不要自転車の撤去後にトラブル!?撤去した自転車を入居者が使用している自転車だと…|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >入居者トラブル> 不要自転車の撤去後にトラブル!?撤去した自転車を入居者が使用している自転車だと…

不要自転車の撤去後にトラブル!?撤去した自転車を入居者が使用している自転車だと…

解決済み 回答数:6件
  • 質問者:とおるさん
  • 相談日時:2010/12/06(地域:熊本県)
line
気になった! 540
マンションの自主管理をしております、熊本のとおると申します。
駐輪場の整理をする為に、不要自転車の撤去を行いました。
実際に配布した文書を貼り付けます。
          
        駐輪場整理のお願い
                      ご入居者各位様
                     平成22年11月24日

いつもお世話になっております。管理人の○○です。
今回駐輪場の整理をさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。
まず、すべての自転車にこちらから白札を付けさせていただきますので、ご自身・ご家族様のお使いになるものに関しては、その札を外してください。
期間は11月24日~12月2日までとし、それ以降白札の外されていないものに関しては、勝手ながら当方で処分をさせていただきますので、お忘れの無いようご注意ください。
尚、ご不明な点等ございましたら、下記までご連絡をお願いいたします。
                           以上

その後、12月3日に札の外されていない自転車の撤去をおこないましたが、本日(12月6日)入居者から、札を外すのを忘れてしまい、自分の自転車が持って行かれたとの連絡がありました。
この場合、どう対処すればよいのでしょうか?また、当方に賠償責任はあるのでしょうか?
よろしくご回答お願いいたします。

こちらの内容は、2010/12/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
有限会社 ツカサホーム
回答日時:2010/12/06

勝手に処分したわけではありませんが、賠償しなければいけないと思います。再度確認が必要です。相手方に通知を受け取っていない(知らなかった)等と言われると、賠償せざるを得ないので今後は、駐輪許可ステッカー…

続きを読む
【お礼】
遅くなって申し訳ありません。
質問の件ですが、こちらにも落ち度が有ったということで、新しく購入した自転車の、半額を支払うということで、決着いたしました。
これからは、更に慎重に行動しないといけませんね。
親切なご回答、大変ありがとうございました。
今後も、よろしくお願いいたします。
とおる
こちらの内容は、2010/12/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
(株)レオコーポレーション
回答日時:2010/12/06

手順としては正しいかと思いますが、
通知してから処分まで1週間というのは
少し短かったかな、という気はします。

そのため、大家さんの責任も生じるかとは思いますが、
手順を踏んでいることを示して全額負担しなくてもいいように、
その入居者さんとご相談されてはいかがでしょうか。

投函や掲示板などの見やすい場所に掲示しても、通知を見ていない等、
相手に意思が到達していないこともあるかと思いますので、
今後は通知してから処分する前に、処分対象の自転車自体に
張り紙等をして更に1週間程度様子を見るなど、
今後同様のトラブルが起こらないよう対応するのがよいかと思います。

【お礼】
遅くなって申し訳ありません。
質問の件ですが、こちらにも落ち度が有ったということで、新しく購入した自転車の、半額を支払うということで、決着いたしました。
これからは、更に慎重に行動しないといけませんね。
親切なご回答、大変ありがとうございました。
今後も、よろしくお願いいたします。



とおる
こちらの内容は、2010/12/06時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
有限会社 テル不動産サービス
回答日時:2010/12/07

賠償はせざるを得ないかもしれませんが、相手の入居者も『札を外すのを忘れた』とミスを認めているようなので、新しい自転車の半分の費用をもつなどの対応で解決されてはいかがでしょうか?

また通知は1回だけでなく、その後札の残っている自転車を集めて写真を撮り、エントランスに掲示したり、再度通知を入れてもう一週間様子を見たりした方がいいと思います。

【お礼】
遅くなって申し訳ありません。
質問の件ですが、こちらにも落ち度が有ったということで、新しく購入した自転車の、半額を支払うということで、決着いたしました。
これからは、更に慎重に行動しないといけませんね。
親切なご回答、大変ありがとうございました。
今後も、よろしくお願いいたします。


とおる
こちらの内容は、2010/12/07時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
回答日時:2010/12/07

残念ながら、賠償しないといけない可能性が高いでしょう。

手順的には問題は無いのですが、
段階を踏む事が少し急ぎすぎたかと思います。
期間が1週間と短かった事がネックです。

私共の手順で申しますと、

まず、入居者に駐輪ステッカーを貼っているか確認し、貼っていないのであれば配布します。
既存の方で新しく購入したりしたり購入の予定である申し出がある場合がありますので、マンション全体に通知します。
駐輪場の全ての自転車等に撤去する旨の札を付ける。
マンション全体に通知します。
1週間後に再度駐輪場を確認し、放置と思わしき自転車等の持ち主に再度通知します。
通知した旨を電話で連絡するか、訪問してを通知を確認してくれているかを確認します。
その後、数日中に、札が未だに貼られたままの自転車等を一ヶ所に集めます。
それから、業者を手配して撤去します。

こんな感じでしょうか。

何度も確認するのは確かに煩雑ですが、
弁償しないといけなくなる可能性は極端に減ると思いますよ。

【お礼】
遅くなって申し訳ありません。
質問の件ですが、こちらにも落ち度が有ったということで、新しく購入した自転車の、半額を支払うということで、決着いたしました。
これからは、更に慎重に行動しないといけませんね。
親切なご回答、大変ありがとうございました。
今後も、よろしくお願いいたします。

とおる
こちらの内容は、2010/12/07時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2010/12/07

きちんと手続きの上の処分ともとれますが、その通知が入居者全員に伝わっていたかどうか、また通知から処分までの期間が適切であったかどうかは疑問の残るところです。
自転車は入居者の所有物ですので、処分してしまったとなれば弁償する必要も出てくるでしょう(新品ではなく同程度の額)。
お客様のマンションで自転車登録制度を採用なさっていれば「登録なしの自転車」として扱うことができますが、そうでない場合は入居者がその通知を確認していたかどうかなど、入居者の言い分を聞いたうえで冷静にご判断なさるべきだと思います。

こちらの内容は、2010/12/07時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社スター・プロパティーズ
回答日時:2010/12/08

12月2日以降に別の場所に固めて置くなどの措置を取っておられないので、完全に所有者の過失に当たります。

貼紙にて通知されていた事は解りますが、入居者の中には出張の方や自転車にはあまり乗られない方もおられるかもしれないといった事を考えると、あまりに手順を飛ばしすぎだと思います。


対処としては、謝罪後に話し合いの基、※円迄の自転車という仕切りを決めて、入居者に自転車を買ってもらい、自転車の領収書と引き換えにそのお金を払うというのが一般的だと思います。

【お礼】
遅くなって申し訳ありません。
質問の件ですが、こちらにも落ち度が有ったということで、新しく購入した自転車の、半額を支払うということで、決着いたしました。
これからは、更に慎重に行動しないといけませんね。
親切なご回答、大変ありがとうございました。
今後も、よろしくお願いいたします。



とおる
こちらの内容は、2010/12/08時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP