築23年の賃貸アパートの雨漏りトラブルについて|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >建物管理 不動産管理> 築23年の賃貸アパートの雨漏りトラブルについて

築23年の賃貸アパートの雨漏りトラブルについて

解決済み 回答数:3件
  • 質問者:まるさん
  • 相談日時:2013/11/27(地域:長崎県)
line
気になった! 504
昨年、長年空室だった5部屋を大掛かりなリフォームをし現在空室無しの状態なのですが、
そのリフォームしたうちの1室が今年に入り2回雨漏りをしてその度に業者を入れて修繕してきましたが、一昨日の大雨で再び雨漏りをし、寝
ていた赤ちゃんの顔に雨水がかかった事も重なり、借り主が激怒。すぐにでも引っ越す、引っ越し費用等を支払ってほしいと言われています


この場合、借り主の要求に全て応じるべきなのでしょうか?どこまで大家が補償しないといけないのでしょうか?
引っ越すと言ってもすぐに次の賃貸には入れないでしょうし、それまでのホテル等の宿泊代も要求されるのではと心配です。
また敷金、仲介料等はどうなるのでしょうか?

大家としては、不具合が出た時点でお金をかけてその都度早急に対応してきました。
放置していた訳ではありません。

ただ今後、大掛かりな修繕をしないと根本的な雨漏り対策は出来ないでしょうから、いずれにせよ退去して頂かないといけないと思います。

現在、不動産業者が間に入り借り主と連絡を取り合っていますが、一昨日の事で未だ怒りは頂点のご様子。大家と直接話すということなので近
日中にお話に伺う予定ですが、その前にこちらも知識を入れておきたくご相談させて頂きました。
ご回答、何卒宜しくお願いします。
こちらの内容は、2013/11/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2013/11/28

建物の瑕疵により入居者に損害が発生してしまった場合は、所有者はその責めを負わなければなりません。
ただ、天災地変等による場合は免責される可能性があります。
まずはお客様がオ…

続きを読む
【お礼】
丁寧なご回答ありがとうございました。
今後の対応において参考とさせて頂きます。
まる
こちらの内容は、2013/11/28時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
日本AMサービス
回答日時:2013/11/27

まるさん

こんにちは日本AMサービスの堂下です。
早速ですが、ご質問に回答をさせて頂きます。

せっかく大規模に修繕を行ったにも係らずこうしたトラブルが起きてしまうのは
残念です。お気持ちをお察し致します。

雨漏りの状況がどこまで悪化しているか分かりませんが、雨漏りの解決は長期化する事が経験上でございました。

そのため既に感情的になっている入居者の方に工事期間の我慢をして頂くのは難しいと思います。所有者としては支障なく入居できるお部屋の状態にする必要がございますので、逆に先方が弁護士等に相談をしてしまうとややこしくなってしまう可能性がございます。

そうした事を考慮すると、引越代金等(引越代、次の物件の諸経費)を負担して頂き、退去して頂く方が良いかと思います。

お気持ち的にはしっかりと修繕を行ってきたので「何故大家が負担するのか」というお気持ちだと思いますが、所有者としての責任はやはり重いです。

無事に解決される事を祈っております。

参考URL:http://dpm.tsl-tax.com/
【お礼】
早々に丁寧なご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂き今後の対応を熟考したいと思います。
まる
こちらの内容は、2013/11/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社MHC
回答日時:2013/11/30

まる様
はじめまして、不動産24時間管理の株式会社MHCと申します。
2度修繕を計る際、水漏れ箇所の修繕、営繕が業者との工事名目に記載があるかないか確認されたほうが良いと思います。
水漏れには、水漏れ原因、水漏れ箇所の二つの要因で水漏れが起きます。
その際、水漏れ原因を特定し修繕するのが依頼された業者様の責任としても捉えれます。
入居者様の要望はやはり、借主として契約上問題ないのであれば、消費契約者保護の観点から、いくつか要望を聞き入れる事が大事かと思いますが、まる様が家主様として、手を尽くした上での今回事案だと思いますので、家主様が全て悪いのではなく、責任追求されるべき人が自分なのか業者様なのか、お互い悪いのか、見定めた方が良いかと思います。
何より、入居者様と家主様間で良く話し合い、双方納得の行く形で入居継続していただく事が一番の解決かと思います。

参考URL:http://mhct.jp
【お礼】
丁寧なご回答ありがとうございました。
他の皆様のご回答も参考にしながら、入居者様にご説明とご提案をし無事合意を頂きました。
今回は入居者様が普通にお話が出来る方だった事も幸いしました。
これを機に、入居時の契約書を見直したいと思います。
ありがとうございました。
まる
こちらの内容は、2013/11/30時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP