精神疾患の生活保護受給者が何かトラブルを起こさないか不安…どのように対処する?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >建物管理 不動産管理> 精神疾患の生活保護受給者が何かトラブルを起こさないか不安…どのように対処する?

精神疾患の生活保護受給者が何かトラブルを起こさないか不安…どのように対処する?

解決済み 回答数:4件
  • 質問者:新米大家さん
  • 相談日時:2013/02/26(地域:東京都)
line
気になった! 551
始めまして

この一月に中古アパート兼、住居の戸建を購入しました。
大家と、三件の入居者で構成されており、現在満室です。

二階に住む入居者の方が、たまに夜中に壁を叩くような騒音を出します。

その方は精神疾患で生活保護を受けておりますが
何回か電話でお話したところ、落ち着いた常識のある雰囲気でした。

この5月に契約更新があり、更新手続きは不動産屋さんに依頼します。
賃貸契約は保証会社を通しての契約ですが、
前の大家さんからは家賃滞納も一度もないのことです。

なので、金銭的には問題なく、ほかの入居者の方にも特にトラブルはないようです。
ただ、その方の部屋と、我が家の寝室が間取り的に隣で、
我が家はまだ生後間もない赤ちゃんも居るので夜中に騒音があったり、
失礼ですがその方の現在の状況を考えると怖いです。

何かトラブル起こる前に、できれば退去していただけるとありがたいのですが

その夜中の騒音以外に特に問題行動もないので
とりあえず、この物件を買う時にお世話になった不動産屋からのアドバイスで
契約更新時に家賃の値上げをする
というくらいしか、策が思いつきません。

難しいケースかもしれませんが、ご意見をいただけると嬉しいです
よろしくお願いします。
こちらの内容は、2013/02/26時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社ホームランドエステート
回答日時:2013/02/26


新米大家さま


こんにちは。騒音問題も大家業では多い事案ですよね。


ただ法的に、騒音と認定する…

続きを読む
こちらの内容は、2013/02/26時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
日本AMサービス
回答日時:2013/02/27

新米大家さん

こんにちは日本AMサービスの堂下です。
ご質問の件ですが、新米大家さんご心配部分をお察しいたします。

下手に退去を促す様な行動をとると、新米大家さんとの関係が一度こじれると良くないですので、慎重な行動を取って頂く様お勧めします。

まず、先方がどんな方かをお調べ下さい、職業、年齢、家族構成、連帯保証人など、またどの位の期間住まわれているか。顔を合わせた際には挨拶をする方かなど。

難しいですが、わかる範囲で社会的にみて逆恨みなどをしないタイプかどうかまず確認して下さい。

100%理解する事はできないと思いますが、まず先方がどんな方か知る事が問題解決の一歩だと思います。

次に賃料を値上げするにも、値上げ賃料が相当かどうか、安易に賃料を値上げすれば応じない入居者が退去するというのは今の世の中では率直に申しますと通用しないのが現状です。

入居者が下手に知識があると適正な賃料根拠を示す書類などを求めてきたりしますので、そうなった場合、敵対関係になります。

当方も何百件という物件の契約や保有を通じて賃料値上げ交渉ができたケースは本当にごく稀ですので一般的にも適正賃料から乖離していない限りこうした抗弁で退去を促すのは難しいと思います。

顔合わせない交渉は一歩間違うと大きなすれ違いを生み、解決に時間がかかる事が多いので、どうか慎重に行動を起こして下さい。

宜しくお願い致します。





こちらの内容は、2013/02/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2013/02/27

お気持ちはわからないこともありませんが、実質的な被害がない限り、入居者の病状を理由に値上げ等の契約内容の変更は非常に困難であると思います。またお勧めできません。
実際にトラブルが起こった、または明らかな予兆を感じた際に、その証拠を理由に対処なさるべきでしょう。

こちらの内容は、2013/02/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2013/02/28

生活保護受給者であればケースワーカーと現在の状況についてお話し合いをしてはいかがでしょうか?
どのような理由で家賃を上げるのか良くわかりませんがこれは対応策ではないと思います。

こちらの内容は、2013/02/28時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP