か月分が滞納されています。

契約を解除し、退去して頂きたいのですが、本人と連絡が取れず弱っています。
どう対処すればよろしいでしょうか。
こちらの内容は、2012/10/12時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社ハウステーションプロパティマネジメント
回答日時:2012/10/13

現在7か月との事ですので、早く退去して頂く事が一番良いと思われます。

連絡がつかない事が一番困りますね!

①最初に行って頂く事としては、家賃…

続きを読む
こちらの内容は、2012/10/13時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2012/10/13

連帯保証人にいないのでしょうか?

上記の内容ではどこまで対応が進んでいるのかよくわからないので判断できませんが
早急に対応を進行することをお勧めします。



こちらの内容は、2012/10/13時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
回答日時:2012/10/14

大家さん、はじめまして。

まず、保証会社との契約は借主にしてもらってましたでしょうか?
保証会社は滞納した家賃を肩代わりしてくれますので、大家さんは損することはございません。

しかも、その保証会社との契約料も借主負担なのがあたりまえですので、
近年ではほとんどの賃貸オーナー様は使用していますよ。

保証会社の中には、連絡がつかない入居者の強制退去の手続きもしてくれる保証会社
もありますので、もし保証会社の契約があれば聞いてみてはいかがでしょうか?

なければ連帯保証人に連絡をとって、家賃の回収と退去の処理を相談してください。

連帯保証人にも連絡とれなければ、裁判所にての強制執行手続きですね。
弁護士にお願いすればすぐにできますが、大家さんにお時間があれば、
今後のためにもご自身でされるのもまた一つですけどね。

こちらの内容は、2012/10/14時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
建築・設計会社
(有)廣建設
回答日時:2012/10/15

新米大家さん、回答申し上げます。
よくもまあ7か月分の賃料を根気良く我慢していましたね。
私も個人で賃貸物件を所有していますが滞納1か月で督促+2か月滞納で
契約解除致しますのイエローカードを内容証明書で送達致します。
2か月滞納で契約解除通知+建物引渡し命令書を内容証明書で送達致します。
何度かはもめましたが殆どの場合滞納が無くなります。
7カ月も滞納が有ると言う事は契約時、保証会社が付いたとしても全額の
保障をして頂けません。
連帯保証人がいるのでしたら内容証明書にて契約解除通知+部屋の明け渡し命令
+滞納家賃の全額完済を請求して下さい。
仮に応じなくても法的責任は免れませんので、今度は弁護士を通じて保証人の
財産差し押さえ等回収は可能です。
即刻行動を起こすべきと判断します。
新米大家さん自身の財産は誰も守ってはくれません。
ご自分が先頭に立ち守らなくてはと強い意志で頑張って下さい。

こちらの内容は、2012/10/15時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2012/10/15

連帯保証人や入居者の親族、勤務先やその他関係者にも連絡が取れないということでしたら法的に進めていかざるを得ないと思います。
まずは内容証明郵便で契約解除を通知し、そのうえで明渡訴訟を提起することになります。
郵便が届かない場合は公示送達という手続きをとることになります。

こちらの内容は、2012/10/15時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

家賃滞納に関する記事を探す

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP