管理手数料を安くしてもらう方法|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >建物管理 不動産管理> 管理手数料を安くしてもらう方法

管理手数料を安くしてもらう方法

解決済み 回答数:4件
  • 質問者:kimさん
  • 相談日時:2023/03/23(地域:千葉県)
line
気になった! 611
賃貸管理会社を探しておりますが、
家賃保証会社が収納代行型であれば、
管理会社には収納代行業務はお願いせず、
保証会社から大家口座に直接振り込ませる形でも大丈夫でしょうか?

管理会社にはそれ以外の、入居者対応や募集業務をお願いして、
その分少し管理手数料を安くしてもらうことは可能でしょうか?
こちらの内容は、2023/03/23時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2023/03/23

しっかりとした管理を望むなら、安くはなりません。

管理料を勿体ないと考えている時点で、賃貸経営は失敗なさっていると考えます。
全国展開の中古賃貸物件(1棟も…

続きを読む
【コメント】
なるほど、ありがとうございます。

ちなみに、安くする=質が低い管理にしてしまうと、
どのような事が起こり得るのでしょうか?

入居が決まるかどうかは建物の魅力だとすると、
修繕等の対応が悪くなるとかでしょうか。
kim
【コメント】
入居者からの声をそのままあなたに伝えるだけ。
自ら問題点を大家に伝えることがなく、トラブルになって初めて大家に伝える。当然解決策などは提案しない。
入居者への対応が適当。
審査をしないで、どんな者でも「イイ人ですよ」といって入居させる=問題が起きる
修繕は安ければよいとして、技術の低い業者を使う=建物の印象が悪くなる=良い入居者は出てしまう
全てにおいて対応が遅い

などです。良いことは一つもありません。
A&P Consulting
こちらの内容は、2023/03/23時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2023/03/24

「管理会社には収納代行業務はお願いせず、
保証会社から大家口座に直接振り込ませる形でも大丈夫でしょうか?」

→普通に考えて、できそうな気がします。

「管理会社にはそれ以外の、入居者対応や募集業務をお願いして、
その分少し管理手数料を安くしてもらうことは可能でしょうか?」

→管理会社との交渉次第なので、交渉してみるしかないでしょう。

【お礼】
ありがとうございます
kim
こちらの内容は、2023/03/24時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
櫻田本郷法律事務所
回答日時:2023/03/24

東京都港区の弁護士です。

>家賃保証会社が収納代行型であれば、管理会社には収納代行業務はお願いせず、保証会社から大家口座に直接振り込ませる形でも大丈夫か

管理契約の内容は,契約自由の原則のもと,合意により設定できるので,収納代行を管理業務から除外した管理契約も当然問題ありません。

当事務所でかかわる家賃保証会社でも,収納代行型では通常直接大家口座に振り込まれ,別途管理会社を経由しません。

そもそも家賃保証会社の収納代行サービスでは,毎月定期に入金されることが前提で,入金状況の管理の手間も低減されているので,さらに二重に重複する同目的の管理会社による収納代行業務を利用する必要は通常ありません。

ただ,メンテナンス清掃,入居者対応,契約事務などの他の管理業務はあるので,その分管理手数料がどこまで節約できるかは,別問題でしょう。

むしろ通常は収納代行業務,入金管理業務が不要でも管理会社側の手間はさほど変わらないとすると,管理手数料は同額,という方針の管理会社が多いかもしれません。



>管理会社にはそれ以外の、入居者対応や募集業務をお願いして、その分少し管理手数料を安くしてもらう

上記のとおりです。


法律事務所である当事務所がかかわる案件でいえば,管理手数料の高い安いによって管理会社の管理業務の質や力の入れ方が大きく違うようには感じず,どこまで熱心に管理業務や発生した問題に取り組むかは,結局,個々の管理会社や担当者次第というのが肌感です。

そもそも,騒音,喫煙などの入居者同士のトラブルや家賃滞納時の督促などは,管理会社の権限でできることには限界があります。

前者は裁判でさえ関係者全員が納得しての解決は難しく,後者は弁護士が裁判手続を通じて明渡や差押の強制執行をして解決する問題となります。

そのため,例えば,入居者同士のトラブルをなかなか解決してくれない,滞納家賃を回収してくれない,などの不満は,そもそも管理会社では如何ともし難い問題であることもあります。

これに対し,問題発生時の報告が遅い,レスポンスが遅い,対応が遅い,などの不満であれば,管理会社を変更してみて,一番相性が合うところ,対応が誠実,丁寧なところを探すしかないと思います。


一般的な水準の管理手数料から大きく逸脱した低額でなければ,必ずしも管理手数料の多寡がそのまま管理業務の質に連動するということでもないのではないかと思います。
(もちろんなかに物件の管理手数料の多寡に応じて対応レベルを変えるという経営方針の管理会社もありうるところで,かつ,それ自体は問題にするような話でもありませんが。)























参考URL:http://www.chintaikeiei.com/answer/b_hoshino/
【お礼】
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
とても参考になりました
kim
こちらの内容は、2023/03/24時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2023/03/31

オーナー様の希望の内容により対応してもらえる管理会社はあると思いますが管理会社次第だと思います。
保証会社からオーナー様に振り込むことは可能ですがこちらも保証会社や商品内容によって変わります。

こちらの内容は、2023/03/31時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

[特集]
不動産賃貸経営体験談を大家さんに語ってもらいました
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP