オーナーチェンジ物件の管理委託の引継ぎについて。契約を解除する場合、解約料は発生しますか?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >建物管理 不動産管理> オーナーチェンジ物件の管理委託の引継ぎについて。契約を解除する場合、解約料は発生しますか?

オーナーチェンジ物件の管理委託の引継ぎについて。契約を解除する場合、解約料は発生しますか?

解決済み 回答数:5件
  • 質問者:坂上さん
  • 相談日時:2014/06/09(地域:東京都)
line
気になった! 521
オーナーチェンジの区分マンションを買い、
今月末に残金を支払う予定でいます。

賃貸契約は引き継ぐことになりますが、管理業務の委託はせずに、
自分で行うつもりですので、委託会社は使わないつもりです。


その際に、委託会社には数か月分の解約料を支払うことになると聞きましたが
管理業務の委託は賃貸契約の引き継ぎに含まれているものなのでしょうか?


(数か月間の管理をまかせれてから解約すれば無料だとも聞きましたが、
自分でやりたいので、そうするつもりはありません)


以前に別のオーナーチェンジ物件を購入した際は、
管理業務の委託は引き継がなくても、何も解約料は請求されませんでした。
こちらの内容は、2014/06/09時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社ハウステーションプロパティマネジメント
回答日時:2014/06/09

・マンション自体の管理会社は所有者が引継ぐことになります。

・入居者の賃貸借契約の管理はその限りではありません。
 ただし、賃貸人がサブリース契約などで委託…

続きを読む
こちらの内容は、2014/06/09時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2014/06/10

現在の所有者(または仲介業者)に確認のうえ、状況に応じて管理委託契約書を開示してもらうべきだと思います。
管理会社が引き継がれるかどうかは、仲介業者からも説明があると思いますので、確認なさってください。

こちらの内容は、2014/06/10時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
日本AMサービス
回答日時:2014/06/10

こんにちは日本AMサービスの堂下です。
早速ですが、ご質問に回答をさせて頂きます。

売却の際に重要事項説明に該当すると思いますので、
仲介会社さんにご相談下さい。

賃貸借契約は基本的には引き継ぎますが、
管理の継続はサブリース等に入っていなければ解約も先方の責任で
行っていただくのが良いと思います。

宜しくお願い致します。

参考URL:http://www.apart-kanri.com/
こちらの内容は、2014/06/10時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(合)マリブ不動産コンシェルジュ
回答日時:2014/06/15

初めまして。
千葉の賃貸経営コンサルタント『マリブ不動産コンシェルジュ』の石田でございます。


今月末にオーナーチェンジ物件をお引渡し予定との事で、おめでとうございます。


さて、管理会社の引継ぎですが、重要事項説明書に何か取り決めが
記載されていらっしゃいますでしょうか?

一度読み返して頂いて、もし管理会社の継承について何も記載が無いようでしたら、
売主様を通じて『解約の申し出』をお願いしてみて下さい。


記載があれば(表向きは)それに従う事になりますが、
記載が無い場合は、双方合意の下で『売主と管理会社間の管理委託契約を解除』
をして頂く事が可能です。


基本的には『所有権の移転』と『賃貸借契約の承継』が取引対象となりますので、
『管理委託契約の承継』は売買契約に含まれないケースもあるという事です。




とは言いましても、記載がある場合はどうするか?ですが、


この場合もぜひ売主様とご相談下さい。


この場合は、契約内容に反して、買主様のご希望で解約するので、
管理委託契約書に記載された解約期間が発生する可能性があります。

解約に際しては1ヶ月~2ヶ月前、
長くても3ヶ月前までの申出が必要かと思います。


上記期間分の管理料を支払って即解約も可能ですが、
せっかくお金を払うワケですから、即解約せずに、
決済後のわずかな期間だけ管理を継続してもらいつつ、
これまでの入居者さんの状況について、
情報収集なさる良い機会かと存じます。


わずかな費用で重要な情報を収集できるので、
払い損を回避できる1つの案としてご活用頂けたら幸いです。


賃貸経営のご成功をお祈り申し上げます。

参考URL:http://ameblo.jp/marive-r-concierge/entry-11866113816.html
こちらの内容は、2014/06/15時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2014/06/21

状況によると思いますので後々トラブルにならないように仲介会社によく確認したほうが良いでしょう。

こちらの内容は、2014/06/21時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP