ペット不可の物件でペットを飼育しているのが発覚した場合の対応について|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >建物管理 不動産管理> ペット不可の物件でペットを飼育しているのが発覚した場合の対応について

ペット不可の物件でペットを飼育しているのが発覚した場合の対応について

解決済み 回答数:4件
  • 質問者:りなさん
  • 相談日時:2013/05/07(地域:東京都)
line
気になった! 524
はじめまして、宜しく御願い致します。

大家暦2年です。専任の不動産屋さんで、
そのままそこで管理も依頼しております。

この度、滞納が続き、裁判となり明渡し判決がでましたが、
強制執行手続きには短くても2ヶ月程かかるとの連絡が弁護士より書面で届きました。

滞納分は保障会社が保障してくれるので退去は2ヶ月先でもいいと
思っていたのですが、先日猫を飼ってることが判明しました。

その事は不動産屋(管理会社)に伝えたのですが、
弁護士に伝えるとのことだけです。

猫の場合、臭いやキズなどもすごいと思いますので、
即刻退去して頂きたいのですが、やはり強制執行がでるまで
2ヶ月程待つしかないのでしょうか?

皆様のペット不可の物件でペットを飼育しているのが
発覚した場合、どう対応されてますでしょうか?

家賃滞納だと、裁判所の判決がでないと強制退去ができないようですが、
契約違反をしていた場合でも、裁判所の強制執行が必要なのでしょうか?

宜しく御願いいたします。
こちらの内容は、2013/05/07時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2013/05/08

滞納もペット不可の場合のペット飼育も契約違反となりますので、いずれも契約解除のうえ明渡訴訟、強制執行という手続きをとらざるを得ません。
貸主の判断で明け渡しを行う自力救済は決してお勧めで…

続きを読む
【お礼】
ご回答どうもありがとうございました!
原状回復費用の支払いを本人&連帯保証人が無視or拒否をした場合、一般的に管理会社の人はどれくらい督促等してくるものなのでしょうか?
宜しく御願い致します。
りな
【コメント】
管理会社は電話や書面による督促までは行うと思います。
法的手続きに移行する方針が決まりましたら、弁護士などの専門家にバトンタッチをするのが一般的です。
山京ビル(株)
こちらの内容は、2013/05/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
株式会社ホームランドエステート
回答日時:2013/05/07

りなさま


こんにちは。お気持ちお察し申し上げます。
強制執行に関しては手続きが済んでからになります。

ペットに関しては、発覚したのであれば、別途、損害賠償などもできると思います。ペットを飼った物件は、一般的には、カベなどへのキズやにおい、また今後は、入居される方へは事情の説明は必要になると思います。以前に、ペット不可物件で、前入居者がペットを飼ってしまい、もちろんクリーニングなどはして、新入居者へ引き渡したそうですが、新入居者の方が重度のペットアレルギーで、反応がでてしまい、騙されたと大騒ぎになった事例を耳にしたことがあります。(もちろん、内装すべてリフォームなどすれば、大丈夫なのかもしれませんし、または今後、ペット可物件で募集すれば、ペットアレルギーの方などは入居希望しないですから。)

契約違反の場合でも、話し合い等で入居者が退居してくれればいいですが、そうでない場合に、明け渡しさせるには法的手続きは必要になります。法治国家ですので、こればかりはやむを得ないと思います。

ペットを飼っていたという証拠があるのであれば、弁護士さんとも打ち合わせて損害額なども試算されて、今後の対応を決められてください。

無事解決されることを願っております。

【お礼】
ご回答どうもありがとうございました!
やはり強制退去には法的手続きが必要になるのですね。。
もう一つ教えて下さい
原状回復費用の支払いを本人&連帯保証人が無視or拒否をした場合、一般的に管理会社の人はどれくらい督促等してくるものなのでしょうか?
宜しく御願い致します。

りな
こちらの内容は、2013/05/07時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
日本AMサービス
回答日時:2013/05/08

りな様

こんにちは日本AMサービスの堂下です。
早速ですが、ご質問に回答をさせて頂きます。

法的手続きは強制執行を待つ必要がございますが、
契約違反により発生した、居室内の匂いやダメージについては、
改めて請求ができると思います。

しかしながら、現時点でダメージが確認できている状況ではないと思いますので、
それを顕在化させる必要があるので、今後の事を考えて、居室内を一度、管理会社、弁護士さんの立会のもとで見させて頂いた方が良いかもしれません。

既に滞納をしている方なので、強制執行後も債務を支払える能力があるかどうかも不明な部分があるので、まだ居住している段階で、他の債務も確定させておいた方が良いかと思います。

色々と細かな対応で大変だと思いますが、無事に解決する事を祈っております。

【コメント】
ご回答どうもありがとうございました。もう一つ教えて下さい。。
原状回復費用の支払いを本人&連帯保証人が無視or拒否をした場合、一般的に管理会社の人はどれくらい督促等してくるものなのでしょうか?
宜しく御願い致します。
りな
こちらの内容は、2013/05/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2013/05/31

契約違反でも強制的に退去は出来ないのでこの場合だと強制執行の手続き待ちになります。

原状回復等を請求も視野に入れているのでしたら退去が完了するまでに管理会社としっかりした
打ち合わせが必要です。

こちらの内容は、2013/05/31時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP