言いがかりを付けてくる入居者に退去をして欲しいです。|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 >立ち退き> 言いがかりを付けてくる入居者に退去をして欲しいです。

言いがかりを付けてくる入居者に退去をして欲しいです。

解決済み 回答数:4件
  • 質問者:tobaさん
  • 相談日時:2013/02/26(地域:岡山県)
line
気になった! 519
最終的には入居者の立ち退きを希望しております。

年配の老夫婦に戸建ての借家を貸しています。
何度となく、理不尽な言いがかりを付けられています。
一例に「お風呂が狭いせいで、怪我をした、賠償金を払え」
・・・当然、内見して決めてます。

この入居者は家賃滞納もありますが、全く払わないわけではありません。
生活保護を受けています。

以前は数ヶ月滞納し、連帯保証人の娘に連絡をしましたが、
「親(入居者)が払わなくていいと言った」と言われ支払ってくれませんでした。
この娘のご主人にも言いましたがダメでした。

色々、言い掛かりを付け、こちら(大家)が悪いから払わない、
裁判してもいい・・・などと言い、実際、「じゃ、裁判しますか」となったら、
慌てて支払いがあった始末。その後も滞納気味です。

この入居者は、保障協会には入っておりません。
不動産屋さんの紹介で、トラブルになって相談しましたが、
「そっちで頑張って」と言わんばかりの対応でした。

この4月に契約更新があり、連帯保証人も支払ってくれないので、
契約更新時に保障協会に加入するという条件を新たに入れたいと思います。
心情的には、立ち退き希望ですが。

契約更新時に「保障協会に加入する」という
条件を新たにくわえる事は可能でしょうか?
少額裁判も考えております。

今までの経緯を踏まえたうえで、
裁判所は、契約更新時に「保障協会に加入する」という
”契約変更”を認めてくれるでしょうか?
こちらの内容は、2013/02/26時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社ホームランドエステート
回答日時:2013/02/26


tobaさま


こんにちは。 問題ないと思います。

もちろん、今まで何も問題ない借主に、保証人は不要になったけ…

続きを読む
こちらの内容は、2013/02/26時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
日本AMサービス
回答日時:2013/02/27

tobaさん

こんにちは日AMサービスの堂下です。
ご質問の件ですが、こうした入居者はご高齢の方に非常に多いですね。
恐らくストレスをぶつける部分がなく、寂しい人たちなので話半分で聞くのが
良いかと思います。(先方のいう事を真に受けないでください)

社会的弱者という立場を利用して、なんでも済むと思ったら大間違いですね。
そうした行動にtobaさんが泣く必要はないと思いますので、毅然とした態度で対応をされた方が良いかと思います。

お話を聴く限り、更新時に保証会社を利用するとなっても先方は書面等の申込み手続きに協力しないと思いますし、保証会社の審査に通らない可能性がございます。

そのため、もし今後、契約を継続するのであれば、まず現在までの滞納分を一括して払ってもらい滞納を解消される。契約者を収入がありそうな連帯保証人の娘さんにして保証会社に加入し、入居者の方に連帯保証人もしくは他の親族の方になって頂く事をお勧めします。

娘さんも娘さんで入居者から支払わなくて良いから支払わないという抗弁も通用しないという事をご理解されていないので、今後連帯保証人として知らぬ存ぜぬになってしまわない様にするためにもそうした形をお勧めします。

それでも応じない場合は入居者、連帯保証人さんに法的手続き(支払督促等)を取っておいた方が良いかと思います。

tobaさんには一切非がないと思いますので、毅然とした態度でどうか望んで下さい。

こちらの内容は、2013/02/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2013/02/27

基本的に毅然とした対応をとるということが重要だと思います。
無理な要求には応じない、滞納があれば利息もつけて請求するということです。
言葉で通じなければ法的措置を講じるべきでしょう。
保証会社加入等の提案は”今後も入居継続を望む”という意思表示にも取られかねませんので、慎重にご対応なさってください。

こちらの内容は、2013/02/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2013/02/28

生活保護受給で滞納するのであれば代理納付にするなどケースワーカーと確認はしているのでしょうか?

保証会社の加入条件を付けるのは入居者が納得すれば可能ですが、滞納があるのであれば保証会社の審査は通らないと思います。

こちらの内容は、2013/02/28時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP