賃貸契約を本契約後にキャンセル!1ヶ月分の家賃請求できる?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 空室対策 >空室対策方法> 賃貸契約を本契約後にキャンセル!1ヶ月分の家賃請求できる?

賃貸契約を本契約後にキャンセル!1ヶ月分の家賃請求できる?

解決済み 回答数:6件
  • 質問者:りなさん
  • 相談日時:2012/06/04(地域:東京都)
line
気になった! 515
はじめまして。

新米大家です。専任で不動産屋さんに入居募集を依頼しておりました。
仮契約後、借主の審査が通り、2週間前に本契約をしております。
実際に入居は6/3(家賃発生)です。

しかし、本日になってキャンセルの連絡が入りました。
不動産屋さんが、借主に振込するよう依頼していたそうですが
振り込まれることなくキャンセルの連絡が入ったそうです。

既に畳の交換も先日済ませております。

こういった場合、1ヶ月以内の解約ということになって、1ヶ月分の賃貸を
頂けるのでしょうか?

そもそも、契約金等の費用が振り込まれていないので、大家は泣寝入りという
感じになってしまうのでしょうか。。

畳もすぐに入居者が決まればいいのですが、引越しシーズンも終わり、今度
いつ決まるかは分かりません。その間に日焼けしてしまうと思います。。


何かアドバイス頂けましたら幸いです

宜しく御願い致します
こちらの内容は、2012/06/04時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
建築・設計会社
(有)廣建設
回答日時:2012/06/04

りなさん回答申し上げます。
昨今賃借人に有利な敷金・礼金ともに0前家賃のみ
と言う慣習が当たり前のような時代(高額物件・新築物件
等は違うようです)になってき…

続きを読む
【お礼】
手付金等振り込まれてないので回収は難しそうですね。とても参考になりました。ご回答どうもありがとうございました!
りな
こちらの内容は、2012/06/04時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
(株)升富
回答日時:2012/06/04

重要事項説明書、契約書の内容を確認してください。違約金の内容です。定めがある場合は、契約書の違約金の条項で判断できます。一方的な特約でない限り、認められると思います。
畳については、入金があってから表替えをすべきではないでしょうか。また、普通の畳ではなく、和紙畳等を検討することも良いと思います。普通の畳の倍程度しますが、日焼けに強く、ダニ等の心配も低減されますので、退去時に表替えをしなくても良いケースがあります。
貸主、借主の双方にメリットがあると思います。

【お礼】
和紙畳というのがあるんですね。次回交換するときは検討してみます。ご回答どうもありがとうございました!
りな
こちらの内容は、2012/06/04時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社アイディーエム
回答日時:2012/06/04

契約締結後ですから、違約金の定めがあればそれに沿って。
記載が無ければ、通常解約の手続きを行います。
住んでいない状況を考えれば、礼金・敷金はそっくりお返ししますが、1か月分の賃料(解約予告期間として)は当然にして請求できます。
仲介業者を通して、借主・連帯保証人に書面にて請求してください。
しかし、契約金の振込みも無いのであれば、回収は困難であるのが実情です。

【お礼】
回収は困難そうですね。ご回答どうもありがとうございました!
りな
こちらの内容は、2012/06/04時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2012/06/05

仮契約というのは恐らく申込のことではないでしょうか。
本件は契約締結前ということですが、審査も下りお客様は入居者のために畳の交換(履行に着手)をなさっているということですから、申込者(借主)には何らかの違約が発生すると考えます。
しかしながら、手付金等の預かり金がない状況で違約金を回収することは現実的ではありませんので、「むしろいい加減な人が入居せずに助かった」といったような前向きな気持ちで早期稼動を目指すべきだと思います。

【お礼】
ありがとうございました♪
りな
こちらの内容は、2012/06/05時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
有限会社 ツカサホーム
回答日時:2012/06/05

契約後はキャンセルではなく解約の手続きになりますので、解約予告の期間によって賃料が発生しますので、請求することは出来ますが、払って貰えるかどうかは、相手次第ですから分かりません。
少額訴訟をしたら勝てそうですけど・・・

【お礼】
ご回答ありがとうございました☆
りな
こちらの内容は、2012/06/05時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2012/06/06

契約をしているであればキャンセルではなく解約です。
解約届けを出していただき契約書の内容に沿って対応すべきです。
本来であれば契約時の金額の入金していただき返却すべき金額を精算になります。

不動産会社が入居者にキャンセルと聞いてどのような対応したのか、また今後の対応を不動産会社がどのように対応するのかご確認ください。
また契約日・契約時状況等もご確認ください。

後はオーナー様がどうすべきかと言うことになります。

請求する金額が確定すれば入金していただくのは容易だと思います。

【お礼】
ありがとうございました!
りな
こちらの内容は、2012/06/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

空室対策 関連記事

PAGE TOP