アパートを購入し建物管理を大家がする場合について相談です。|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >建物管理 不動産管理> アパートを購入し建物管理を大家がする場合について相談です。

アパートを購入し建物管理を大家がする場合について相談です。

解決済み 回答数:6件
  • 質問者:Pライトさん
  • 相談日時:2011/09/16(地域:東京都)
line
気になった! 509
はじめまして、賃貸経営してまだ3年目の新米大家です。

最近兄が10世帯のアパートを購入し建物管理を
私がする予定です。
ただ私は不動産業ではありません。

この場合は宅建業法に違反することになるのでしょうか?

業務の内容としましては、入居者の家賃管理、クレーム対応、
また客付けは知り合いの業者さんにお願いする予定です。


教えて下さい。よろしくお願いいたします。
こちらの内容は、2011/09/16時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)フラムハウス
回答日時:2011/09/16

問題は無いと思います、実際自主管理をしている大家さんはかなりの数いらっしゃいます

続きを読む
こちらの内容は、2011/09/16時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
谷田工務店(不動産部) / 京都
回答日時:2011/09/16

管理というものは宅建(不動産)業者以外でも認められているものです。
単に客付が付き物なのでしているだけです。

但し、キッチリと管理のための勉強をしないといけません。
対業者・対借主とハッキリ言って面倒なことが多いです。

参考URL:http://www.tanida-construction.com/
こちらの内容は、2011/09/16時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
プラネット株式会社
回答日時:2011/09/16

不動産賃貸や管理は宅建業者でなくても、行うことができます。
全く問題ありません。

参考URL:http://planet.annex-homes.jp/
こちらの内容は、2011/09/16時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
有限会社 ツカサホーム
回答日時:2011/09/17

客付け及び契約管理を業者にお願いするのでしたら、宅建業法上は特に問題はありません。
一つアドバイスさせて頂くと、退去時の敷金精算をご自分でなさるようでしたら、国土交通省のガイドラインを熟読された方が宜しいかと思います。
昨今、敷金精算のトラブルが急増していますので、入居者もナーバスになっている方が増えています。
頑張ってください。

参考URL:http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/genzyokaifuku.htm
こちらの内容は、2011/09/17時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
一般財団法人日本不動産コミュニティー東京第1支部
回答日時:2011/09/17

別段問題はありません。

業者には募集だけとのことで、
注意点としては、
業者は、賃貸借契約を締結した後は、業務範囲外なので、
何かあっても対応してもらうことは難しいことです。

家賃管理やクレーム対応の良くあるトラブルなどは
出揃っていますので、
しっかり勉強して対処できるようにされると、
大家さんも入居者さんも業者さんも幸せになれます。

参考URL:http://www.ooyakentei.net/
こちらの内容は、2011/09/17時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2011/09/20

ご安心ください。オーナー業は宅建業法違反にはなりません。
また、お客様が入居者を募集して、仲介業者を介さずに成約なさることも問題ございません。
ただ、実質的に集客は難しいので仲介業者に依頼した方がよいでしょう。

こちらの内容は、2011/09/20時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP