宿泊施設としての賃貸物件。地震が起きた場合の責任についてお教えください。|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >建物管理 不動産管理> 宿泊施設としての賃貸物件。地震が起きた場合の責任についてお教えください。

宿泊施設としての賃貸物件。地震が起きた場合の責任についてお教えください。

解決済み 回答数:3件
  • 質問者:nakahaさん
  • 相談日時:2013/09/13(地域:東京都)
line
気になった! 515
賃貸として貸している物件は宿泊施設として使われています。
もし地震で建物が崩壊し、客に被害が出た場合
その責任は大家にもかかってくるのでしょうか。

もし耐震補強をしたらその費用を借主にいくらか
請求する事は可能か否かも教えてください。
こちらの内容は、2013/09/13時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社ホームランドエステート
回答日時:2013/09/13

nakahaさま



こんにちは、ご心労お察し申し上げます。

建物の瑕疵による倒壊などの被害は過去の判例などで、…

続きを読む
こちらの内容は、2013/09/13時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
日本AMサービス
回答日時:2013/09/14

nakahaさん

こんにちは日本AMサービスの堂下です。
早速ですが、ご質問に回答をさせて頂きます。

賃貸を行っている物件ですが、宿泊施設として適正な届出をされている物件でしょうか。宿泊施設の場合、必要に応じて旅館業等の許可が必要となるかと思います。

そのため適正な許可を得る事が賃貸借契約書に定められていなく、
そうした状況を把握しているにも係らず、所有者として放置している場合は
火災等の災害により何かあった場合には責任は重いと考えられます。

こうした部分で所有者責任という部分を考慮すると、賃貸借契約書において、
宿泊施設として法的部分は「賃借人の責任と負担において」という文言が明確にされている必要があるかと思います。

また耐震の部分で考えると、危険な状態で貸していたと言う部分が明確になってしまうと、所有者責任を問われる可能性もあるかと思います。

複数の方が出入りする施設ですので、可能であれば専門家等にお話をして頂き、
現状の賃貸借契約書の内容、建物の耐震性、防火性と言う部分を使用に応じて
御相談頂いた方が良いかと思います。

宜しくお願い致します。


参考URL:http://dpm.tsl-tax.com/
こちらの内容は、2013/09/14時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2013/09/17

契約関係としましては、お客様は宿泊施設の運営会社との契約となりますので、万が一のことがあれば、運営会社を通じて責めを負う場合はあると思います。
やはり、お客様が知っていることや気になることは、運営会社に開示すべきでしょう。
耐震補強については、交渉次第ということになりますが、運営会社もお客の安全を考慮すれば相談にも応じてくれるのではないでしょうか。

こちらの内容は、2013/09/17時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP