迷惑行為で苦情も入っている問題のある入居者...。賃貸借契約の解除は可能ですか?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 > 滞納 退去 迷惑住人 >建物管理 不動産管理> 迷惑行為で苦情も入っている問題のある入居者...。賃貸借契約の解除は可能ですか?

迷惑行為で苦情も入っている問題のある入居者...。賃貸借契約の解除は可能ですか?

解決済み 回答数:2件
  • 質問者:たらこさん
  • 相談日時:2025/04/10(地域:東京都)
line
気になった! 635
お世話になっております。

賃貸人の地位を承継し法定更新となっている賃貸契約上の入居者の身分証や勤務先や収入源の確認方法を伺いたいと思います。迷惑行為で苦情も入っている問題のある入居者です。

勤務先もどこからの収入で生計を立てているかもさっぱり解りませんし管理業務に全く協力してくださいません。

入居者が暴力団員でないとは言い切れません。犯罪収益移転防止法第4条に基づき、身分証の確認を毎年行うことへの協力をお願いすることはできますか?

もし拒否されたら迷惑行為や管理業務妨害等を主張しその他の契約違反行為と一緒に信頼関係崩壊の賃貸借契約解除のひとつになりますでしょうか。

よろしくお願いいたします。
こちらの内容は、2025/04/10時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2025/04/11

犯罪収益移転防止法第4条は「特定事業者」に本人確認を求めているもので、宅地建物取引業者であれば「特定事業者」に該当しますが、そうでない単なる賃貸人では該当しません。

賃借…

続きを読む
【お礼】
秋山先生 素晴らしいアドバイスありがとうございました。それでは当方が賃貸管理を委託している管理会社からは、提出をお願いすることができるという解釈であっていますでしょうか。賃料は委託している管理会社の口座へ振り込まれています。そこから当方の口座へ手数料を差し引いて、振り込まれております。
たらこ
【コメント】
犯罪収益移転防止法第4条1項、別表を確認したところ、宅地建物業者が本人確認を行う必要があるのは、

「宅地建物取引業のうち、宅地(宅地建物取引業法第二条第一号に規定する宅地をいう。以下この表において同じ。)若しくは建物(建物の一部を含む。以下この表において同じ。)の売買又はその代理若しくは媒介に係るもの」

でした。

そのため、賃貸借の媒介では該当しません。

弁護士秋山直人
【お礼】
秋山先生、
ご丁寧に調べていただきありがとうございました。
たらこ
こちらの内容は、2025/04/11時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2025/04/12

いろいろとすっ飛ばして犯罪収益防止法などを考えるのではなく、基本的なところから確認することです。

まず
> 賃貸人の地位を承継し
ということですが、どのような理由で継承したのでしょうか?
売買ですか?相続でしょうか?

売買の場合は、管理に必要な範囲の情報を開示されていなければ、売主および仲介業者に説明義務違反での、損害賠償請求をできる可能性があります。

相続の場合ですが、相手に照会したことはありますか?
意外とすんなりと回答してくれる人も多いです。

【お礼】
A&Pコンサルティング様、
ご回答ありがとうございます。仲介業者から売買で購入しました。入居者は怖そうな方で困っております。仲介会社に助けて欲しいとお願いしたところ断られました。
たらこ
こちらの内容は、2025/04/12時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP