敷金精算時、入居者への修繕費や領収書原本の提出義務について|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >退去・敷金トラブル> 敷金精算時、入居者への修繕費や領収書原本の提出義務について

敷金精算時、入居者への修繕費や領収書原本の提出義務について

解決済み 回答数:5件
  • 質問者:アッタンさん
  • 相談日時:2012/07/20(地域:東京都)
line
気になった! 650
敷金精算についてお伺いいたします。
今回、退去に当たり入居者が
  
① 窓額縁にマジックテープを両面接着(強力)テープを貼り付け、この処理(テープ剥がし、  接着剤撤去、塗装)に掛った費用¥45000. 
② 床フローリング表面剥がれ(入居者の不注意による。了承済)の補修費用¥28000
  
の敷金から相殺について異議をとなえております。

①②共に業者請求書を提示しましたが、必要経費、仕入原価領収書、工事費用並びに所要時間の記載された原本及び領収書の原本の提出を求められておりますが、提出の義務は有るのでしょうか?  業者に補修を依頼しており、手元にこのような資料は有りません。

当方は業者請求書の提示を行っており、入居者の要望に沿うつもりはないのですが、問題が生じますでしょうか?
こちらの内容は、2012/07/20時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
㈱渋谷都市開発
回答日時:2012/07/22

アッタンさん、
初めまして。
当方、東京の賃貸管理会社です。

前出の業者様がおっしゃる通り詳細項目が分からない場合、その内容までを

続きを読む
こちらの内容は、2012/07/22時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
有限会社 ツカサホーム
回答日時:2012/07/21

請求書の内容が分からないので、大凡のお話になってしまいますが、請求書が一式等の名目だけになっているために、何でこんなに費用がかかるのか、疑問に思われたために詳細を提示して欲しいのだと思います。
業者にもっと詳細な請求書にしてもらい、それを提示すれば良いのではないでしょうか。

こちらの内容は、2012/07/21時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
【回答会社】
不動産会社
(株)オノデラ建設
回答日時:2012/07/22

『敷金精算時、入居者への修繕費や領収書原本の提出義務について』ですが、当然入居者へ修繕費を請求するのであれば、その詳細内容(内訳)を入居者へ伝えなければならないと想います。
ただ今回の場合は、入居者がその請求額に納得していない事が推測され、その詳細内容を確認し、工事単価及びテープ剥がし・接着剤撤去に要した手間(所要時間・人数)が、不相当だと主張し値切りたいのだと想います。
従って、そのあたりを考慮した(分かりやすく、つじつまが合い、妥当な)詳細内容を工事会社に作ってもらい、それを入居者に確認してもらうべきだと想います。
入居者が破損内容をな得しており、詳細内容が妥当であれば、敷金より差し引きして問題ないと思います。

こちらの内容は、2012/07/22時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2012/07/23

既に業者からの請求書を提示なさっているということでしたら、入居者の要望には応えていると思います。
結局入居者の立場に立てば「補修費用を入居者が負担するのは了承しているが、金額が高いのではないか?」ということだと思います。
確かに①は塗装職人の費用がかかりますが少々高価なように感じます。
お客様は業者に対して多少でも値引きをしてもらい、その成果を入居者にも反映させるということではいかがでしょうか。

こちらの内容は、2012/07/23時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
㈱アルプス建設
回答日時:2012/09/11

退去者に対する対応は、適切に行っておりますね。
ただ、工事内容の詳細および報告書を忘れないでください。
もしことが大きくなったとき工事修繕の報告書が必要です。
小さなことですが、必ず退去時の報告書を作成してもらってください。
例。着工前・着工後の写真でどのように対応したのか記載します。

参考URL:http://www.alps-kensetsu.com/
こちらの内容は、2012/09/11時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP