市街化調整区域に物件を建築するも、転勤…賃貸や売買する場合の名義について!|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 売却 >不動産売却> 市街化調整区域に物件を建築するも、転勤…賃貸や売買する場合の名義について!

市街化調整区域に物件を建築するも、転勤…賃貸や売買する場合の名義について!

解決済み 回答数:4件
  • 質問者:こまったぞさん
  • 相談日時:2008/07/30(地域:茨城県)
line
気になった! 536
8年ほど前に市街化調整区域になっている両親の土地に家を建てましたが、 海外勤務がきまりどうやら日本に戻れなくなりそうです。 もうすでに海外に居り、4年近くローンを払いながら仕方なく放置しています。 家を貸す、もしくは売ることは可能でしょうか? 詳細は忘れてしまいましたが、土地は名義を変更するだけの 最終的な手続きが済んでいないだけの状態 (固定資産税は親のところへ請求されています)です。 家の名義は主人と私の名義です。 詳しいことを相談したいのですが、どこへ相談したらいいのでしょうか? 行政に話をしに行く前に専門的な知識を持っている方にいろいろと お聞きしたいと思っています。 教えていただけないでしょうか?
こちらの内容は、2008/07/30時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
コスモ住宅
回答日時:2008/08/08

まず、基本的なお話といたしまして市街化調整区域に
住宅を建てられたとの事ですが、
農家がご自身の住宅用にという前提で
建築の許可が出ているものではないで…

続きを読む
こちらの内容は、2008/08/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
(株)エポックハウス
回答日時:2008/08/08

貸す場合は管理委託や賃貸借契約書などの書類は郵送で、
契約金や賃料等は海外でも送金できるので問題ないと思います。
売る場合は、買主が決まれば、いったん帰国されてから
登記や決済などしなくてはなりません。
インターネットで当物件の地域の不動産や
管理会社を検索されて聞いてみてはいかがでしょう。

こちらの内容は、2008/08/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)リルセダー
回答日時:2008/08/08

売買・賃貸ができるかどうかのご質問ですが、いずれも可能です。
但し、好条件で取引ができるかどうかについては、次の問題点があります。 1.権利関係を整理しますと『建物』が子の共有名義、
『土地』が親名義で「名義を変更するだけの状態」とのことですが、
名義変更をしていない理由が、ただ単に登記を
保留しているだけでしたら良いのですが、農地法等の法的規制等の理由でしたら
問題がありますので、確認しておくことが重要です。 2.市街化調整区域は、原則として、農林漁業を営む人等の住宅を除き、
新たに建築物を建てたり、増築することが出来ない地域です。
以前は「既存宅地(従前から住宅が建っていた宅地)」であることの確認を
受けた土地では、一定の要件にあてはまる建物であれば都市計画法による
許可がなくても、通常の建築確認手続きだけで新築・増築ができましたが、
平成13年5月施行の都市計画法の改正によって 「既存宅地」制度が廃止され、
都市計画法の許可を受けなければ新たに建築などができないことになりました。
従いまして、平成13年5月以前に既存宅地であることの確認を
受けているかどうかを確認して下さい。
また、市街化調整区域でも、開発許可を受け大規模な宅地造成工事等の場合は、
開発許可に関する書面を確認して下さい。
なお、「既存宅地」 制度が廃止されたものの、この制度に代わる措置として、
何らかの基準を設ける各自治体があったり、将来、
都市計画の見直しが有る場合もあります。
要は、建築物が建てることができるか、もしくは、将来の建て替えが
認められるかどうかが、売買をするうえで重要なポイントになります。 3.日本に居住していない方(非居住者/国籍は関係ありません)は
日本国内で生じた所得がある場合に課税されます。
つまり、非居住者が日本国内の不動産を売却したり、
賃貸した所得がある場合は課税されます。
なお、非居住者の不動産売却・賃貸については、その代金や賃料を
支払う者が一定割合の金額を徴収して税務署に前納する
源泉徴収制度があります。

こちらの内容は、2008/08/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
回答日時:2008/08/21

ご相談内容にあるよう、遠方であること
かつ、複雑な内容になっております。 いずれにせよ、海外から売買・賃借は
難航が予想されます。 そこで、日本にいる親戚あるいは有資格者の方を
代理人にされるのはいかがでしょうか? 遠方ゆえ、信頼できる方を選任されることを
お勧めします。

こちらの内容は、2008/08/21時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP