賃貸マンション高齢借主が家賃を5年近く滞納・・・解決方法とは?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 >家賃滞納> 賃貸マンション高齢借主が家賃を5年近く滞納・・・解決方法とは?

賃貸マンション高齢借主が家賃を5年近く滞納・・・解決方法とは?

解決済み 回答数:6件
  • 質問者:さるわかさん
  • 相談日時:2012/01/31(地域:東京都)
line
気になった! 501
前回の相談で多くの方からのご回答をいただきありがとうございました。

先代から引き継いだ古い賃貸マンションを経営しております。まだこの仕事について1か月半の素人レベルですので、いろいろ教えていただきたく相談しました。

相談ですが、一人の借主様が2月末で退去したいと知らせが来ましたが、家賃を5年近く滞納をしており、今月末でおよそ675万円程の滞納金額になります。

先代が何度も督促状や退去を迫ったりしたようですが、経済状況が苦しいなど情に訴えられていままでずるずる来たようです。

この状況だとご本人が今65歳のようでとても全て返済が出来るのかと思ってしまっています。

補償金40万円しかいただいていなかったようで、原状回復もそれでがとても補えない状況です。

今は5年前にさかのぼる形で返済をしていただいているのですが、退去となると今後の返済に際してどのような手続きを準備すれば最善でしょうか?

仲介業者とは契約と更新業務のみの契約で集金業務は依頼しておりませんでした。

仲介業者に費用を払って今後の集金を依頼するのか、
今顧問弁護士はいない状況ですので、弁護士を雇って相談したほうがいいのかいろいろ考えています。

最善の解決方法をお願いいたします。
こちらの内容は、2012/01/31時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社ハウステーションプロパティマネジメント
回答日時:2012/01/31

まず、この入居者から家賃を回収するのは、難しいと思います。

このまま居直られるより、退去するのなら早く良い次の方の募集をする事を考えた方が良いと思います。

続きを読む
【お礼】
ご回答ありがとうございました。保証会社のことは実際まだ使ったことがなくこれから調べようと考えています。おすすめの保証会社がありましたらご教授いただけたらと思います。費用など問い合わせてみようと思います。
さるわか
こちらの内容は、2012/01/31時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
谷田工務店(不動産部) / 京都
回答日時:2012/01/31

はっきり申して貸主にも放置していた(過失・怠慢)ということになります。
心を鬼にしなかったことがアダとなります。

連帯保証人はいないのでしょうか?

法的には支払わせることは可能ですが差し押さえ等ができる相手でないと貸主が泣きをみるだけで終わるパターンです。

これからは10日の遅延をギリギリと考え、回収しましょう。

イザ裁判となっても審理日まで2ケ月、結審まで長いと6ケ月になります。
当然、その間は滞納のままですから。

参考URL:http://www.tanida-construction.com/
【お礼】
ご回答ありがとうございます。仲介業者と相談して今後の対応を検討したいと考えています。それにしても困ったものです。。。
さるわか
こちらの内容は、2012/01/31時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社アイディーエム
回答日時:2012/01/31

仲介業者や弁護士に費用を支払っても、全てを回収できる見込みは限りなく0に等しいと思います。

最善の解決方法は
『先代のしたことだから』
と、気持ちを切り替えて、次の入居者を探すことです。

【お礼】
ご回答ありがとうございます。本人は今後も返すとは言っているのですが、、今までが今までなので、厳しいとは思っています。できる限りの回収を試みます。
さるわか
こちらの内容は、2012/01/31時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2012/02/01

解決済みなので少しでも参考になればと思います。

入居者の状況が詳しくわかりませんが基本的にはオーナー様で退去時までに毎月いくらずつなら支払えるか取り決めをして確約書を取得します。
全額は今後どうなるかはわかりませんが支払いの意思があるのであれば可能だと思います。

仲介業者に費用を払って今後の集金を依頼するのもよいと思いますが、受けてくれるかの方が問題だと思います。
入居者に資力がなければ弁護士に依頼しても厳しいと思います。こちらも受けてくれる弁護士がいるかどうかと費用の問題になります。

参考URL:http://www.r-c-a.co.jp
こちらの内容は、2012/02/01時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2012/02/01

まずはこれ以上損失が広がらないよう対処することだと思います。
今後支払われる見込がないのでしたら、今の入居者に立ち退いてもらったうえで新たな入居者を見つけることです。入居者の債務(未払い分)は退去してもらった後で回収なさっても問題ないでしょう。
法的には明渡訴訟を提起することになりますので、不動産に精通した弁護士に依頼なさってはいかがでしょうか。

こちらの内容は、2012/02/01時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
有限会社 ツカサホーム
回答日時:2012/02/03

全額回収は難しいと思いますが、退去後1万円でも5千円でも良いので、分割で支払って貰うようお願いしてみて下さい。
心ある人ならば支払ってくれる場合もあります。

こちらの内容は、2012/02/03時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

家賃滞納に関する記事を探す

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP