入居者が持ち込んだ洗濯機から水漏れ!大家の責任とはどこまで?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >建物管理 不動産管理> 入居者が持ち込んだ洗濯機から水漏れ!大家の責任とはどこまで?

入居者が持ち込んだ洗濯機から水漏れ!大家の責任とはどこまで?

解決済み 回答数:6件
  • 質問者:ころりんさん
  • 相談日時:2012/07/07(地域:東京都)
line
気になった! 533
入居者が持ち込んだ洗濯機のトラブルです。

排水ホースをつないでいる下の部分から水漏れしているので、下水管が問題なのかなと思うのですが電気屋に断られたので見てほしいとの要請を受け、大家の判断では対応できないので業者に連絡し、水漏れということなので早急にとのお願いをし、業者も調整して明日伺うとの返答を入居者に伝え、自分は明日、都合が悪いが女房がいるので大丈夫ですとの返答を受け、明日、状況を見に来ることになったのですが、その日の夜、業者に急に明日と言われても都合が悪いとの連絡が入り、またスケジュール調整をし、1週間後に見てもらうことになりました。

結果、持ち込んだ洗濯機の水流が強いため排水ホースを閉めるバンドが緩くなったことが要因とのことで、バンド交換をし、対応しました。

その結果、家主側の責任ではないとのことで、不動屋さん経由で修理の請求書を送付したところ、バンドは物件についていたものであり、自分が持ち込んだものではない。

業者からバンドが緩いといわれただけで取り付け方の問題とは言われていない。

1ヶ月は普通に洗濯できていたから取り付けの問題ではない。

と抗議のメールがきました。

1か月の使用でバンドが緩んだとおもわれ、万全をきしてゴミ受けも撤去して対応してると説明しているのですが、バンドは物件についているもの、相談しただけで、業者は大家が依頼したのだから、業者へ支払いは大家がするべきという主張。

水漏れという事柄、まずは処置優先となので依頼され対応した大家側とあくまで相談したのだから自分でできる作業なら教えてくれればよかっただけだとの意見でトラブルになっています。

100%自分には非はないとの入居者への対応で困っています。

これだけではなく、入居1か月後の間、毎週入居者が気になる点を言われ、その都度、早急に対応しております。

(1つの部品の交換以外はすべて相談するまでもなく自分でやる事柄にも対応)

常識の原点の温度差がかなりあり、ご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。
こちらの内容は、2012/07/07時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社 武松工務店
回答日時:2012/07/08

どちらに原因があるかといえば、個人的にはどっちもどっちだと思います。
当社でも案件は違いますが、故障ではないからとメーカーが言っても、まったく耳を貸さず、自分の主張ばかり話されて、結果点…

続きを読む
こちらの内容は、2012/07/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
有限会社 ツカサホーム
回答日時:2012/07/08

クレーマーと化した入居者には、はっきりと言い渡すことも必要です。間に業者が入っているのでしたら、大家が負担するもの有料になるものを伝えてから業者を手配するようにして下さい。
大概は事前に有料だと言うと自分で解決します。

こちらの内容は、2012/07/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
回答日時:2012/07/08

賃貸物件に設置してある洗濯機防水バンは現在の入居者が取り付けた場合を除いて基本的に建物付属設備となります。
そして、その防水バンの構成部品となる排水エルボやバンドもまた付属設備に属するものと考えられます。
ということは、今回のケースにおけるバンド交換の費用は、建物所有者の負担と考えられます。
これらの部品を交換時に入居者が負担すべき消耗品として特約することは出来ますが、その場合でも入居して間もないうちは建物所有者が負担すべきです。

ところで、交換が必要であったということは、入居者の取り付け方に問題があったとは考えにくいでしょうし、また、洗濯機の水流の強いことは入居者の責任の根拠にはならないでしょう。

こちらの内容は、2012/07/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
建築・設計会社
(有)廣建設
回答日時:2012/07/08

ころりんさん回答申し上げます。
賃貸しています物件には賃借人が入居時加入する
火災保険は加入していないのですか?
当社では賃貸物件につき火災保険は強制的に加入して
頂いており賃借人の過失で水漏れ等起こしても第三者に
対しての損害も含め保険金支払いの対象になります。
賃借人を媒介した業者若しくは管理を委託しているの
でしたらその業者に賃借人の更新時又は退室した後の
新賃借人の契約時強制的に火災保険(賃借人負担で
2か年契約で¥15,750~¥21,000の範囲です)
今般の問題は賃借人の負担では無いように判断します。
この訂正不況のさなか賃借人が入居して頂いた感謝の
気持ちを思い出して下さい。
固定バンドを交換するような状況では民事で争っても
勝訴する可能性は少ないでしょう。
設備屋さんの請求書でも現場調査+バンド交換で考えて
¥15,000-程度ではないですか?
賃借人とはより良い関係の方がご自分の為と判断します。
最後はころりんさんの決断ひとつです、頑張って下さい。

こちらの内容は、2012/07/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2012/07/09

通常は洗濯機パンがあるはずですので万が一排水ホースが外れても漏水を防ぐことは可能ではないでしょうか。
洗濯機の水流が強いということが原因の一つのようですが、この現象が故障の可能性もあればメーカーに問い合わせをなさるべきです。また、バンドがゆるいことが原因であった場合は、なぜ借主はゆるいことを承知でそのバンドを使用してしまったのでしょうか。
いずれにしてもこのままでは解決の糸口が見出せませんので、お互いに歩み寄る姿勢で金額も何らかの割合で分担なさってはいかがでしょうか。

こちらの内容は、2012/07/09時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
プラネット株式会社
回答日時:2013/03/08

今回のケースに関しましては、どちらに責任があるという一方的なものではないように思います。具体的には話し合いで解決することでしょうし、管理会社等の第三者をいれて価値的な解決方法を目指すのが良いでしょう。同時に損害保険等の内容を見直す、お互い合意の上で契約事項の特約を盛り込むなど。実際にクレームをうるさく言う人は、今後も何かしらあるものですから。

参考URL:http://planet-re.asia/
こちらの内容は、2013/03/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP