入居者に退去のお願いをしたいが費用は全額払うべきなのでしょうか|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 >入居者トラブル> 入居者に退去のお願いをしたいが費用は全額払うべきなのでしょうか

入居者に退去のお願いをしたいが費用は全額払うべきなのでしょうか

解決済み 回答数:4件
  • 質問者:ますおさん
  • 相談日時:2013/10/17(地域:神奈川県)
line
気になった! 504

戸建の物件を貸しております大家です。
ご返答宜しくお願い致します。

転勤族の為自宅を貸しておりましたが、子供の入学を期に戻りたいと考えております。
こちらの都合ですので借主様の新居の敷金、礼金、仲介手数料、引っ越し代をお支払いしようと考えております。

ただ、今お預かりしている敷金に関しては実費を差し引いてご返却したいのですが、全額返却が通例なのでしょうか?
ご入居時に借主様の希望によりペット可にしており、傷みが激しい事を予測しての敷金を3カ月お預かりしている現状です。
築浅でお貸ししていたので現状回復したいのです・・・

借主様は立ち退きには金銭を要求(金額提示はまだありません)されております。

恐れ入りますが早目のご返答をお願いいたします。

こちらの内容は、2013/10/17時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社ホームランドエステート
回答日時:2013/10/17


ますおさま


こんにちは、立退き交渉には心労があるかと思います。お気持ちお察し申し上げます。

通常であれば原状…

続きを読む
こちらの内容は、2013/10/17時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2013/10/18

貸主の都合により退去を求める場合、普通借家契約であればいわゆる”正当事由”が必要となります。
自己使用もその一つにはなりますが、同等の物件を賃借できる環境にあれば、必ずしもお客様の立場が有利になるとは限りません。
いずれにしてもスムーズにことが運ぶよう、プラスアルファも考慮して交渉なさってはいかがでしょうか。

こちらの内容は、2013/10/18時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
日本AMサービス
回答日時:2013/10/18

ますおさん

こんにちは日本AMサービスの堂下です。
早速ですが、ご質問に回答をさせて頂きます。

転勤から戻るという事でしたら、正当事由に該当するかと思います。
当初の契約にはそう記載されておりますでしょうか。

記載がある場合、相当期間を得て退去して頂けますので、
まず契約書の内容を御確認下さい。

もしそうした記載がない様でしたら、後は借主の方との交渉になるかと思います。
最初からすべてを提示するのではなく、小出しで問題ないと思います。

また交渉する際は、第三者を介して行う事をお勧めします。
無事に解決される事を祈っております。

参考URL:http://dpm.tsl-tax.com/
こちらの内容は、2013/10/18時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社ヒルマンエステート
回答日時:2013/11/07

ますお様

借主様が金銭要求をしているという事とありますのですでに借主様は、いろいろと聞いたり、調べていることが予想されます。なかなか手強い相手かもしれません。
契約書の内容も大事ですが、借主様も突然のお話なので困惑するのも当然だと思います。
無用なトラブルを回避するには、残念ですが金銭による解決しかありません。
このような件について、法律の定めはありませんのであくまでも当事者で解決するほかありません。
ますお様がいろいろとお支払を考えているようですがプラスアルファの立ち退き料を提示するのはいかがでしょうか?
これはあくまでもトラブルの長期化を防ぐためです。
時間に余裕があるのでしたら、ますお様が考えている金額を提案し相手の出方をみて開きがあるようでしたら法律の専門家に相談のうえ契約上の「正当事由」に該当することが確認できるのであれば強気で任せるのも手段の一つです。ただし弁護士費用がかかりますのでご注意ください。
そうなった時のことを考えると、やはりプラスアルファの提示で交渉したほうが良いかと思います。

もちろん、管理業者に交渉させる事も可能ですが場合によっては非弁活動にあたることもありますのであまり強くは交渉できないと思われます。

ますお様が、誠意をもってお話することが重要だと考えます。

こちらの内容は、2013/11/07時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP