新築物件の排水不具合。入居者からの請求対処方法は?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 >入居者トラブル> 新築物件の排水不具合。入居者からの請求対処方法は?

新築物件の排水不具合。入居者からの請求対処方法は?

解決済み 回答数:2件
  • 質問者:asakanohiroさん
  • 相談日時:2013/01/08(地域:埼玉県)
line
気になった! 513
埼玉県朝霞市に鉄筋コンクリート造2階建て、長屋住宅を昨年10月に新築致しました。
昨年中に3世帯(1~2F使用できるタウンハウス形式)も無事満室になり、
住宅ローン返済にも余裕が出来るようになりました。

賃借人の入居が落ち着いた頃3世帯の内南、角部屋から排水の流れが悪い・封水
(悪臭防止のためのトラップが切れる事)が切れて悪臭がする等、
上下水衛生設備工事の瑕疵が明らかになり工事を依頼した業者に連絡の上
修繕して頂きました。

2階建ての2階部分にトイレが有りトイレを開ければLDK(12畳程度)が有ります。
封水が切れると食事中でも悪臭が発生します。

排水通気か働いていないのではと思いトイレ内に床を貫通して通気弁を設置し
封水の切れる事が無い様に改修致しました。

改修工事が終わったと思いましたが直後3世帯の内、
今度は北、角部屋の1世帯からLDKに設置していますシステムキッチンの
排水(流し台はわんトラップ機能付き)部分から異音がする等の苦情が有り
見てみると確かにトイレの排水時(3世帯共同の排水管を使用していますので
他世帯のトイレ排水時の音が特に「ゴポボゴボ等」煩く聞こえました。

これも通気が悪いからと判断して通気弁を床を貫通し通気弁を付けました。
これで落ち着いたかと思ったのですが工事が完全ではなく、
トイレの直下洗面所1階天井裏から漏水が発生し(トイレの排水なので汚水です)
賃借人が激怒し我慢して改修工事に対しても協力したのに「新築で最新設備が
気に入ったから入居したのに欠陥住宅ではないか」と退室するので入居時に要した費用を
保障しろと申し入れて来ました。

賃貸人の立場で敷金は入居して1~2か月なので全額戻し加えて礼金全額及び迷惑料として
金10万円(家賃が月額金10万円)合計、金30万円を和解金として提示いたしました。

賃借人は他に引っ越し費用・不動産仲介手数料等弁済しろと申し入れて来ました。
私も賃借人には申し訳ないと精一杯の数字を提示したのですが納得してもらえず
困っています。

どのように対応すればよいか専門家の皆様にご相談させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
こちらの内容は、2013/01/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)升富
回答日時:2013/02/09

最近の建築では理解しがたい内容です。驚きです。借主の怒りは当然です。施工会社に賠償させることです。貸主も、営業損失分を補償してもらうことです。第三者機関に構造の検査を依頼してみてはどうでしょうか。素人…

続きを読む
こちらの内容は、2013/02/09時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2013/01/09

借主の気持ちに立てば、不具合が無ければ入居しなかったのでしょうから入居にかかった費用を全て返却して欲しいということだと思います。
ただ、お客様にとっても不測の事態であり、誠意ある対応をなさっているのですから、法外な金額であればそれに応じる必要はないと思います。
借主は不満があれば法的に請求をするのでしょうから、あまり急がずじっくりと時間を掛けて交渉なさってはいかがでしょうか。

こちらの内容は、2013/01/09時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP