要するに、『保証会社』としても、
回収の目処が全く無いと思ったので、
払いたくないから適当な事を言ってきているのでしょうね。
私はそう感じまし…
続きを読む
【お礼】センチュリー21 アルディホーム ご担当者の方へ
ご回答有難うございます。
入居者が悪質と分かったから理屈を付けて突っぱねるつもりなのでしょう。
それは話ぶりからも伺いしれました。
元々金融会社もやっている保証会社のようなので、TVのドキュメントで見るような 取り立て屋が話すような高圧的な話し方の担当者でした。(例えば「11,12月の延滞を隠していたため、私が入居者になめられた」のようなギリギリで脅迫に引っ掛からないような物言い)あれでは リタイヤしてオーナーされている方や気の強くないオーナーなら怖くなり応じてしまうと思います。TVの関係者にツテがあるならお願いしたいところですが、あいにくありません。飛びこみでいいのでしょうかね?(笑)
私も 弁済の解釈については 御社のおっしゃる通りだと思います。
そういう当方の言い分とか聞く態度でないのですね。残念ながら。
そして本日「虚偽申告があったため、(11,12月の延滞について隠してと)契約解除する。すでに支払いしている1,2月分を弊社口座に返金せよ」との内容証明が保証会社から届きました。(むしろ電話の言った言わないでは法的証拠にならないので好都合でしたが)
もちろん返すつもりはなく、週明けに弁護士に相談に行く予定です。
(出費は痛すぎますが、話が通じない相手と戦うには個人では限界がありますから…支援して下さるメディア探そうかしら)
この仲介会社が選んでくる保証会社は倒産したり(親戚の物件が滞納トラブル中に倒産になりオーナー負担で裁判、残留物整理)、協会に加入していなかったりと問題が多く(他の不動産会社で審査に落ちたお客さんを審査で通した事あり)、不動産業の協会組織や行政的な機関へ相談し、改善命令のような指導出来ないのかなとも思いました。
仲介手数料はきっちり取っておいて「知らない、やることやっている」で逃げまわり、何食わぬ顔で営業しているのでは理不尽過ぎます。
「不景気な世の中だから」とよく言われますが 「他人に迷惑掛けても、金銭的負担を掛けても平気」といった横柄な人が確実に増えていると思います。
ネット上でも 玉石混合な情報が錯綜していて 見苦しい書き込みも(いわゆる逃げ得やらの悪知恵等)、こちらの回答者の方々のような誠実な方もいらっしゃるというだけで 言い争いで荒んだ気持ちが癒されます。
まい
【お礼】センチュリー21 アルディホーム ご担当者さま
度々のご返答、誠に有難うございます。
当然、保証会社の協会に加入している会社ではありません。
ちょうど今、別件で協会に加入している保証会社の社員の方がいらしたので、話をしてみたところ「その対応はありえない」という見解でした。
なので入居する前に仲介業者に「この会社怪しいと思いますが」と物言いしたのですが「大丈夫です。何かあったら責任持って対応します」の半ば強引口調で押しとおされてしまいました。本件はオーナーである父(視力が悪くがあり 契約書の内容を読むことが出来ませんし、高齢故 早口で難しい事を言われたりしても ピンポイントでしか理解できません。)が たまたま私がいない日に 仲介担当者が1日で決めて その日の夕方に契約書の判を下さいと仲介業者が訪問してきて対応しました。「判下さい」と言われて、お待たせしては~、入居して欲しいし~という気持ちから、全面信用して判を押してしまったようです。(社会問題になっている高齢者への悪質商法にも近い気がします)
仲介担当者に紹介責任や不備等 突っ込むと「ご主人に了承取りました」「契約書に判を押したのでお宅の責任」と挙句には父が言ってないことまで 責任転嫁します。
やはり入居者、保証会社、仲介業者を一気に社会的に裁こうとするのは 法的な手段ですと困難ですし、教えて頂いたメディアにコンタクト取ってみようと思いまます。
ご多忙な時期、週末なのに 度々のご回答有難うございます。
重ねまして御礼申し上げます。
まい
【お礼】父は、(見えていないために 相手に失礼があってはいけないと思うようで)必要以上に「俺は目が悪いから」と、口癖のよう言います。(それが初対面のみならず何度も繰り返すので「それ(相手は)知っているよ」と横槍を入れるぐらい。)
この件を突っ込んでも 間違いなく「知らなかった」と仲介担当者は言うでしょうが、それこそ父は 契約書の判を押す位置も連絡先記入場所だって見えません。(連絡先ゴム版と印鑑は決まったところに置いてあるので、記載の手間はないようにしてあります。)書類を目の前に出されても事情を知らない他の家人か担当に判子を押すよう頼まなきゃ書類は作れません。担当者は玄関先まで契約書持参し判を取りに来たのですから、そのやり取りを見ているはず。
「今回も然り、親戚の物件で保証会社倒産した時も逃げたよね?」と 差し向けたところ「私はちゃんと自分の仕事をしました。」と言えてしまうぐらいですから(上にもありますが埒あかず親戚負担で訴訟と退去)、脳内変換で都合のよい解釈しか出来ないのでしょう。
やり取りでお話しにならず「店長をに変わって」と言った時も「どういった件でしょうか?」白々しい質問されました(何の冗談かと思いました)
店長に「あれは客前に出せるレベルじゃない。仕事の評価は他人がするもの。自分満足している時点で終わっていますね。」と、クレームはお伝えしました。それでもそのまま店頭に出ているなら 他方面からも悪評が回って客が付かなくなると信じたいです。でも被害者は増やしたくないと切実に思います。
なお、店長という人物も話しは少しはわかるものの「最優先で片付けます」と言う割に 電話しても居留守と思われる事が多く 折り返しを頼んでも掛けて来ないことが3度もありました。
そんな会社との新規契約は一切お断りする方向ですが、他物件でもこの仲介会社と保証会社の物件が残っています。どう変更をするかが新たな頭の痛い問題です。
他物件で彼らの契約したところを 「保証人不適格とオーナーが判断した場合、契約破棄が出来る」と約款の行使可能ですが、次の保証会社の手数料を誰が支払うかという事になりますよね…
ちなみに その仲介会社は従業員20人足らずの有限会社です。
だからこそ評判が落ちたら ひとたまりもなく立ち行かなくなると思いたいですが、他の仲介会社では難しい条件の方とか 隙間を拾いこんでいるんでしょう。
先ほどのアドバイスにありました「不動産業協会(ハトのマークの)」や神奈川県庁等のHPもすでに閲覧してみましたが、多方面に業務(リンク)が渡っているので該当箇所の連絡先に辿りつくまでにネット遭難しております。
しかし 週末に御社の含め 様々な専門家の見解を頂けたので、週明けからの争いに自信が持てました。策を詰めたいと思います。
様々な思いが沸々としているため 平常時にも増して 長文乱筆でお恥ずかしい限りです。お付き合い下さり誠に有難うございます。
最後に 我が家は賃貸歴は22年ですが、元々父が管理全般をしていました。
私は 勤めていた一般企業でコンプライアンスやクレーム処理といった仕事の経験があるため、トラブルが発生した時だけ交渉を手伝うぐらいの関わりでしたが、父の視力悪化したのを機に 3年程前から従業員となったという経緯です。
まい
【お礼】こんばんは。
山京ビルさんのコメントのレスにも書きましたが、仲介会社の店長向けと私共への発言が明らかに食い違ってきています。仲介会社には「オーナーと円満に解決したい」と言ってて、私達にはあの内容証明ですから。
仲介会社とケンカしては新しい仕事は来ない、しかし悪質な入居者は切りたいからオーナーへ転嫁といった意図が見えます。
今も別件で弁護士さんに依頼している案件があるので、費用等についてはよく知っています。先ほどもその弁護士さんとの電話で「消費者センターとかは?」と提案頂きましたが すでに問い合わせていました。
いずれも個人とはいえ事業主扱いになってしまうので
商工→民事という解釈だそうです。
不動産協会の支部でも「私から注意の電話はしておきますが、民事は専門家へ」
県庁は「民事不介入」というスタンスを説明受けました。
真っ当に暮らしている借主の方を保護するのが 法律だと思います。
紹介側、保証側、借主の3者がそれを逆手に取り 逃げ続けるとしたら
それは根源から断たないとまた苦い思いをする人が増えると思います。
確かに 費用面を考えると 苦しい経営上なので痛いです。
例えばこれが飲食店だったら「無銭飲食」で即逮捕ですよね。
なぜ不動産賃貸に関する法律は 手緩いのはという疑問は日々感じております。
このような善意のある方々が集まるサイトに行きついたのは唯一の幸運でした。
まい
こちらの内容は、2011/02/26時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用
いただくようお願いいたします。