病気で亡くなった方がいる部屋の告知は?カギはその都度変えるべき?初心者大家で…|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >建物管理 不動産管理> 病気で亡くなった方がいる部屋の告知は?カギはその都度変えるべき?初心者大家で…

病気で亡くなった方がいる部屋の告知は?カギはその都度変えるべき?初心者大家で…

解決済み 回答数:5件
  • 質問者:すずきさん
  • 相談日時:2010/04/22(地域:東京都)
line
気になった! 510
部屋で病気でお亡くなりになった人がいた場合 次に借りる人には必ずそのことを告げなければいけないのでしょうか? (自殺ではありません) また、新しい入居者に代わる場合、ドアの鍵を換えない場合 (それを新しい入居者に伝えなかった場合) もし、空き巣などに入られたら 大家が全責任をとるというのは本当でしょうか? ドアのカギはその都度換えるべきものでしょうか? アパートを貸しています。 引き継いだばかりで初心者です。 宜しくお願いいたします。
こちらの内容は、2010/04/22時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
回答日時:2010/05/06

病死の場合は、
自然死に含まれると判断されています。 その場合、特に告知する義務はありません。 また、鍵交換に関しては、
原則、家主側の負担で交換する必要があります。<…

続きを読む
こちらの内容は、2010/05/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
(株)城山ハウジング
回答日時:2010/05/06

基本的に他殺や自殺などの理由であれば
次の入居者に伝える義務は有りますが、
自然死の場合にはないかと思います。
また、鍵は入居者が変わる度に替えるのが良いと思います。
(誰が所持をしているか不明でしょうから)

こちらの内容は、2010/05/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2010/05/06

問題が起こる前に対策をお考えになるというのは
非常に良いことだと思います。
病気でお亡くなりになった場合も
次の入居者には告知しなければなりません。
やはり、”ご自身が入居する場合知らされていなければどう思うか?”
ということで大体の推測はつくかと思います。
ただ、貸す側の立場ではいつまでも入居者に告知しなければならないというのは酷な話です。
一般的に次の入居者が2年以上借りることで
その次の入居者には告知する必要はないというのが専門家の見方です。 ドアの鍵を換えるべきどうかというのは、
いずれにしてもその旨入居者に説明していれば問題になる可能性は低いと思います。
鍵を換えずそのことを入居者に告知せず空き巣に入られたということであれば、
被害額全額かどうかはわかりませんが、
”鍵を換えなかったことが原因”の事件であれば
オーナー責任を免れることは出来ないと思います。 アパート経営には購入時想定していなかった費用がかかるものです。
少々の金額を節約することで、かえって問題や損害額を膨らませてしまう場合もあります。
そのような不安を取り除く”保険”という意味でも必要経費を計上することをお勧めします。

こちらの内容は、2010/05/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)越後屋ピア・エステート
回答日時:2010/05/06

室内での死亡については、
基本的に1世代は(次期入居者)に説明義務があります。
以後は、任意になっているようです。
当社では、だいたい三世代(三回)入居者が変わるくらいまで説明します。 貸室のカギ交換については、
現在までそのような事件に遭遇したことが無い為、
正確な回答にならないですが、
当社としての理解はカギを交換していようがいまいが
ピッキングなどによっても被害にあいますし、
自分で気づかないうちに鍵を紛失していることもあります。
明らかに家主側の落ち度を立証(裁判で判決が出るような)しない限り
入居者の管理責任で対応しております。

その上、当社としては入居者に借家人賠償付きの家財保険を加入して頂いているので
今まで、家主さんが訴えられるようなトラブルまでにはなっておりません。
要は、入居者様も被害額を弁償してもらえれば
特段家主を訴える様なことはしない
(訴えるために証拠を揃えて、訴訟するほどの被害額にならない場合が多いから?)です。 
また、カギの変更は任意と理解しております。
以前の入居者が退去の際に立会し、
その時点で合鍵などをお持ちになったままだと、
次期入居者が盗難などにあうと取り調べなど面倒なことになるので、
必ず返して下さいね!と確認していれば交換までしなくともよいと思います。 
ただ、トラブルは基本的にご免だとお考えであれば交換をお勧めします。
(面倒なことは金銭がか・u桙ゥりますが仕方ないですね。。。)

こちらの内容は、2010/05/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(有)ホームライフサポート
回答日時:2010/05/20

大家さんにすれば確かに微妙な問題ですね。 基本的に病気で亡くなった場合、告知義務は無いと考えます。 しかしながら、「もしその事実を知っていれば借りなかった」と
借主が考えそうな場合は告知しておくに越した事はありません。 亡くなった状況にもよりますが、発見が遅れて悲惨な状況だったと
なれば借主が受ける印象も変わるでしょうし、いずれ周囲から
聞こえる話だと思いますので、万全を期すに越した事はありません。 鍵については交換する費用の負担を考えると、交換しないでそのまま
というケースもありますが、初期費用に最初から謳っておくとか、
必要経費と考えて大家さんが負担するという方法がベストです。 参考になりましたでしょうか?

こちらの内容は、2010/05/20時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP