明け渡し訴訟で勝訴したのですが、原状回復費用を支払ってもらう方法とは?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 滞納 退去 > 滞納 退去 原状回復 >退去・敷金トラブル> 明け渡し訴訟で勝訴したのですが、原状回復費用を支払ってもらう方法とは?

明け渡し訴訟で勝訴したのですが、原状回復費用を支払ってもらう方法とは?

解決済み 回答数:2件
  • 質問者:ヨコさん
  • 相談日時:2021/11/04(地域:東京都)
line
気になった! 559
明け渡し訴訟で勝訴しました。明け渡しの前提である原状回復費用200万円、金がないから支払えないと宣言しています。しかも家賃も3か月支払いがない。

改めて請求訴訟しますが、判決が出ても支払わない人物です。
資産の不動産はなく賃貸住まいの相手です。個人会社の経営者です。会社の方は現在は休止又は廃止状態です。
今後どう対応したらいいのでしょうか?金額が多額です。

費用回収は絶対に取りたいのですが、・・・
こちらの内容は、2021/11/04時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2021/11/05

判決を取っても,強制執行できなければただの紙切れです。

民事執行法上の財産開示手続について,拒否した場合には刑事罰が設けられ,以前よりは実効性が上がりましたので,財産開示…

続きを読む
【コメント】
財産開示法の質問ですが、開示前に預貯金など現金化していまえば、預貯金口座を調査しもゼロの結果になることしょう、開示法訴訟前に未然に預貯金の移動を防ぐは対策は
ないのでしょうか、開示法訴訟前の対策はないのでしょうか 訴訟と同時に開示法訴訟はできないのですか
ヨコ
【コメント】
「開示法訴訟前に未然に預貯金の移動を防ぐは対策は
ないのでしょうか」

→ありません。
 預金の仮差押は,○○銀行○○支店に預金があると分かっていないとできません。

 日本の執行法制は不備が多いです。
弁護士秋山直人
こちらの内容は、2021/11/05時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2021/11/04

資産を確認して差し押さえするしかないです。
銀行口座などを調べてみてください。

【コメント】
今の弁護士は、相手は金がないと言っているし預貯金を調査しても相手にも弁護士が就いているので預貯金はどこかに移動しているはず。私は何回も経験している、だから経費倒れになる。最悪の人物であり、私は納得出来ません。外車に乗っていることだし財産はあると確信しています。会社は閉鎖し連帯保証人は本人です。外車を仮押さえしてもたいした金にはなららい、という弁護士にどう対応したらよいのでしょうか。あきらめろというような感じです。
ヨコ
【コメント】
その弁護士は親切ではあると思いますが・・・・・。
お金が掛かってもよいのならば、とりあえずクルマを差し押さえて揺さぶりを掛けるという方法があります。もちろん名義がその人の物でないと差し押さえが出来ません。また、弁護士が言う「預貯金はどこかに移動しているはず。」というのは名義を変えて移しているという意味なのでしょう。

今はどうやって生活している状態なのでしょうか?
年金であっても、一旦口座に入ってしまえば差し押さえ可能ですので口座を調査してタイミングで差し押さえを実施するといった方法もあります。

A&P Consulting
【コメント】
弁護士は親切・・・これは間違いです。ご高齢の為か物忘れ、人名間違い、そもそも訴状が間違っていて訂正をお願いしましたが、勝訴となるから任せ下さいでした。わたしは心配で裁判には4回出席しましが、納得出来ないことが多く、裁判の度、打ち合わせをしたいと呼び出される状況で今も続いています。預金は移動とは現金化するだろうと言う意味だと思います。相手事業経営者は普段と変わらない生活を送っているようです。この事業者は証人尋問でも平気で嘘をつける悪質な人物です。虚偽の発言が多くあったことですが、弁護士は、裁判官はわかるからこれでいいという判断でした。
このような状況なので、弁護士が言う諦めるような言葉に信用出来ないのです。債権の回収が出来れば、経費倒れにはなりません。現在相手法人は廃業も倒産もしておりません。
ヨコ
【コメント】
法人があって活動をしているのならば売掛を差し押さえたり、仕入れ先に保証金などがないかをお尋ねすることが出来ますが、活動をしていないとそれらもないわけで・・・・

弊社の場合、別会社となりますが探偵業の登録もあるので、そこで調査をして判断します。

弁護士についてですが、ハッキリ言えば誰も似たような感じかと思います。東大法学部ででも京大法学部ででも、それで40代くらいでも、同じような弁護士は沢山います。だから弊社のような調査ができるコンサルが成り立つのですけど。。。。
A&P Consulting
【お礼】
有難うございます。仮執行をする予定ですが、今の弁護士が対応するか心配です。
相手の銀行口座は家賃入金で個人口座からの入金が1件ありましたので弁護士が特権で
動けば解明します。弁護士ははっきり返答がないので心配です。なにしろ高齢弁護士なので、賃貸裁判で相手が控訴のあと上訴するとか、訴状をお願いし4か月かかったこと、定期賃貸契約は新しい法律とか、貴方は裁判は素人とか、我慢している現状ですが、改めてお願いするつもりです。
ヨコ
こちらの内容は、2021/11/04時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

関連キーワード





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP