入居人数が増えたことによる退去勧告は可能?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 > 滞納 退去 退去 >退去・敷金トラブル> 入居人数が増えたことによる退去勧告は可能?

入居人数が増えたことによる退去勧告は可能?

解決済み 回答数:3件
line
気になった! 554
築30年の戸建賃貸についての相談です。

今年の4月から、子供が5人の7人家族に入居いただいています。
管理会社経由で、給湯器とフローリングの不具合の連絡が入居者より届きました。

給湯器は、キッチンと風呂の両方を同時に使用するとお湯が突然出なくなるということです。
給湯器は約15年前のもので、大家族向けのサイズでは無い為、容量不足で負荷がかかり、
経年劣化を加速させて不具合が発生してきていると思われます。
フローリングは、リビングの床の一部の板が浮いて剥がれそうになってきたそうです。
写真を見ると、板が黒ずんで割れていて消耗度が激しいです。
これも大人数で使っていることが原因と思わます。

まだ半年ですが、入居人数が多くて、劣化が激しいと推測されるものに関しては、
入居者の負担で修繕してもらえないのでしょうか?
契約賃料は、入居人数で値上げはしてはいませんので、
多人数で生活していることが要因と思われる不具合に関しては、
入居者側で修繕して欲しいという申し入れたいのですが、可能でしょうか? 
また、この先、さらに家族が増える場合は、退去を勧告するということは可能でしょうか?
こちらの内容は、2021/12/07時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2021/12/07

ご家族以外も住んでいるとかでしたら、信頼関係の破壊になることもありますが、初めから承知していた大家族が住んでいるのでは、それだけで契約の解除は出来ないです。退去勧告は不当な行為になります。

続きを読む
こちらの内容は、2021/12/07時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2021/12/08

大家族と承知の上で賃貸しているなら,大家族が通常の使用をしたことによる損耗の修繕は,賃貸人負担になるだろうと思います。

通常の使用と異なる使用や故意・過失,善管注意義務違反による破損・故障等と立証できる場合には,賃借人負担との主張が可能です。

さらに家族が増えた(子どもが産まれた)ことで退去勧告というのは無理です。

こちらの内容は、2021/12/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2021/12/31

契約の際入居人数が決まっていたのであれば難しいと思います。
また、過失がないようであればオーナー様負担になります。給湯器は故障ではないのであれば交換は必要ないですが15年経っているのであれば見積もりをみて検討してみても良いかもしれません。
家族が増えた場合の退去は難しいと思われます。

こちらの内容は、2021/12/31時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP