法人契約の入居者が滞納している費用を法人へ請求することはできる?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 >入居者トラブル> 法人契約の入居者が滞納している費用を法人へ請求することはできる?

法人契約の入居者が滞納している費用を法人へ請求することはできる?

解決済み 回答数:5件
  • 質問者:taiheさん
  • 相談日時:2023/05/29(地域:三重県)
line
気になった! 639
大家です。法人契約のお部屋で水道代と駐車場代が入居者の個人負担となってます。

法人負担の家賃は滞りなく入金あるのですが、入居者の個人負担分が半年以上滞納されてます。督促してもお金がないとのことで支払う様子がありません。

このような場合、契約主体である法人に請求することができるのでしょうか?
また、法人に負担する責任はありますか?
教えてください。
こちらの内容は、2023/05/29時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社ハウスマ
回答日時:2023/05/29

はじめまして
株式会社ハウスマと申します。
詳しい契約内容が不明の為、あくまで私の個人の見解になります。

お部屋=法人契約
水道…

続きを読む
【お礼】
大変参考になりました。
解決に向けて頑張ってみます。
ありがとうございました。
taihe
こちらの内容は、2023/05/29時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2023/05/29

どの様な契約になっているのか分かりませんが、主契約が法人である以上は法人に責任があると考えます。
契約書はどの様に決められていますか?

【お礼】
残念ながら賃貸借契約書には明記ございませんでした。

ご回答、ありがとうございました。
taihe
【コメント】
契約書に記載がないのならば、法人が契約者である以上、未払いだとして請求してよいと考えます。
A&P Consulting
【お礼】
参考にさせていただきます。

ありがとうございました。
taihe
こちらの内容は、2023/05/29時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2023/05/30

契約上、水道代と駐車場代は入居者個人に支払義務があるとなっているのであれば、法人に請求することはできないでしょう。

別の方も回答しているとおり、駐車場については、居室と比較して賃料滞納による契約解除も認められやすいので、入居者に請求し、支払がなければ契約解除を通知して車の移動を求めることが考えられます。

一度面談の上で正式にお近くの弁護士にご相談されることをお勧めいたします。

【お礼】
回答ありがとうございました。
taihe
こちらの内容は、2023/05/30時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
櫻田本郷法律事務所
回答日時:2023/05/30

東京都港区の法律事務所です。

>水道代と駐車場代が入居者の個人負担
法人の賃貸借契約書にこの点明記されていますか?

明記がなければ,賃貸借契約の名義人である法人に請求する余地はあります。
入居者負担の取り決めが法人と入居者間の内部合意と評価できる場合も,賃貸人としては,賃借人である法人に請求可能であると考えられます。

このまま不払いが続くようであれば,一度契約名義人の法人に請求してもよいでしょう。


駐車場契約については居室と別契約であることが一般的で,借地借家法の適用がなく,不払い解除も容易なので,未納が続くようなら,解除することを予告してみてください。

参考URL:http://www.chintaikeiei.com/answer/b_hoshino/
【お礼】
ありがとうございました。
taihe
こちらの内容は、2023/05/30時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2023/05/31

賃貸借契約書の内容にもよりますが明記がないようでしたら契約内容をはっきりさせておく必要があると思います。

こちらの内容は、2023/05/31時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード

[特集]
不動産賃貸経営体験談を大家さんに語ってもらいました
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP