建物が母の所有ではない場合の相続の手続き方法が知りたいです!|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 相続 税金 > 相続 税金 遺産相続 >建物管理 不動産管理> 建物が母の所有ではない場合の相続の手続き方法が知りたいです!

建物が母の所有ではない場合の相続の手続き方法が知りたいです!

解決済み 回答数:3件
  • 質問者:ウシダさん
  • 相談日時:2025/02/03(地域:愛知県)
line
気になった! 594
以前相続で相談したものです。
建物が母(故)の所有ではありませんでした。どのように相続すればよろしいでしょうか?

相続予定の土地に古い長屋が建っております。人に貸してますので入居者はおります。今回、その土地、建物を相続することになりました。
未登記の建物らしく固定資産税の請求もありませんでした。

建物を建てた際の届け出はでているようなのですが、どうも母(故)の母(故)に当たる方の名義と思われます。このような場合どのような手続きをふめば宜しいでしょうか?役場の税務課に相談した所、立て壊すのであれば良い方法とはいえないが、訴える親族がいないようであれば、建物の管理も自分達で今までやってますので、一度取り壊し、改めて立て直すなりすれば良いのでは?と言われました。
こちらの内容は、2025/02/03時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2025/02/03

お婆様に、お母様以外の子がいますか?

いる場合は、その人たち(亡くなっている場合はその子)と遺産分割協議をして、あなたがお母様に代わって代襲相続をすれば、あなた名義と出来…

続きを読む
こちらの内容は、2025/02/03時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2025/02/04

祖母の所有だったということであれば、祖母についての相続人全員による遺産分割協議書の作成が必要です。祖母死去→母死去という流れであれば、母の相続人全員も参加して、全員のハンコがもらえれば、祖母→母→ご相談者様という遺産分割協議ができると思います。

未登記ということなので、まずは当該建物について固定資産税課税台帳の確認が必要と思います。

建物の保存登記をするには土地家屋調査士への依頼が必要となります。

遺産分割協議書の作成については、弁護士や司法書士への相談・依頼が必要となります。

こちらの内容は、2025/02/04時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
あさがお法律事務所
回答日時:2025/02/04

建物を建てた際の届け出はでているようなのですが、どうも母(故)の母(故)に当たる方の名義と思われます。このような場合どのような手続きをふめば宜しいでしょうか?

登記の問題と所有権の問題は切り離してください。
未登記でも所有者は居ます。本件は祖母→祖母の相続人(母含む)→母と他の相続人→子と他の相続人と移っているはずですので、そこで協議して権利を確定させましょう。

権利者が決まれば登記となります。

未登記なので、土地家屋調査士への相談となります。
(登記がある場合の移転などは司法書士ですが、未登記のものについて表題の登記をするのは土地家屋調査士の仕事になります)

こちらの内容は、2025/02/04時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

相続 税金 関連記事

PAGE TOP