法人契約に変更する場合の手続き!再契約の手数料を支払わず済むように念書にしてと…|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 >賃貸契約・更新> 法人契約に変更する場合の手続き!再契約の手数料を支払わず済むように念書にしてと…

法人契約に変更する場合の手続き!再契約の手数料を支払わず済むように念書にしてと…

解決済み 回答数:3件
line
気になった! 519
半年前に、住宅契約で賃貸契約をしてましたが、
今月はじめに、株式会社を設立するので、
事務所兼住宅にしたいので法人契約に変更して欲しいと、
依頼がありましたが、お断りした所、
断れば、株式会社の、手続きが、出来ないので、
それまでの費用を訴えて、請求すると、
言ってきましたが、どうすれば、良いのでしようか?

相手側からは、法人契約に変更する場合は、
不動産を通さずにすれば、再契約料を、支払わなくて済むから、
念書に、して欲しいとの事です。

また、仮に法人契約に、変更の場合は、
不動産屋を、通じて、再契約にする方が、良いのですか?
こちらの内容は、2011/02/17時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2011/02/18

問題点は2つあります。
①借主名義を変更すること(個人→法人)
②用途を変更すること(住宅→事務所兼住宅)
お客様の判断は間違っていないと思います。容易に了解…

続きを読む
【お礼】
大変お忙しい所、回答頂きまして、ありがとうございました。

感謝致します。
困ったちゃん
こちらの内容は、2011/02/18時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
(株)レオコーポレーション
回答日時:2011/02/17

当初に住居として契約している以上、
借主の要求に従う必要は無いと思います。

断った場合の話も、不動産屋を通さずに、という点も、
借主の一方的な都合であると感じます。

契約時に不動産会社を通じて契約しているのであれば、
仮に法人契約への変更を受諾される場合でもその会社を
通して手続きをするべきです。

事務所兼住居ということになれば、契約した当時と入居目的も
変わりますから、契約書の内容も変更しておかないと、
今後トラブルに発展する可能性もありますので、
まだ契約して半年とのことですから、手数料や再契約料などの件も
含めて、まずは不動産会社に今回の件をご相談されることをおすすめします。

【お礼】
大変、お忙しい所、参考になる回答頂きまして、ありがとうございました。

感謝しています。
困ったちゃん
こちらの内容は、2011/02/17時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
回答日時:2011/02/17

自分に都合の良い様に話をまとめたいだけですね。

一蹴していただいて問題ないかと思います。

住居として契約しているのであれば、
事務所等で使用する事を禁ずる項目があると思いますが、
契約内容にあるのでしょうか?

また、仲介した不動産屋の重要事項説明書も見せてもらって下さい。
最低5年は保存していますので、
5年以上経っていなければ、事務所に保管しているはずです。
5年以上経過していれば、無い可能性もありますが。

もし重説があれば、その中にも住居専用で使用する旨の項目がある可能性があります。
そうなれば、契約締結前にも重々、事務所等では使用できないことを説明してますので、
完全に断わる事のできる正当な理由となるでしょう。

相手が言ってきていることは、
自分が費用をかけずに、会社をやりたいという一方的な自己都合です。
そもそも、なんの会社をするつもりなんでしょうか?
業種は本当に相手が言う業種なのでしょうか?

そんな得体の知れない会社を、大事な物件の中でやらせても大丈夫とは思えません。

そもそも、そこでないと会社設立できないワケでもないのに、
脅しのような言葉を並べて、
こちらに責任を持って来ようとするその姿勢も、言語道断ですね。
法人契約は一切しないと言えるなら言った方が良いような気がします。

そのような輩に協力する必要はないかと思います。

【お礼】
大変お忙しい所、回答頂きまして、ありがとうございました。

感謝しています。
困ったちゃん
こちらの内容は、2011/02/17時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP